
初めての親戚の集まりで、子供の世話を一人でしなければならず、周囲の反応に困惑しました。家族のサポートが得られず、食事もできずに辛い思いをしました。これは普通のことなのでしょうか。
昨日、コロナ禍ですが子供が生まれて初お披露目と母の日もあって実家に親戚も集まってるとこに私たち家族も行ってきたんですけど、最悪でした…。
私にとって親戚とかが集まるところに子供と一緒に行くのも初めてでしたが、こんだけ人がいるなら私がご飯食べる時くらい誰かしら子供を抱っこしてくれたり、見守ってくれるんじゃ…って思ってたんですが…
子供が大人しくしてたり、寝てたりするとみんな「可愛い〜」って言って…逆に泣き出すと「ほら、お母さん(私)!泣いてるぞ!!」とか「うるさいなあ!」って言ってきて…
母(実母)は子供を抱っこしてくれたのですが、あとから子供が泣き出した途端「あー、泣いちゃった。はい、お母さん!」って私がご飯食べてるのにパスしようとしてきて…
家でいつも通りワンオペ育児してますが
こんなに人が集まってるのに私一人でおむつ替えてミルク作ってあやして…
家族とか親戚は全員無視で楽しくお喋りしてご飯食べてて
私も久しぶりの家族の集まりを楽しみにしてましたが、結局帰るまで私はご飯も食べれずお腹がぺこぺこで帰りの車で泣きそうになっちゃいました。
こんな感じなのうちの家族だけでしょうか?😔これが当たり前でしょうか?
- ろぜ(3歳1ヶ月)
コメント

ママリ
まぁ子供産んでからは親戚のワイワイに自分が参加できるとは思わない方がいいかなと思います。
ただ、暗黙の了解でお世話は旦那さんが全部やるべきだなと思いますけどね。
周りはそんな簡単に赤ちゃん触れないですから、自分から人に頼んだりするとか
予め旦那さんに頼んでおくとかすればいいのかなと思います。
お世話は親がすべきですから。
逆に勝手な事されたらめっっっちゃ嫌ですよ。

はじめてのママリ🔰
信じられないですね💦
昔の男性陣ならそういう気の利かない感じも分かりますが…
実母さんまでその感じなんですね…
うちの母は、
今でも子どもの面倒みたり遊んだりしてくれて、私に一番に温かいご飯を食べさせてくれます。
母にとって、私はいつまでも娘なので、あったかいうちに食べな、と言ってくれます。
でもそれが出来るのはもしかしたら、母がご飯も食べられず子育てしていた経験があるからこそなのかもしれませんね…
ひとりでも、子どもの面倒見ていたらご飯食べられないって気づいてくれたらいいだけなのに…
しかも、冷めてからでも誰かが食べ終わった時に見ていてくれるならまだしも、お腹ぺこぺこってことは食べられてないですよね💦
信じられないですね、ろぜさんと赤ちゃんを見せ物としか思ってないです。
私なら二度と行きませんし、母には直接言うと思います。
私はご飯も食べられなかったんだよ、と…
私の時代もそうだった、子どもが泣いてたら当たり前、とか言われるんでしょうか…
-
ろぜ
回答ありがとうございます✨
素敵なお母さんですね🥹✨
うちの母は私が小さい頃から仕事ばっかしてて一緒に過ごす時間があんまりなかったから孫とはいっぱいお喋りしたり遊んだりしたいとか言ってたんですけど…
全然口だけだったみたいです😔
自分の母は替えられないので、私もはじめてのママリさんのお母さんみたいに素敵なお母さんになれるように頑張ります🥹- 5月9日

はじめてのママリ🔰
うちは「こんな時くらい…」と誰かしらがご飯早食いしてくれて子守を代わってくれます!
ですが上の方の言う通り、誰かにお任せすると勝手なことをされるリスクも増えますよ😂
(まだ与えたことないお菓子やジュースを目を離したすきに勝手にあげられてるとか)
-
ろぜ
回答ありがとうございます✨
私こんな時くらい誰かしら少し気を遣ってくれるんじゃ…とか思ってたら全然でした💦
たしかに、ただ赤ちゃんが泣き始めただけで「ミルクが足りないんじゃないの?もう少しあげよっか」とか「白湯飲ませろ」とか色々言われて、勝手な事しないで!ってなってました😫- 5月9日
-
ろぜ
文章に脱字が😱
「私もこんな時くらい」でした💦- 5月9日

sakutyan
本当悲しくなりますね、産後の辛い時に来てるのに、お母さんのことは誰もいたわってくれないんですよね。
旦那さんは同席してなかったんですか?せめて旦那さんが交代でお世話するべきですよね。
ご飯食べられないままお腹ぺこぺこで帰ったなんて本当に気の毒すぎます。
-
ろぜ
回答ありがとうございます✨
結構辛かったです🥲家で育児しながら子供と2人っきりのほうが全然幸せだなって思いました🥲
夫も一緒にいて最初はオムツを替えたり色々してくれてたんですけど、すぐに親戚たちに捕まってお酒を飲み始めて抜け出せない感じになっちゃってました🥲- 5月9日

退会ユーザー
分かります!!
私は事前にめちゃ泣くよって言ってお兄ちゃんとかお母さんに、おいさんとおばあちゃんが抱っこしてくれるって〜!!と言ってまず抱っこして交代してもらってます笑
私もワンオペなのですごく分かります😭
きついですが身内に会った時はあーご飯ゆっくりたべれるのありがたいなと先に言って無理やり甘えさせてもらってます!
先に言っちゃうと意外にバトンタッチできたりしますよ!
-
退会ユーザー
あと抱っこしてもらってる間はよかったね嬉しいね〜って子どもに向かって話しかけます笑
- 5月9日
-
ろぜ
回答ありがとうございます✨
なるほど!頭良いですね🤣
先に言って甘えちゃうとか私にとってかなりの上等テクニックですができたら実践してみようと思います🥺👍- 5月9日

はじめてのママリ🔰
まずはお疲れ様でした💦
大変でしたね🥺
確かに誰かしらに抱っこや相手してほしいですね😫
でも、生後1ヶ月ぐらいなら首もすわってないしご家族や親戚の方はあまり抱っこしない方がいいと思われたんじゃないでしょうか?
うちの子も生後1ヶ月ですが親戚や義母などまだ抱っこしてません。
-
はじめてのママリ🔰
途中で送信しちゃいました💦
そこら辺もあったとかコロナもあり中々触れなかったのではなかったのかなーとか考えちゃいました🤔- 5月9日

erika
まだ上の子が2ヶ月の時
親戚の集まりに行きましたが
7つ上のいとこ(2児のパパ)が
「こんな日ぐらいゆっくり食べな〜😊」って言って
泣いてる我が子を立って抱っこして
ユラユラして寝かしつけとかしてくれましたよ🥺💓
まじで紳士に見えました😭
心身ともに疲れていて
旦那も初育児で使えなかったので
いとこに危うく惚れかけましたwww
周りの親戚の皆も見ててくれたし
泣いても私に渡すこと無くあやしてくれました…
人数や、その方が子育てに前向きかとかによって変わってきますよね💦
大体はこんな時くらいゆっくりしなよ〜となると思っていました😭
ろぜ
回答ありがとうございます!
なるほど!そうすれば良かったです💦
たしかに勝手な事されたらそれもそれで私もめっちゃ嫌です😫