※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

2歳児の娘が最近グーで殴る行動を示し、困っています。保育園や家庭での環境に問題はないと考えていますが、どうすればいいかわからず悩んでいます。

2歳児の暴力について

2歳児の娘のことです。
以前より気に食わないことがあると叩いたり引っ掻いたりという行動が出てきました。

保育園には1年以上前から通っていますが、
新年度になり、色々と慣れるまで気持ちの整理がつかない部分があるのだろう、
気持ちを上手に言葉にできなくてもどかしいんだろう、
と思う程度でした。

しかしここ1週間で、グーで殴ることが出てきました。

家ではもちろん私は殴って教えることはしていません。
また、子供は1人なので構ってあげてないということもないかと思います。
テレビ等も子供向けのものしか見せていません。

叩かれても、痛いから叩いちゃダメだよと言って諭したり
〇〇が良かったんだよね、などと保育士さんにもアドバイスされた通りに対応しているつもりでしたが、
さすがにグーで殴るようになってもうどうしたらいいか分かりません。

イヤイヤ期に差し掛かってきているのだとは分かっていても、グーで殴られるのは辛いです。
今日も布団をかけてと言われてかけると、嫌だ嫌だと布団を蹴って、また布団かけてと言って…の繰り返しでついにイライラした娘からグーで殴られ、もうどうしたらいいか分からず泣いてしまいました。

グーで殴る、というのは自然に身についてしまうものですか?
それとも保育園などで誰かにグーで殴られたから覚えてきたのですか?
それともなにか病気ですか?

保育園か自宅で過ごすことしかなく
主人は激務で娘と2人きりで過ごすことは稀ですし、そもそも娘を溺愛しているので、主人が虐待しているなどの線はありえません。

グーで殴る時は、叩くと言うより殴るに近いのもとても気になります。

私はどうしたらいいんでしょうか。本当に辛いです。

コメント

89

痛いし辛いですよね、
うちの娘もそーゆー時ありました。

もうひたすら、「そーかそーか、○○ちゃんは〜が嫌だったんだね、わかったよ」と受けまくりでした。
もうひたすら受け止めるしかないかな、と思って。
きっと私自身格闘技やってたし、打たれ強い?というか受けるのに慣れてるからだと思います。
それでもどーしょーもない時は、「痛い!痛いの嫌だ!」と言って、走り去る。これはいまだにやってます。

泣いて追いかけてきますが、追いかけてきたら思いっきり抱きしめて「大好きだよお。やんないでねぇ。」ってしてました。またポカポカやられますが。

もうとにかく、子どもが表現方法を知らないなら、親が教えるしかないと思ってます。

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。
    89さんの娘さんはグーで叩いていた時、保育園に通われてましたか?
    保育園で覚えてきたのか、という点も気になりますが、お友達にも同じようにグーで叩いてしまっているかも、という不安もあります。

    やはりグーで叩くのは本能?というか自然にそうなってしまうんでしょうか???

    今まで散々叩かれてその都度諭して気持ちを言葉にしてましたが、グーで殴られるのがショックすぎて平常心でいられない自分に腹が立ちます。

    • 5月10日
  • 89

    89

    通ってしばらくした頃かと思いますが、仮に見て学んだとしても我が子がそうしたいと判断してのことだから。
    悲しいよ、痛いよ、大好きなんだよ、やめてね、って、泣いてでも伝えるのが大事なのかな、って思いますよ(^^)
    きっとこれから小中学生になって、もっともーっと本格的な子育ての悩みにぶち当たるだろうけど、親としてずっと受け止めて傷ついて、でもかわいくて、そんなのどーでも良くなりながら生きてくのかなー、って思ってます。

    • 5月10日
はじめてのママリ🔰

うちも昔そんな時期がありました。どんなに暴れようが大泣きしようが、両手を掴んで、殴ったら痛いの!!口で言わないとわからない!〇〇も痛いの嫌でしょ?!殴らない!わかった?!ってかなり強めに怒ってました。大泣きで逃げようとします。でもお友達とかにして欲しくないので、した時は泣かしてでも怒ります。諭したこともありますが、それじゃ全く通じなかったです。
すぐしなくなりましたよ。

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。
    目からウロコです。
    私も本当に悪いことをした時は親に怒鳴られたし、時にはゲンコツもされたなと思い出しました。
    私の中で娘はまだ赤ちゃん、まだ2歳という感覚でした。
    でも、もう2歳でもありますよね。
    グーで殴るのは娘のためにも愛情持って強く叱ろうと思います。

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ赤ちゃんって気持ちすごくわかります。もう〇歳なんですよねw
    私もそうでした。今の時代昔とは違いゲンコツなどは許されない時代なので、私は手を離しません!恐怖を与えたいわけでもないですし、手を握って目を見るだけでも十分伝わります。
    わかるようになるまで大変ですが、頑張ってください!
    グッドアンサーありがとうございました!

    • 5月10日
deleted user

うちの娘も気持ちが伝わらないと殴ったりしてきました。
私も旦那さんも殴ったりする事が無いので、どういう考えで殴る行為に繋がったのかは分からないですが、、、
私も凄く殴られたりすると悲しい気持ちになったので、お気持ちよく分かります🥲

ただ、保育園に行きだして園でもお友達を叩いたりしないか心配だったんですが、そんな心配する必要もなく、自然と叩いたりしてくる事は無くなりました!
何かで見たんですが、子供が叩いたりする時は、自分に向いて欲しいからだそうで、伝え方が分からないらしいです。
なので、お母さんがそんな事しないでもこういうふうに伝えてくれたら分かるよってきちんと話してあげたらいいそうです。

叩くのではなくて、例えば指でツンツンしたり( ˆ꒳ˆ )
そういう事を教えてあげれば
そうすればいいんだ!
と分かるそうです。

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。
    保育園に通う前からだったんですね。
    そうすると、覚えてきたと言うより自然とそうなってしまうものって感じですかね。

    やっぱり娘は、私の気持ち全然わかってない!って思ってるんですかね。
    一生懸命伝えてくれてるのに、理解してあげられない自分がまだまだですね…。

    最初はもちろん手は出ません。
    何が気に食わないのか色々試しても、それでも伝わらなくて結局叩いてきます。
    私も娘も、これからいろいろ学んでいかなきゃですね。

    • 5月10日
ままり

この度は回答ありがとうございました!
保育園ではあまりお友達を叩くことはないそうですが、怒って保育士さんを叩くことはあったようです。
逆に信頼している証と言われ、現在は叩くことも少なくなってきました。
グーで殴られることはもう今はありません。
皆様本当にありがとうございました!🙇‍♀️