※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
リ🔰
子育て・グッズ

娘の早朝起きが続いて困っています。寝る日が来るのを待つしかないでしょうか?どうしたらいいでしょうか?

限界です😫

もうすぐ生後6ヶ月の娘の早朝起きがなおりません…
ママリでも結構質問している方がいますが、これはもう月齢的なもので、寝てくれる日が来るのを待つしかないのでしょうか?

娘は生後3ヶ月頃から夜間はずっと寝る子で、21:00〜7:00まで寝ていました。

しかし3月後半から5:00、はやいと4:30の日も。
この4月から私は職場復帰をしており、早朝起きに付き合い、やってきました。

諦めが肝心とはいうものの、諦めきれません…!😭
カーテンも遮光ですし、窓から光が漏れないよう塞いだりもしたんですがダメみたいです。しかもすごく機嫌が良く起きて、「きゃー!」と奇声をあげたりもするので私もその声を聞くのがしんどくなってきました…

日中であればイライラしないのに、頭痛もひどくなり、声を聞いて起きたのが分かると余計イライラ…たまに娘を寝室に残し、わたしは先にリビングで起きることにしています。(カメラがあるのでそれで様子を見ながらです😰)


いつから寝てくれるようになりますか?
もう諦めて一緒にリビングへ連れてきて起こしたとしても、そのうち朝6:00過ぎまで寝てくれるようになりますか?

コメント

COCORO

うちの子は元々寝ない子でしたが…動きが激しくなってきた

5ヶ月頃から 
もっと寝なくなりました😅💦

夜中に何回も起きて 
つかまり立ちし始めたり…

↑出来ることをしたくなっちゃう年頃なのかもです😅💦

9ヶ月は夜中に歩きまわり
徘徊してるみたい😭

結局落ち着いて朝までぶっとうして寝たのは一歳過ぎでした

  • リ🔰

    リ🔰


    コメントありがとうございます!
    うちの娘はまだ寝返りもしないので…動きたくなるってことでもなさそうなんです😅

    ただかかと落とし?みたいに、どーんと足を上げて落として、ということは朝からやっているので動きたい気持ちはあるのかも…と思いました😂

    一歳過ぎなんですね…!😱
    乗り越えるしかありませんね…がんばります😇

    • 5月2日
deleted user

ほんっとに真っ暗にできてますか?
うちも5時台起きます🤣
遮光カーテンだし、レールの上から洩れる光を塞ぐカバーも買ったし…と思っていましたが、実家泊まったときにカーテンも遮光、さらに畳で寝たので襖閉めたらほんっとに朝まで真っ暗で…7時までぐっすりでした!!
上の子も珍しく7時半まで寝てたので、環境整えると寝るのかもと思いました!!

調べたら黒い遮光シートが売っているので、それを貼って暗くしようと考えてます💡まだやっていないですが、夏に向けて早朝起きになるのはねんねのあるあるなので、遮光を徹底することは改善に繋がると思います☺️

起きるから寝るの遅くしようなんて絶対よくないです😂

  • リ🔰

    リ🔰

    そう言われると少し光は漏れています…😂レールカバーもつけてみていますが…

    私もAmazonで遮光シートを見てはいましたがまだ買っていません…試してみたほうが良さそうですね😅

    寝る時間はいつも変えていませんので、このまま環境整えることを徹底します!!ありがとうございます😭

    • 5月2日
deleted user

日が昇るのが早くなったからもあるじゃないでしょうか?

うちは2人とも、毎年日が昇るの早くなる4月頃から5時起きです。

  • リ🔰

    リ🔰

    コメントありがとうございます!

    やはり日が昇るのと同時に…はあるあるなのですね💦
    子どもは早起きですね…気長に付き合いたいと思います。

    • 5月2日
deleted user

10ヶ月くらいまで寝ませんでした!
それからも、朝早く起こされることも
多々ありましたよ!

