※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の息子の発達について気になる点があり、癇癪や言葉の遅れが心配。保健師から療育を勧められており、自然なペースで見守るか通院するか悩んでいる。息子の発達は遅れているのか、他のママさんの経験も知りたい。

現在、2歳3ヶ月になる息子がいます。
息子の発達について気になるところがあり、第三者のご意見がいただきたく質問させていただきます。
長文すみません。

気になる点
・発語の遅さ→2歳まで発語なし、2歳〜言葉が出始めて今は35語ほど喋ります。2語文の気配なし。
・癇癪→自分の思い通りにならなかったり自分の伝えたい事が伝わらない時、悪いことをして注意されると大声で奇声を発し物に当たります。物を投げることが日常茶飯事ですが絶対に人に対して投げたりはせず、誰もいない所に向かって投げこちらの反応を窺う様子を見せるので物を投げる=ダメなことというのは分かっているみたいです。
急に思い立ったかのように机に置いてる物をすべて床に落としていく時もあります。
・手先が敏感→指先に米粒一つついただけでもその都度取ってほしそうに泣きます。
・踏切への執着→異常なまでに踏切が大好きで、黄黒の縞々を見ただけで「カンカン」とずっと連呼してその場から離れようとしません。
移動しようとしたら泣き叫びます。
・2歳過ぎてから逆さバイバイをするようになった→何度か逆さバイバイと普通のバイバイを交互にしていて、やっと普通のバイバイが定着したと思ったら急に逆さバイバイをするようになりました。最近までつま先歩きもしていましたが、こちらは今はほとんどしません。
・型はめパズルが出来ない→ずっと練習していますが形の違いが分からないのか、一つの場所から無理やり押し込もうとします。形をよく見てやってみようと促すと奇声をあげて投げてしまいます…。


こちらの言っていることは大体理解しているみたいで、基本的に指示は通るし簡単なやり取りは出来ます。
例)ご飯食べ終わったらお昼寝しよう→やーや→ねんねしないとカンカン(YouTube)見れないよ?→カンカン!ねんね!→ご飯食べ終わったらだよ→手をパッチンしてご馳走様する→もういらないの?→あー(食器を私に渡して寝室に行こうとする)
「手を洗ってからおやつにしようね」と言うと、洗面所に行き手を洗った後に椅子に座って待ってるので複数指示も通ってるのかなと思います。どっちが良い?という質問にもコッチと自分の希望を答えられます。
目を離すと勝手にどこかに行ってしまうこともなく現段階で日常生活に支障をきたすほど困っている訳ではありませんが、やはり発語の遅さと癇癪の多さが一番気になってしまいます。
言葉がほぼ出ておらず基本指差しがメインなので私が要求を正確に汲み取ってあげれない場面も多々あり心苦しく、また、これがイヤイヤ期による癇癪なのかいわゆる発達障害による症状なのかもイマイチ分からず…。

自治体の保健師さんとは定期的に連絡を取っており、療育を勧められています。
私としては、発達に関して本人のペースで見守ってあげたいと思う気持ちと療育に通って後押ししてあげるべきなのではと思う気持ちで葛藤しているところで…。
息子の発達はやはり遅れているでしょうか? また、2歳過ぎまでほとんど喋れなかったけど今は大丈夫だよという先輩ママさんの体験談もお聞かせいただけると嬉しいです。

コメント

ママちゃん

ウチの子は2歳5ヶ月まで単語さえ話さなかったです😅
指示は通ってました。

話さないので発達支援センターの予約は取ったりして、子供のために動く準備はしてました。

私的にはもう少し様子見でいいのかなと思います。

運動面ではジャンプできないとか遅れもありました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    先輩ママさんからの回答嬉しいです!
    ちなみにですがいつ頃から単語や二語文が出始めましたか?🥲
    うちの息子はジャンプするにはするけど、く←こんな感じに飛ぶので見た感じ違和感しかありません😂

    • 5月10日
  • ママちゃん

    ママちゃん


    2歳5ヶ月の頃から1ヶ月ぐらいで単語、2語、3語、それ以上と本当に爆発して話始めました❗️
    本当に爆発するんだなって実感しました😄

    ジャンプできてるならいいじゃないですか😃
    ウチは全然でした😅

    • 5月10日
  • しげ

    しげ

    過去の返答に失礼します…

    発語について、うちも今2歳2ヶ月で発語0です。
    発語以外に気になるところなどありましたか?

    • 6月4日
  • ママちゃん

    ママちゃん


    発語以外でいうなら、上記にも書いてるとおり、ジャンプできないのは気になってました。

    現在、息子は小学校2年ですが、何も問題なく普通に学校に通っています😀

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

発達の早い遅いはわからないのですが、、、うちも発語遅かったです。(同じく指示は通ってました)
2歳3ヶ月まで通っていた保育園の先生から、お迎えのときに「(息子の名前)ちゃん、もっとお話しして〜」と言われました😅
が、突然話すようになりました。
バスに乗ったらバス停に停まる度に「ついたー?」です。ちょっと恥ずかしい、、、
「いっしょに〇〇しよ」「おかーさん、ねんね!」「ばす にだい とおったねー」など、簡単な言葉ですが本当によくしゃべります💦
絵本の読み聞かせがいいと聞きますが、うちの子は嫌いなようで読んでも本を投げられたりするので、私はお散歩中などずっとしゃべってました。発語について助産師さんに相談したときに「ひたすら実況中継するのよ!」とアドバイスをいただいたからです。外を歩きながら「バス来るかなぁ?」「今日、○○食べたねぇ」「お花が咲いてるねぇ」「お父さん今日は早く帰ってくるかなぁ?」「黄色いぶーぶー通ったねぇ」「美味しそうな匂いするねぇ」、、、端から見たらうるさいおばさんだったと思います😅それが良かったのかは分かりませんが、とりあえず今は喋るようになりました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます!
    保育園の先生…それは母親が一番思ってる事だよ…って言いたいです😭
    突然三語文まで話せるようになったのすごいです👏✨
    息子は絵本大好きなので1日に何回も読んでるし、無駄に話しかけてますが言葉の成長がなかなかで…😔
    超田舎で地区に子供は息子だけ、支援センターに行っても息子1人って事もありなかなか同年代の子や家族以外の人と関わりが持てないのでそれも原因なのかなぁと思ったり💦

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    絵本大好き、羨ましいです😊
    無駄に話しかけたり、、、分かります。リアクションがないと悲しくなりますよね😰
    そういえば、最近なんですが、保育園時代の写真を見てお友達の名前を言ってました😲通ってたときには一度も呼んだことなかったのに、なぜ?です。きっと、当時は言えなかったけど、聞いて覚えていて、音を操れるようになった今、自分の口から発することができるようになったのかな?と。質問者様のお子さんは絵本を何度も読んでもらってますし、話し始めたら記憶を頼りに言葉が爆発するかもしれないですね😊

    • 5月11日
はじめてのママリ🔰

うちの娘と似ている気がします。こちらの言うことは理解していますが、言葉はゆっくりで同じく30前後くらいしな話せません😅
指差しや「あっ!」などで意思表示してますが、こちらが全てを理解することはなかなか難しいです😂
今は療育の体験に行っていて来月から利用する予定です。同世代の子たちと関わることで少しでも刺激されるといいなと思ったのと、私自身が自宅保育が少ししんどくなってきたので🙄
見学などに行って良いなーとママさんが思えるような所があれば、療育を利用したらどうでしょうか😌

しげ

過去の質問に失礼します
今2歳2ヶ月の息子が同じような感じです

その後どうですか?😭😭