
産後のホルモンバランスの影響で、旦那に対するイライラや嫌悪感が強くなっています。家事を手伝ってくれるようになったものの、一緒にいることが苦痛で、離婚を考えることもあります。今後、旦那に対する感情が改善する可能性はあるのでしょうか。経験談を教えてください。
産後のホルモンバランスのせいか、旦那が嫌いでなりません。
妊娠前と比べ、朝も早く起きたり家事も手伝ってくれるようになったのですが、旦那という存在がイライラして顔も見たくない、会話もしたくないと思ってしまいます。
子供の前では出来るだけ笑顔で過ごそうと思うのですが、旦那の嫌なところばかり目について、一緒にいても楽しくないし離婚した方がいいのか?と思ってしまうこともあります。
今後旦那のことを嫌いに思わず接することができるようになるのでしょうか?
同じような経験をされたことのある先輩ママさん、いらっしゃいましたら経験談を教えてください。
- (^^)(3歳6ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

ママリ
はい🙋🏻♀️同じです!
1人目の時も大嫌いになりました😂
今も嫌いです笑
でも、ホルモンバランスのせいだと思ってます!
TikTokで助産師さんが、産後はそうなる人多い?みたいなことを言ってて納得しました🙂
子どもを守ろう?とするホルモンが分泌されて、ちょっとでも非協力的だったりすると、子どもの敵だと判断されて、嫌いになるみたいです😇
私は今、旦那がパンイチで過ごしているだけでイライラします🤣(手伝ってくれてる方だとは思うんですけどね。)
今すぐ離婚するのは、他に理由がないならやめておいた方がいい気がします🥲
1人目のとき私も離婚したい!と思って、色々調べたりするほどでしたが、また仲良くなれました😌今だけだと思ってます🤔
(^^)
お返事ありがとうございます。
やっぱり産後だから特に←嫌いになってるんですかね?笑
とりあえず今は極力旦那と関わらないようにして過ごしたいと思います!