卒乳してからはぐっすりです!

  • リ🔰

    リ🔰

    コメントありがとうございます。

    完ミなので、それでもやはり離乳すれば寝てくれることを祈ってそれまで頑張ります😭

    10ヶ月とは…長い闘いなのですね😂お母さん方尊敬します…😭

    • 5月2日
新米ママ

分かりますよーー!
夜は寝るんですが朝が早すぎるんですよね😑6時間くらいで起きます。
なんですかね。。泣くとかでもなく楽しそうによじ登ってきたり、つかまり立ちします。。笑可愛いけど寝てくれーー寝かしてくれーーって感じです笑
うちは寝かしつければまだ寝てくれますが、もう完璧に覚醒だとしんどいですね(´△`)

  • リ🔰

    リ🔰

    分かってくださって嬉しいです😭コメントありがとうございます。

    そうなんです、夜は20時くらいから早々と、たまに寝言泣きしますが21時には基本ぐっすりです。

    楽しそうなんですよね…うちはまだ寝返りをしないので背ばいでごろごろしたり、奇声を上げる楽しさを覚えたのでやってみたりで…

    寝かしつけも、結局6:00には私も起床のためできずです😫

    • 5月2日
ママリ

起きるの嫌ならもう寝させるのを遅くしてみる

それか子どもと寝るのは別々にするのはどうですか?泣いたりせず機嫌よしなら、安全確保だけしてママはもうリビングで寝るのはどうですか?
海外とかなら、6ヶ月位のときから子ども部屋に一人、ベビーベッドで寝させてるみたいですし
それは心配!なら、もう月齢的なものと思って諦めるしかないのかなぁと個人的には思います。
娘もそういう時期ありました💦ちょうど冬生まれなので、二年前そんな感じだったなぁと…
ただ寝ない子だったのでこの時期23時就寝からの1時間半毎に起こされて5時起きとかでしたけど🤣
そのうち起きる時間は遅くなっていきました!秋位だったと思います!

  • リ🔰

    リ🔰

    コメントありがとうございます!

    やはり皆さん経験されていることなのですね…!
    秋くらい、と聞いて日の出の影響がすごくあるんだなあと思いました🤣子どもの体内時計は正確ですね…笑
    泣いたりはしません。ベビーモニター設置して、朝方覚醒後は私が移動したりしてみます…母親として逃げている気がしてました。そう提案いただいて救われました。

    今だけと思って子どもの成長を見守ろうとおもいます😭

    • 5月2日
はじめてのママリ🔰

寝不足続き、辛いですよね😭
仕事されてるなら、なおさら😭
私も頭痛とかひどいときは、昼食の時間に仮眠とってます😂
歩くようになったら、また変わるかもですよ!

寝ない子は、どうやっても3歳くらいまで寝ない、
という子もいるようです😭
うちの息子は、朝まで寝る方ですが、
今、2歳5ヶ月。
早く起きたとき(休みとか関係なく)は、
『ママ、起きて~』と言われます😇
実際に体を起こそうとします。
『○時まで寝かせて』が通じるまで道のりは長い、と思っています😭🤣
ちなみに、寝るのも遅くなってます😇
22時とかざらです。

0歳児のときは、泣いて起きてないなら、そのままベビーベッドに寝かせてました。ゴロゴロさせてました😂

  • リ🔰

    リ🔰

    コメントありがとうございます。

    夜中起こされないだけうちはいいのかもしれません…🥲でもやはり朝から起きて、そのまま仕事して、結局夜もなんやかんやあると早寝するのもできず…睡眠不足のチリツモです。

    寝る・寝ないも個性ですよね。分かってはいるものの、きーーー!となってしまっています😂これから寝るのも遅くなるなんて…子育てのゴールはないのですね…

    うちも泣かないのでゴロゴロさせておこうと思います!

