※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

10月で4歳の男の子です。発達障害があるのかただのわがままなのか、悩ん…

10月で4歳の男の子です。発達障害があるのかただのわがままなのか、悩んでいます。

風呂の前、寝る前、歯磨きの前、など日常生活においてしなければならないことになると必ず一悶着あります。
毎回耳が痛くなるほどの奇声をあげ逃げる、怒られたら物を投げまくる、わざとドアを思いっきり閉める、特にこの3つがひどいです。何度辞めるように言っても辞めません。言えば言うほどやります。
褒めることや怒らないように、も試しました。本当にやめません。
今朝もバナナの皮を夫がすこし剥いたことが嫌だったらしく奇声が始まり、バナナを床にぶん投げ、散々でした。

保育園に行っていますが、先生から何か言われたことはありません。心配なのでこちらから聞くこともありますが、えー保育園ではすっごい良い子ですよーと言われます。
保育園で頑張ってるから家ではやりたい放題なのかなと思うのですが、限度を超えてる時があります。

毎日こんな感じで私の心が折れそうです。
今朝も何度言っても伝わらず、泣けてきました。登園の道中、話す気にもなれず黙って歩いてると「悪いことしちゃダメなの〜?」と聞かれ、小さく「そうだよ」としか答えられませんでした。

怒るとダメなのは分かってます。だけど、何度も同じことを毎日何度も伝えてるのに煽るように悪さをします。ピークが来ると怒鳴ってしまいます。手は出してませんがいつ出てもおかしくないです。

3歳後半から4歳頃はこれが普通なのでしょうか。
いつまで続くのでしょうか。

発達相談を受けるべきか悩んでいるのですが、
いったんこちらで質問させていただきました。

コメント

じゃじゃまま

やらなきゃいけない事をする時に、切り替えが出来ずに一悶着、思い通りにならないと暴れる、怒りが治まりにくい、だけでは発達障害とは分からないですが、自分のやりたいことやペースを守りたいのはあるのかな、と🤔

相談はしてもいいとは思いますよ👍

うちも娘二人が発達障害なんですが、長女が特に、園では特に問題なかったけど、家で大暴れタイプでした🥹
小学校にあがり問題が色々出てきて。。と言う感じです。
癇癪暴力も一時期酷く本当にまいってました💧

その時私がしてきた対応としては、全肯定です。
何か言ってきたら一言目は必ず「わかった 」です。
出来ないことはその後に「わかった、でも〇〇にしない?」などの言い方にします。
癇癪起こした時は本人の嫌だった気持ち、我慢できない気持ちを代弁して、物を投げたりドアバンしても、それは怒らないで、それだけ腹が立ってる気持ちをわかってあげる声掛けをする。
落ち着いた頃に「嫌だったね、落ち着けて偉いね」と、スキンシップをする。

なかなかイラつくし、常にそれは出来ないですが、これを出来る時に意識していくと、本当に落ち着いてきます👍

何度言っても伝わらない、悲しいし虚しくもなります。私も宇宙人と話してるのか、と思うほど通じない時があってビックリします😅

やる事リストなどをホワイトボードに作るのもいいですよ👍
発達障害の有無に関わらず、子どもにとってやることが目に見えるのはやりやすいです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    いただいたアドバイスさっそく今日から実践します。
    いつも、どうしてもドアバン、物投げるは許せなくて怒りが先行してしまい、怒鳴りつけてしまいます。抱きしめてあげたほうがいいと頭では分かってるんですが、怒りの感情を持ったままスキンシップに移行ができなくてつらいです。(私の切り替えの悪さが遺伝してるんですかね..🥲)

    発達相談したら愛情不足などと言われる怖さがあってつい避けてしまっていましたが、今日の出来事は私の中ではかなり決定的だったのと、自分の心も限界を感じているので、これから電話してみようと思います。

    めちゃくちゃな文章なのにコメントくださってありがとうございます。いただけただけで少し心軽くなりました。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

保育園で指摘されてないなら大丈夫だと思います🤔
発達障害の場合、場所とか関係なく癇癪起こすと思うので。
保育園でいい子なら甘えてるだけかもしれませんけど、ママさんは大変ですよね🥺

はじめてのママリ🔰

相談されても大丈夫ですよ!
それで何もなければいいし、何かあれば対策もありますし。


保育園は毎日大体のスケジュールが決まっているので大丈夫だという子もいます。
毎日大体同じ時間にして、その前にやることを決めるのはどうですか?

ご飯の後にそのまますぐ歯磨き、お風呂の前に5分動画、寝る前はおんなじ音楽流して絵本、など。
中々実践は難しいですが…