
主人の祖父の葬儀に子供を連れて行ったが、騒がしくしてしまい周囲から厳しい言葉を受けて辛い思いをしたという相談です。お通夜や式に行くのが不安になっています。似た経験をしたママはいませんか。
昨日主人の祖父が亡くなり、今日は実家にいると言う事で2歳と4歳の子を連れて挨拶だけでもと思い、お邪魔しましたが子供が想像以上にはしゃいでしまい、みんなからうるさい、うるっさ!おじいさんもうるさい!って怒ってよね!と言われ、泣きたい思いで主人に早く帰ろ!と小声で伝えて帰ってきました😰もちろん騒がしくしたこちらが悪いですが、うるさい!とあんなストレートにみんなから言われると思っておらず、明日のお通夜と式もやめておきたいくらいです😰帰りの車で泣きました💦
同じような思いされたママ、いませんか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

♡mama♥
えー💦
うちも赤ちゃんや幼児連れで葬儀何回か行きましたが、そんなこという人居なかったですよ😅
お経あげてる時に怖がって泣いた時は、私側の親戚の葬儀だったので主人が連れ出してくれました。
どうしても参列しないといけないなら後ろの出入口の近くにママさんと子供たち居るようにするといいと思います。
葬儀場によりますが、座敷あって子供たちと義理の親族はそちらでって時もありましたよ。
行きたくないですね…

ママリ
私がまだ子供がいなかった時ですが祖父が亡くなった時、従兄弟の子供たちがそれくらいの歳で、やっぱり賑やかでしだが誰もうるさいとか言いませんでしたよ😥
辛かったですね😢
ご主人は何をしてるのでしょうか?
預けられる方がいるようでしたら預けて、いないようでしたら、この状態ではご迷惑をかけてしまうので、とご主人に伝えてもらってお葬式とお通夜はご主人だけで行ってもらっては?
-
はじめてのママリ🔰
主人ははしゃぐ子供に注意しながらお線香とろうそくに子供が突っ込んだりしないように守ってました😅
静かにしなさい!落ち着きなさい!で落ち着ける子じゃないので、長いことはしゃいじゃってたのが悪いんですけどね😖
そうしようかと思います!ありがとうございます!!- 5月6日

らすかる
いやいや、逆に賑やかな方がおじいちゃん喜ぶよ😅
おいくつかはわかりませんが、曾孫が可愛くないジジは滅多にいません。
ましてやまだ死別がわからない2歳とかが空気読んで大人しくするわけ無いです。
ママさんもなだめていたとは思いますが、周りの大人が今日は静かにしないといけないよって子どもたちに教えてもいい場面だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
従兄弟がいたから楽しくなっちゃって、ヒートアップしたのがよくなかったと思います😖
もっと私も怒ったらよかったかなとか色々後悔です😰
おじいちゃんがうるさいのが好きじゃなかったとか言ってたので、そんな事知らなかった😭じゃあ連れてくるんじゃなかった!と思いました😅- 5月6日

036
しばらく子育てから離れてしまった世代ならうるさいって思ってしまうのかも、しれませんね。
でもうちも4歳2歳のいとこと一周忌の時集まりましたが、誰一人うるさいなんて言わなかったですよ〜
ていうか、大人も集まって話してたら絶対うるさいじゃないですか、大人気なさすぎだし、むしろ構ってあげる大人はいなかったのかと思いますね。
親としてはうるさくしたり危ないことしそうだったらしっかり怒ってる所を見せてあげれば他の大人に何か言われる事はないかなと思ってます。
はじめてのママリ🔰
いつも親族の集まりでそんな風にうるさいとか言われたことなかったんですが…今日はみんなから言われました😰お通夜も式もでたくないです😅今日挨拶できたし、妊娠7ヶ月というのを理由にやめようとか考えてます😭
♡mama♥
とりあえずお線香あげたなら後日でもいいと思いますよ!
お年寄りが亡くなった時は孫達の声聞こえた方が場が和むと思いますが、違うんですかね…
うちの他にも曾孫集結しましたが、待ってる時間とか楽しそうでしたよ(^-^)
お経で泣いたり、子供によっては笑い堪えてる子も居ましたが(^_^;)
注意するにも声響くでしょうし、ご主人だけ行くのがいいと思います!
はじめてのママリ🔰
私もそう思ったんです😰
子供いた方が明るい声も聞こえていいかと😭
主人に行ってもらおうと思います!ありがとうございます😭😭🙏
♡mama♥
そんな態度とられると、葬儀どころか今後もう行きたくないですよね…
私は根に持つタイプなので二度と行きたくないです笑
はじめてのママリ🔰
私も根にもつタイプです😂
元気だなぁ!とかもうちょっと落ち着いてね!とかそういう言い方であると嬉しかったです😭おじいさんもうるさいって言ってるわ!って死者の気持ちまで言われたら私泣きそうで限界でした😅