![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳5ヶ月の子供がやる気を出さず、難しいと泣いたり忘れたりして困っています。病院へ行くべきか悩んでいます。興味を持つまで見守る方がいいでしょうか。
4歳5ヶ月なのですが、何をやるにもやる気がなくすぐ出来ない、難しいと言って何もしません💦
例えばですが、お箸の練習させようとお箸にしてもすぐ出来ないと泣き出したりします。あとはしまじろうしてるのですが、しまじろうするー、勉強するーってたまに言いますがふざけてすぐ終わります💦ひらがなの練習する時もアリさんのあだよ!って教えてもありさんのーありさんのーって言って分かんない、もう無理といって全く覚えません💦ありさんのい!とか言ったり😩10秒たつとさっき覚えた事忘れます(笑)数字もやっと10まで覚えたんですが11からは全くです🤦♀️
主人は頭大丈夫かな?と心配しており1回病院連れて行った方がいいのか?と心配してるんですけど、やる気の問題ですよね🥺?
子供が興味もつまで見守る方がいいんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私の娘は
アリエルのあ!って教えてるのに、アリエルのう!とか言い出しますよ🤣
全然やる気の問題や、教え方かな、と思いますよ😔
やりたくないのにやらせたら今後お勉強が嫌いになっちゃったりしちゃうので私は娘から言ってこない限り教えることはほぼないです😢
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
ありさんのあ!と教える時、アリの絵ってあります?
何が得意か分からないのですが、同じ文字を2つで一つのペアとして神経衰弱みたいにするのもありなのかな?と思いました。あとはカルタみたいにして同じ字はどーこだ!みたいな😊
でも園に通っているなら園で学んで貰えば良いと思いますよ。
正直、親が子どもに教えるって結構難易度高いんで心が穏やかで苛立たない人しか向いてないと思います🤣
私は保育士資格もあるし勤務歴も5年弱ありますが我が子に教えるのは無理なので教える選択肢はありません🤣聞かれたら答える程度です🤣
本人の興味がある時期に、適切なものを買い与えるのも促せると思います✨
-
はじめてのママリ🔰
ありさんの絵の横にありと書いてて指さしながらありのあだよーっと伝えてます!!カルタみたいに同じ字やってみます😳!
1歳から保育園通ってるんですが、トイトレとかも積極的にやってなくてひらがなとかも多分そんなに教えるような事してないと思うんですよね💦なので家でしないと!っと思ってしまい💦
聞かれたら答えるでいいんですね!!興味出るまで見守ってみます😌コメントありがとうございます😊- 5月1日
![うそよ(またの名を嘘つき野郎だよ)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うそよ(またの名を嘘つき野郎だよ)
やる気の問題だと思います。
子どもって好きなことってすぐ覚えません?😆
うちも年少くらいから緩く教えてましたけどやる気が出なくて覚えず、年中(5歳半)でやっと読み書き出来るようになりました😅
だけど好きなYouTubeチャンネルの内容はすぐ覚えるんですよね🤣💦
今も勉強を続けてますが嫌々やってるので覚えは悪いです😅
でもゲームをするなら勉強をする、という約束でさせてます。
-
はじめてのママリ🔰
車の名前は割とすぐ覚えました😳!
やはりやる気がないと覚えは悪いですね💦もう少し興味出るまで見守ってみます😌
コメントありがとうございます😊- 5月1日
![みんみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みんみ
保育士をしています(*˙˘˙*)
発達の面のことなので堅苦しいかとは思いますが、
4歳さんとのことで「4歳の壁」を乗り越えられている最中かな、と思います☺︎︎
できること、できないことが分かってきており
「失敗したくない」という気持ちと格闘する時期です。
5歳になりますと
「できないかもしれないけどやってみる」という気持ちが芽生えますので
今は見守るのがいいかな、と思います(*^^*)
ひらがなや数字も教えるのではなく自然とご興味を持たれるまでお待ちいただくのがいいかな、と思います✩.*˚
5歳半になって急にひらがなに興味を持ち、読み書きできるようになったお子さまもいらっしゃいますよ♪
-
はじめてのママリ🔰
4歳の壁ってあるんですね😳読んでみてなるほどと思いました🥺5歳からやってみる気持ちが芽生えるんですね!!もう少し興味出るまで見守ってみます😌コメントありがとうございます😊
- 5月1日
![Yu-mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Yu-mama
やる気の問題だと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
やる気の問題で安心しました(笑)わたしもやる気の問題だろーと思いながらも主人にいつも言われ続けてたので、だんだん心配になってしまい💦
興味出るまで見守ってみます!
コメントありがとうございます😊- 5月1日
はじめてのママリ🔰
やはりやる気の問題ですよね😂
違うひらがな言うのはあるあるなんですね(笑)
教え方!難しいですよね😞無理矢理やらせると嫌いになりますもんね💦やる気出るまでのんびりしようと思います😌
コメントありがとうございます😊