
近所の子供たちとの関わり方について悩んでいます。保護者との距離感や地域のつながりについても悩んでいます。道路での遊びや庭での関わり方についても悩んでいます。
おうちの近所の小学生の親御さんとの関わり方が難しいです💦
娘のことを近所の子たちはものすごく可愛がってくれていて、娘を見ると直ぐに駆け寄ってくれて、
抱っこしてくれたり、撫でてくれたり、相手をしてくれます。
私はとっても嬉しいですし、関わりを大切にしたいんです!でも、なんとなーく親御さんとの距離は感じます。
普段は庭に娘を座らせて芝に水をやったりしています。塀とかもなく、どこからでも見えるような開けた庭です。
なので、近所の子は庭に入ってもらい、娘と遊んでもらっています。
ただ、庭にいる小学生を見た親御さんが家の奥から
おい!と、怒鳴りました💦
私がいいよって言ったんです!と、伝えたかったですがそのままお家の人は家に帰って行って何も言えず。。
子どもたちはまだまだ遊びたそうでしたが、帰っていきました。仲良くしてくれてすごく嬉しかったんですが、最近はよその家の庭とかに入るのはダメって伝えてる保護者さんが多いんですかね。実際勝手に入るのはダメですもんね。娘はまだ歩けないので、道路で遊ばせるわけにはいきません。遊ぶなら庭です。
保護者さんと話できたら1番いいんですが、話せる機会が無さすぎて難しそうです。
私自身は近所の付き合いを大切にしたいタイプですが、それらのお家の人たちはそうではなさそう。。自治会とか入ってるんですが、ゴミ拾いなどに参加しているのはこの分譲地では我が家だけです。いろいろな考え方があると思いますから、地域と繋がりたいと思っている我が家は参加、そうでないなら参加しないのもそれは、仕方ないことだと思っています。
近所の子どもたちとの距離感は、今まで通りでいいんでしょうか。やはり、控えめにした方がいいのか…
道路で私たち親が抱っこして関わるようにするか…
でも、子どもたちは、娘と直接遊んであげたがっています。すごく可愛がってくれるのに距離を取るなんて寂しい。ほんと難しい。
- 初めてのママリ(1歳10ヶ月, 4歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
我が家では「許可なく人のお家や敷地に入るのはやめようね」と教えているので、「おい!」とは言わずともそんな事があれば「他所のお宅には入っちゃだめ!帰っておいで!」と注意はします。
相手のお宅がいいと言っているかどうかまでは判断出来ないかなと思いますので、いいと仰られるのであれば「我が家がお呼びしたんです」くらいに言えないと、お子さんに注意するのが普通かなとは思います💦
あちらのお子さんも可哀想な思いをしてしまうと思いますし、親同士の交流がないと責任は持てないですしね💦
自治会と子供とご近所さんは全てかけ離して考えられるといいと思いますよ。

ママリ
初めてのママリさんのようにウェルカムな方は少なく、むしろ勝手に庭を入られて困る、その親も何も言わない…みたいな相談がママリでは多いと思います💦
適度な距離感が大切だと思います😊💦
-
初めてのママリ
そうですよね💦主人が子どもたちと仲良くなったのがきっかけでしたが、親御さんたちと仲良く無い限りそこまで責任持てないですもんね。。
ほどよい距離感考えてみます💦- 5月4日
初めてのママリ
交流がないと責任持てない、まさにそうですね。いい距離感を家族で話し合ってみます!