
旦那が育児や家事を手伝わず、ストレスを感じています。皆さんの家庭で旦那が協力的になったエピソードはありますか。
旦那が寝てばかりです。
私は夜中の授乳でも起きてるし、
日中は家事と起業しているので仕事もあるから
そんな優雅に寝てられないのに
旦那は子供が泣いてもお構いなしに自室で寝てます。
ちょっと寝たいから
上の子頼むとテレビ見せて自分は自室行って寝てます。
今日も少し仮眠とりたいから
その間に食器洗いと、お部屋片付けお願いして
「わかった」って言ってたのに
食器洗いの途中で下の子が泣いちゃって
代わりにミルクあげてくれたのですが、
旦那がミルクあげてるときに私が寝ちゃって
さっき起きたら旦那は自室でまた寝てました。
食器洗いも途中までやって満足したのか
まだ全然残っているし、部屋の片付けは1ミリもされてない。
腹正しくて、
もう育児だけやって家事は全放棄しようかなって考えてます。
片付けも掃除もゴミ捨てもやらないでゴミ屋敷になって
家の中ぐちゃぐちゃになったら動いてくれますかね。
話し合いって意味ありますかね。
私が仕事しないで子育てだけなら
ちょっとは我慢するのですが、
子供が産まれた次の日から仕事復帰してます、
同じように仕事してるのに
どうして私の方が子育てに家事までやんないといけないのか。
って本当腹正しいです。
皆さんの家庭でこうやったら
旦那も協力的になってくれた!
みたいなエピあれば教えてほしいです。
- ナミ(3歳0ヶ月, 5歳4ヶ月)

26歳ママ
あたしは仕事復帰してからあたしも正社員旦那も正社員で働いている時間は一緒なので家事も半分にするべきと言いそれから家事を手伝ってくれるようになりました🤣
旦那は少し子どもぽいので、お皿洗ってくれたりしたらオーバーに「すごーい‼︎ありがとう」って言ったりしていたらもう勝手にしてくれるようになり最近は私がなにもしていません🤣

はじめてのママリ🔰
お金に余裕があるならお金を掛けて家事の手抜きを優先する(食洗機を買うとか、ルンバを買うとか、そもそも食事は買ってしまうとか。洗濯はぶちこめば乾燥までやってくれる良い洗濯乾燥機を買うなど。)
あるいは旦那さんと話し合って家事育児の分担ですね!
ただ仕事の状況や子どもの体調にもよって変わることも少なくないので、そこら辺のイレギュラーな時の話し合いも必要かと。
コメント