 
      
      ママ友の子供同士が遊ばなくなり、一緒に公園に行っても別の子と遊ぶようになった。一方が寂しそう。この場合、Aの親としてはどうするか、Bの親としてはどうするか教えてください。
年長〜小学生のお子さんをお持ちのママさん
自分ならどうするか、聞かせてください😊
例えば、の話なので
批判コメントのある方は
スルーお願いします🙇♀️
ママ同士、とても気が合う
子供 年長〜小学1.2年生(異性)
保育園、小学校は別々
A自分の子
B友達の子
とします。
子供が成長し、お互いの遊び方が変わってきて
今までのように子供同士が遊ばなくなってきた
また、最近は一緒に公園へ行っても
Aは
公園で初めて会った子と意気投合して
遊び始めてしまいBとは遊ばない
Bは
そういった事が苦手で、その中に入るのは難しく
Aと遊びたいな、、😞
と言って少し寂しそう
この場合、
自分がAの親だったらこうする
Bの親だったらこうする
など教えてください😊
- あんこ
コメント
 
            はじめてのママリ🔰
子供含めて会わない一択です
 
            ぽん
ちょうど同じような状況ですがお互いに何もしません。気にはなっても遊んでいるのは本人たちですので、本人たちにしか分からない世界があります。そういうのも何事も経験ですので、親がどうこうできるものではないと思います。子供たちが何か言ってくるのなら聞きますがね。そういうことがあったとしても2人が仲が良いことには変わりはないので遊ばなくなるということはないです。子供たちはそのことで何か言っているんですか?もし言っているわけではないのでしたら深く考えないほうがいいですよ。子供たちの気持ちと親の気持ちが同じとは限りませんから。
- 
                                    あんこ 
 
 仲が良い、、のかな?
 お互いやりたい遊びが違ってきたな、、
 という感じになってきたのが正直なところです💧
 
 
 コメントありがとうございます😊
 参考になりました✨- 5月8日
 
 
            母娘でキティラー
私なら子が幼稚園や小学校行ってる間にママさんとお茶とか行く感じのお付き合いにしますね。
子ども同士遊びたくなるタイミングを待ちたいです。
- 
                                    あんこ 
 
 ここ一年で、上の状況になる事が増えて
 Aはめっちゃ楽しそう!
 Bはしょんぼり、、
 という感じで💧
 
 そのような関係にシフトしていこうと思います😊
 
 参考になりました!
 コメントありがとうございました😊✨- 5月8日
 
 
   
  
あんこ
コメントありがとうございます😊
例えば、今まで月1.2回
定期的に遊んでいたとして
ゆっくり回数を減らして
親のみの付き合いへシフトしていけば
変な感じにはならないと思いますか?
お互い、察しますかね??