    • 5月2日
はじめてのママリ🔰

うちも早起きな娘で、今でもずっと早朝起きです😅辛いですよね。私もずっとイライラしていましたが、遅く寝かせても早く起きるので、自分が早く寝る事を心がけました。

  • リ🔰

    リ🔰

    コメントありがとうございます!

    今でもですか!😱
    分かっていただいて嬉しいです。朝強い方だと思っていたんですが、やはり自分の意思で起きるのと、起こされるのとでは全然違いますね😅


    自分が早く寝るように心がけたほうが一番の解決策かもですよね💦

    • 5月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね、自分で起きるのと起こされるのって全然違いますよね!
    私の場合ですが、朝食をパンから米に変えたら頭痛なくなったので、もしパン派なら一度変えてみると頭痛なくなるかもです😀

    • 5月2日
  • リ🔰

    リ🔰

    私の頭痛にまでコメント頂いてありがとうございます。
    確かに私、パン派でした…😱早速明日からご飯にします!やれることは全部やります笑

    • 5月2日
ママリ🔰

完全遮光で真っ暗闇なのに起きるのでしたらかなりきついですね💦
ただ、早朝起きの改善にはただでさえ時間がかかるとも言われています。
私も寝るの遅くするのは反対です。

完全遮光に加えて、あとは時間かなと思います。
早朝起きの改善には最低1週間、早朝起きが一定期間続いていたなら、もっとかかると言われています。

完全に遮光されているのでしたら、あとは時間かなと思いました☺️

  • リ🔰

    リ🔰

    コメントありがとうございます。

    そうですよね、色々調べてみたのですが習慣付くと改善は大変そうだなあと思っていました…

    もはや色々試して一ヶ月経つので、諦めていいものかどうか…🤔夜は前と変わらず、むしろ朝早い分早く寝かせたりしています。夕方ぐずる時間が長くなったりしたので…睡眠不足になるのも心配していました。

    あとはやはり時間ですよね💦
    皆さんの意見を聞いて、どの子もあるあるなんだなと改めて知れました😅頑張れそうです…!笑

    • 5月2日
優しい麦茶

うちの子達は日の入りが早くなるにつれて、起きる時間も早くなります😂
遮光カーテンで日が入らないようにしてもダメでした😅
もっと寝て…って思いますよね😢早起きするから諦めて、自分も早く寝るようにしてます!朝早く起きたらリビング連れて行って、家事したり掃除したりしてました🙆‍♀️子供が寝た後にやってた事を朝イチでやる感じに変更したら、自分も寝られるしイライラしないで済むのでよかったです☺︎

  • リ🔰

    リ🔰

    コメントありがとうございます。

    まさに今日も思いました、まだ5:00だぞ…と😂
    朝起きたらもうリビングへ連れて行ってるのですね!よくいつもの起床時間までは寝室にいる、という意見もあるのでどうしたものかと思っていました😅結局寝室にいても寝ないしな〜と…笑

    私の生活習慣も朝方にシフトしたほうが確かにストレス減りそうです!早速試してみます😫ありがとうございます!

    • 5月2日
deleted user

日が昇るのが早くなると赤ちゃんって早起きになるかなと思ってます😅上の子もそうでしたし、下の子も今そうです。いつもは朝まで寝てくれますが。どんなに遅く寝かせても早く寝かせても、おひさまと共におはようです🤣2歳くらいまでこんな感じだったかなという印象です。私も子供に合わせて早寝早起きしてます!

  • リ🔰

    リ🔰

    コメントありがとうございます!やはり皆さん通られる道なのですね…😱

    同じくうちも夜遅くしてみたこともありましたが効果がなく…夕方に眠くなったりする時間も増えたので、むしろ早く寝せるようになりました。それでもがっつり夕寝をしてしまっているのですが、夜も寝る子だし、いいかなと😅

    私も子どもに合わせて早起き生活にシフトします〜😂
    本当に皆さん尊敬します…!

    • 5月2日