※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2ヶ月の次男についての不安があり、目が合いにくい、抱っこで落ち着かない、寝ぐずりが酷い、笑顔が少ないという悩みがあります。クーイングはしているが、同じ経験をした方がいないか相談したいです。

何度も質問してすみません💦

2ヶ月になった次男が何かあるのではないかという不安が消えず、全く育児を楽しめません。、

不安な点
・目が合いにくい
 寝かせた状態だと合いますが、すぐキョロキョロします
 1ヶ月ぐらいまでは抱っこでも合ってた気がしますが今は横を向いて逸らします。また、抱っこされてて誰かが前で声をかけても見てないことが多いです。
また、目が合うと緊張したように息が荒くなる気がします。

・抱っこで落ち着かない
 ずっと寝かされてると泣き、抱っこして泣き止むこともありますが、余計に泣く事もあります(だからと言って寝かせると更に泣きますが、それで逆に落ち着くこともあります→その後また泣きます)いつも手足をバタバタしていて、抱っこしても落ち着かず動いてることが多く、抱っこしにくいです。

・寝ぐずりが酷い
 よほど眠い時はすんなり抱っこで寝ますが、寝入る前には泣いて暴れてから寝ることが多く、換気扇の音などで我に帰れば落ち着く感じです。

・笑顔が少ない
 これはまだ2ヶ月だからかもしれませんが、基本キョトンとしていて、表情がありません。何度か笑ったかな?っていうのはありましたが。

できること

・クーイング
これは1ヶ月半ぐらいからよくするようになり、こちらを見て何か訴えるようなこともあります。

同じような方、同じようだった方いませんか?

コメント

🐰

2ヶ月ならどれも普通だと思います。

nakigank^^

どれも2ヶ月ではよくあることだと思ってました。💦

deleted user

私もどれも普通だと思いました💦うちの子達もそんな感じでしたよ。
この自分じゃ何もできないザ赤ちゃん!って時期って本当にあっという間なので今を楽しんであげてほしいです😣!!

はじめてのママリ🔰

本当ですか😭
上の子の時も同じようなこと心配してたんですが、それよりも上をいってるというか。、
疎通が取れない感が強くて…💦

♡♡

この前も相談されていましたね。
みなさん、普通だと言われていますが…
家族や親族の方に成長がおかしいとか言われるんですか?
はじめてのママリさんだけが不安に思っていることなんですか?
小児科の先生や保健師さんなど、専門の方にお話し聞いてもらうと安心しますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相談してます😭
    家族は全然気にしてないし、こういう子もいるでしょって感じなんですが、私が不安で不安で…💦今考えても仕方ないことを考えて不安になって将来を悲観してるみたいな感じです。
    上の子の時にも不安で専門の先生に聞いてもらったんですが、気になることは結局成長して時間が解決してくれました😭

    • 4月29日
  • ♡♡

    ♡♡

    そんなに心配で不安なんですね…
    産後のホルモンの影響とか関係してるんですかね?
    産後うつの診断は大丈夫でしたか?
    問診みたいなの書いて産婦人科に提出するのありましたよね?
    ごめんなさい、なんだか心配になってしまって…
    成長を楽しめたらいいですね!

    • 4月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心配してくださりありがとうございます😭✨
    下の子は1ヶ月半ぐらいまであまり心配してなかったのですが、最近になって色々心配事が出てきて、あーまたかー。、って感じです…
    今産後うつの診断したら引っかかると思います😭

    • 4月29日
  • ♡♡

    ♡♡

    そうなんですね。
    それなら市の保健師さんに相談してみるのもいいかもしれませんね。
    一人で思い詰めないでくださいね。

    • 4月29日
nakigank^^

2ヶ月で意思疎通がとれるなら最強ベビーですね!😂
あまり赤ちゃんに求めすぎると先がやっていけなくなりますよ。💦
私の場合は、楽観的すぎるかもですが、個人差あるしこんなもんだろうなと思ってました。
明らかに異常があればかなり不安にはなりますが、、
上のお子さんの時に心療内科に行って相談されてますか??
もしされてないならこれからのためにも一度行ってみてはどうですか?
もしハードル高いなら出産されたところで相談されてもいいと思いますが、同じようなこと言われて終わってしまう可能性高いので心療内科で診断つけば薬もらえて落ち着くこともありますし先生と話するだけでも緩和することもあるし、薬飲みたくないならどうやって気持ちを持って行くかとかアドバイスも貰えると思います。😊