
友人が1歳の子供を連れて遊びに来た際、友人は静かにしてほしいと注意してきた。しかし、5歳の息子はお昼寝をしないため、少し大きな声や音が出てしまい、息子も不機嫌になってしまった。友人がまた遊びに来ると言ったが、息子の機嫌を損ねるのは困ると感じている。
少しモヤッとした話なんですが
先週末1歳0ヶ月の子を連れて友人が遊びにきました。
1歳の子がお昼寝になり、
寝かしつけている中
私の息子は5歳なのでお昼寝をしません。
かといってずっと寝るで静かにしているのも
無理なので私に話しかけたり
おもちゃで遊んだりしていると
ちょっと声が大きくなったり、おもちゃがガチャンと
音がなったりすると
息子へ シーーーっと🤫やったり
静かにしてねといってきました。
私も◯◯ちゃんが寝るから少し小さい声でお話ししようかなど言っていたのですが、
やたらシーーっとやるので息子も不機嫌に。
寝てほしい気持ちもわかりすが、ちょっとそれはどうなの?と思いました。。。
また遊びにくるねーっと言われましたが、
息子が不機嫌になるのも私も嫌ですし、
ちょっとモヤモヤです。。
- チョコレート

はじめてのママリ🔰
それは仕方無くないですかね?年齢が年齢だし

いちご みるく
私はそういうときは静かにさせてますよ😊
下の子もいるのでどちらの気持ちも分かりますが!せっかく寝かしたのに起こされちゃうと困るので💦
お友達の下の子が遊びに来たときはうちの下のこと一緒に別の部屋で寝かせるか、上の子たちを別部屋で遊ばせてました✨同じ部屋だとどうしても大きい音が出るので。

ママリ
うーん、それは遊びに来る時間帯をもう少し考慮すべきだったかなー😅
1歳であればお昼寝する時間帯はほぼ固定されていると思うので。

はじめてのママリ🔰
兄弟間では毎日そんな感じでやってますが、人の家に来てそうなるならもう帰るべきってなりますね😂

退会ユーザー
その場合、お昼寝タイムにはサヨナラで良いと思います。
面倒くさい。

はじめてのママリ🔰
遊びくる方が考慮する問題な気もします〜。お昼寝の時間ずらす、昼寝の時に帰るべきですね。5歳なら昼寝しない、うるさいくらい分かると思うので…

退会ユーザー
赤ちゃんが寝てるのにどんちゃん騒いで母親も注意ひとつしないなら、話は変わってきますが、
こちら側も配慮して注意しつつ、ちょいちょい大きい音が出る分には仕方ないと思います。まだ5歳ですし。
どうしても寝てて欲しいなら、遊びに来る側が配慮するべきかなーと思います。
5歳の子供が居ると分かっててきてるんだから、自分の赤ちゃんの昼寝最優先って図々しいと思っちゃいます😅

nakigank^^
お友達はなぜ遊びにきたのですかね?
個人的な意見として友人と遊ぶ約束する時は昼寝はあまりできない状況になると思ってます。
昼寝させたいならさっさと帰れば良くない?と思いました。
なぜ遊びにきて友人の子を静かにさせてまで寝かせたいのか、こっちは小さいから気にしろってこと?
こっちが引き止めたわけでもないし寝かせたいなら帰るわ〜でいいじゃんと思いました。
私だったら友人の子供にそこまで我慢させてまで居たいとは思わないですね〜〜
昼寝できなくて可哀想と思うなら昼寝前に帰るように考えてから来てって感じです。。

退会ユーザー
ご友人の方が次からはお昼寝の時間に当たらないように会うべきだと思います。
自分の子供のお昼寝時間くらい把握しているはず、5歳の子が寝てる間騒ぐな!というのは無理がある。というのは大体の方が予想つくのでは?と思ってしまいます。

むーむー
うちはうるさくても勝手に眠くなれば寝ちゃうこだったのでお昼寝のときの音とかは特に気にしたことないですが静かにしなくちゃいけないならお昼寝の時間じゃない時間に短時間に遊ぶとかが無難だと思います🤔

はじめてのママリ
友人さんが遊びに来た形なんですよね?
なら友人さんが考慮するべきだと思います💦
自分の子供のお昼寝時間は把握されてるでしょうから普通はお昼寝時間は避けるか寝始めたら帰るか、起きたとしても仕方ないし遊びに行ったお宅のお子さんにシーなんてしません😂
これからもお付き合いしたいなら次からはお昼寝時間避けて遊ぼうねって言った方が良さそうですね💦
私なら既に価値観合ってないのでそっと距離置きますが😂

はじめてのママリ🔰
他人の子供に静かにね!とは言えないです。。。
それは親が言うから!!!って感じですね😮💨
起きたら起きただし、全然遊んでいいよー🙌くらいの気持ちじゃないとそのご友人も疲れちゃいますよね(笑)
コメント