
1歳1ヶ月の娘のイタズラが増え、注意すると反発します。これはイヤイヤ期でしょうか?成長によるものか、発達障害の可能性も考えています。育児の経験が少ないため、アドバイスをお願いします。
イヤイヤ期についてご意見下さい🙇♀️
現在1歳1ヶ月の娘です。
ここ最近日に日に娘のイタズラが酷く悩んでいます。
触ってはいけないものを触ったり、注意すれば首を横に振りイヤっ!として、ちょうだい!と言っても絶対に離そうとしません。無理やり取り上げればかんしゃくを起こして近くにある物を投げまくったり、キーッと声を出します。
少し離れたところから見つけた時は「コラッ!」と言いながら近づけば、ニヤッとして逆方向に走り出し逃げ回ります。
悪いことをする時は分かっているようで、私が注意すればわざとニヤニヤしながら逃げたり、叱られていることをやったりします。なんだかバカにされているようで😅
これってイヤイヤ期でしょうか?
まだ少し早い気もしますが、意図的にイタズラをしたり、かんしゃくを起こしたり、起きている時間は基本的に常に動き回っています。
単に成長によるものなのか、もしかして発達障害によるものかなと思ったり…
最初の頃は、歩けるようになって視野が広がり、自我も芽生え始めて、色々できることが増えて楽しくて仕方ないんだなと思い優しく注意していましたが、私も疲れていたり余裕が無い時は時々声を荒らげてしまいます。
怪我や命に関わるようなこと以外はなるべく叱らないように心がけているつもりですが、そうではないイタズラ(例えばオムツのストックを撒き散らしたり、ティッシュを全部出してちぎって口に入れたりその他諸々…)も、本当にキリがないので、気付けば夜布団に入ったあと、今日は一日中あれダメこれダメと注意しかしていなかったなと反省し、かといってどうしていいか分からず悩んでます💦
触って欲しくないものはなるべくケースに入れたり届かない場所に置いたりしてますが、気付けば自分でケースを開けてしまったり、日に日にできることが増えていく上に、こちらの想像を遥かに超えるようなことをやってきます😂
初めての育児で未経験のことばかりなので、先輩ママさん、また同じような経験ある方いらっしゃれば是非アドバイスお願いします。
- 🌙*゚(1歳1ヶ月)
コメント

ママリ
順調に成長されているなぁと思いました!
大変ですよねー😂
「コラッ!」は喜ばせていると思います🥲
反応してもらえるのが楽しくて
わざとやってるんですよー💦
無駄に反応しない、やめさせるときはやっていいことを提案するようにしていました😌
投げる→「優しくおこうね、投げていいのはボールだよ」とボールを渡す
大きな声を出す→小さい声で「〇〇ちゃん聞こえるかなー?」と言い他の遊びを提案したりする
危険なものは絶対届かないところにしまうようにしています!
あとマジックペンとかも😂

とらとら
イヤイヤ期の前兆のような自我の芽生えかなと思いました
うちも下の子がまさに1歳すぎてからイタズラ三昧です!
オムツもティッシュも出しまくりますし、棚も引き出しも開けて全部中身を出されます😂
トイレのウォシュレットを浴びていたこともあります笑
その都度片付けていたらキリがないので子供たちが寝た後に片付けますが、日々寝不足です😇
ダメと言っても止めないし、もう満足いくまでやってくれ〜と思って見守っています!
長男の時はイヤイヤ期に真正面から向き合いすぎて常に怒っていた母親でした。そのせいかイヤイヤ期が終わる頃には少しギクシャクした時期がありました。
あまり子供のイタズラに真正面から向き合いすぎると親も子も疲れてしまうので、何か受け流す術を見付けると少し楽になるかもしれません🍀
-
🌙*゚
同じ感じで安心しました☺️🌟
本当に全て中身出しますよね😂
気づいたらトイレの便器に手を突っ込みかけてて、私が悲鳴をあげてしまったことを思い出しました…(笑)
ダメなことはダメと教えたい気持ちもあるのですが、今はあまり考えずやりたいようにやらせておけばいいんですかね🥹
自然と覚えてくれるのであれば、危険なこと以外は大目に見て見守るのもいいかなと思いました🌟
貴重なアドバイスありがとうございます☺️- 1時間前
-
とらとら
ダメなことは教えてあげていいと思います!
私が長男で失敗したなと思っているのは、「ダメ🙅♀️」ばかり言って、どうしたらいいかを教えてあげなかったことです🫠
そして1度で分からせようとしてしまっていたので、根気強く何度も伝え続けることが大切だなと数年たって思います
自然と覚えてくれることももちろんたくさんありますよ✨️- 1時間前
🌙*゚
本当に毎日大変ですー😂
注意してるつもりが、やっぱり喜ばせてるんですね…🤣
確かに、私や同居の母が注意しても効果なしむしろ逆効果ですが、たまに会う親戚等少し距離のある人に真顔で注意されるとビビってます(笑)
別の提案するのなるほど〜と思いました!ボールは投げるものと同時に覚えられますね!
頭ごなしに怒鳴りつけても反発して発狂されるので、上手にしつけが必要だなと思いました🤣
貴重なご意見ありがとうございます😍‼️
ママリ
ママが面白い反応してくれる〜と、まんまと作戦にハマってしまっています🤣
ボールは繰り返し伝えていたら
投げていいのは?と聞くと「ボール」と答えるようになりましたよ☺️
あとは感情を言葉にしてあげるのも
いいと思います✨
悲しかったんだね、悔しかったんだね、など伝えるようにしていました!
自分でもどうしていいかわからなくて泣けてきたり、癇癪したりするので🥲
カラーモンスターという絵本おすすめです💡
🌙*゚
優しく言っても面白がられる、キツく言っても逆効果、本当に難しいところですね🤣
なんだか私も最近疲れていて、あまり子供に話しかけたりしていなかったなぁと今思い出しました。
最初は伝わらなくても、一つ一つ言葉にしてしっかり話しかけてあげればいつか理解できるようになりますよね⭐️
絵本少し調べてみました!自分の感情が分からず衝動的に動いていると思うので、今の娘にとっても良さそうです😊
早速買ってみます🍀*゜
ママリ
何事も根気よく伝え続けるしかないです🥺
伝えるときはしっかり目を見て、落ち着いたトーンで話すようにしています😌
ぜーーーんぜん話聞かないので😇
感情的に伝えても「怒られた」という記憶にしかなっていなくて無駄にエネルギー使っちゃうだけだし、感情的になったら子どもに負けた!と思うようにしてます😂
毎日毎日ヘロヘロになりますよね…
解決したと思ったらまた別の悩みが出てきたり💦
何回言ったら分かるの?!と思うことばかりでしたが、何回も言うしかないんですよね😭
泣いたりして落ち着いたときに
絵本読んで、さっきは〇色だったねーと話したりもしていました☺️
お話できるようになると「今〇色なの」とか「悲しい気持ちなの」と教えてくれるようになりましたよ🙌
ダメなことたくさんしちゃうと思いますが、諦めも肝心です😂
おむつぶちまけたときは「わーーーこれで〇〇いっぱいおしっこしてもすぐ変えれるね!」
おもちゃ出しまくったときも「カラフル〜楽しいね〜〜」と悟りを開いて、片付けなんてしないで散らかってる部屋を一緒に楽しんでました笑