![しいのみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
トイレトレーニングについて、1歳8ヶ月のお子さんが興味を示しているけれどトイレではまだうまくできず、どう進めればいいか悩んでいます。他のお子さんはどのように進めていったのか、夏がいいと聞いているけどどうしようか迷っています。
トイレトレーニングについて教えて下さい!
1歳8ヶ月から、補助便座に時々座らせています。トイレに興味もあり、座りながら「ち~」と言ったりして、意味はわかっている様子。
言葉で教えてくれたりはしませんが、たまにオムツを持ってトイレに入ろうとします。
……でも、トイレでは出ません(-_-;)
過去2回出たけど、最近は便器に座りながら、トイレットペーパーなどをイタズラばかりで疲れます。
この段階から、どうやっていったら良いですか?
皆さんのお子さまは、こんな様子の時から、どうやってどのくらいでオムツ外れましたか?
トイトレは夏がいいと聞くし、どうしようか迷ってます。
- しいのみ(10歳)
コメント
![りんりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんりん
個人差が大きいので何とも言えませんが。。
うちの息子はその頃全然だめだったので、座れるだけですごいです!座るのを極端に嫌がって進まないので、立ちションでトイトレしました。
うちはかなり敏感な子なので参考になるかわかりませんが、まずはお風呂の洗い場で練習しましたよ。チー出してごらん〜って言って出せるようになれば、トイレでもそれができるので。
ママ自身が疲れないやり方で、ゆるく進めるのがいいかなと思います(o^^o)時間かかってもオムツはいずれとれますから(^ ^)
しいのみ
コメントありがとうございます。
男の子だから、立ちションのほうがやりやすそうですよね(^-^;)
うちは、最初から座りたがったのですが、一度ウォッシュレットをいじってお尻にシャワーがあたり泣いて、暫くは座れなくなりました(笑)
イタズラするので疲れてしまいましたが、今日トイトレの本を図書館で見つけて読んだら、座れるなら中断しないで続けたほうが良いみたいです。
トイレットペーパーはホルダーから外して、イタズラできないようにする方法もあったので、試してみようかな。
今は座ってくれるだけでもOKと思って、長い目で見ていこうと思います。
またタイミング良く促せるといいんですけどね(^-^;)