 
      
      
    コメント
 
            👦👧
うちも同じでした!
はじめてのママリさんの言うように、なんでも大人が先回りして動いてしまうのも大きな理由だと言われました。
当時の保健師さんには、なんでも実況中継のように話すと良いと言われました😊
例えばお茶を欲しがるジェスチャーだとしたら「おちゃほしいね、おちゃ」と単語から伝えていき、慣れてきたら「おちゃちょーだいだよ」と伝えていきました。
必ず「おちゃどうぞ😊」と言って渡すようにしたり、一人二役してました笑
 
            mayumi
うちの子も喋れなかったけど、2さいで幼稚園にいれたらめちゃくちゃ喋るようになりました!
- 
                                    はじめてのママリ🔰 やっぱり集団生活させたら喋るようになる子も多いのですね! 
 2歳から保育園入れようと思っているので、うちの子も保育園がきっかけになればなぁと思っています🙂
 回答ありがとうございます- 5月3日
 
 
            退会ユーザー
1歳5ヶ月から保育園言ってます。
『ちょうだい』のジェスチャーがてきるようになりましたよ!
と、先生にいつの日か言われたことを覚えています。
うちの子は、パパママさえも遅く、2歳になる直前くらいから、急激に単語が増えました‼️😊
ジェスチャーしてくる、ということは、
その意味はわかってる、ということですから、もう少ししたら、喋ると思いますよ~😊
- 
                                    はじめてのママリ🔰 こちらの指示も難しいことでない限り十分伝わっているので言葉をためてる時期なのかな?と思いたいです🥲 
 ジェスチャーが多いと果たして喋るようになるのか?と不安でしたが希望が持てました!
 回答ありがとうございます😊- 5月3日
 
- 
                                    退会ユーザー 
 きっと、溜め込んでいる、
 言葉のボールが大きいんだと思いますよ😊
 抱っこの場合は、私が抱っこするのがめんどくさくて、
 なかなかすんなりすぐに抱っこせずに、抱っこ?抱っこ?と聞いてたら、『抱っこ』と言うようになりました😂
 そんな感じです😂- 5月3日
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
同じように、親が先回りしてしまうから…と1歳半健診でも言われました。
忙しいとどうぞ〜くらいしか言っていないので、実況中継意識してやってみようと思います!
回答ありがとうございます😊