※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
パン
家族・旦那

娘が嘘をつくことに悩んでいます。手洗いやトイレ、歯磨きについても嘘をつき、イライラしてしまいます。どう声をかければ良いでしょうか。

娘が嘘をつきます。
手を洗ってないのに「洗ったよ」
トイレに行ってないのに「行ったよ」
歯磨きをしていないのに「したよ」等です。
何度聞いても「やったよ」といいます。
もう私もイライラしてしまいしつこく
追求して、嘘ばっかりついていると
本当に困ったときに信じてもらえないよや、
嘘ばっかりついてると山のおサルさんに
迎えに来てもらっちゃうよなど、
脅しのようなことをいってしまいます。
ダメなお母さんですよね。。

でもそのあとも平気で嘘をつきます。
お片付けもしないし、ご飯も食べないし
嘘までつくようになってきて、本当に
イライラしてしまいます。。
なんて声をかけたらいいのでしょう。。。

コメント

ママ

娘さんは何歳ですか?

  • パン

    パン

    4歳です。

    • 4月29日
ママリ

うちの娘もそうです。

なので、手洗いは帰宅したら玄関に手洗いスタンプというものを置いておき、帰ってきたら手の甲にスタンプ(手を洗わないと取れないもの)を押して、これが消えるまでちゃんと洗ってね。と伝えてます。

トイレは必ずペーパーを三角にするようにして、子どもが行ったと嘘ついたら見に行って、ほら!三角になってるしょ!トイレットペーパー使ってないよ?!と伝える。

歯磨きは、歯垢が赤くなる歯磨き粉を使用し、徹底しています!

  • パン

    パン

    そうなんですね💦

    そんなスタンプがあるんですね!本当、手荒いとか、歯磨きとか、トイレにきちんといくとか、身体に関わることなのでちゃんとしてほしいです。。。参考にさせてもらいます!!

    • 4月29日
ママリ

娘さん的には嘘をつく必要があるんだと思います🤔

嘘をつかなくてもいいと思えるようにならないと嘘をつき続けると思います。

  • パン

    パン

    嘘をつく必要ですか。。
    考えたことなかったです。

    いつもやらなきゃいけない理由を話して言い聞かせようとしていたけど、それは私本位だったんですかね。。。

    何で嘘をつくの?と
    しつこく聞いてしまいますが
    いつも答えはなく。。

    理由ってやるのが面倒くさい以外にもあるんですかね。。。

    • 4月29日
  • ママリ

    ママリ

    嘘をついてはいけない意味がわからないと思うし、やるのが面倒くさいんだとも思います。

    パンさんは小さい頃、今のお子さんに求める事を完璧にこなしてましたか?

    私は今でも手を洗うのもトイレも歯磨きも片付けもご飯もぜーんぶ面倒くさいです🤣
    もちろん全部やりますけどね!

    まずイライラしたり怒ったりしているうちは嘘つくと思います。

    怒らずに、出来た時だけ褒めていれば嘘をつかずにやるようになると思います。

    • 4月29日
  • パン

    パン


    そう言われてみれば、
    私も歯磨きが嫌いで
    嘘をついていました。
    洗面台まで行って
    やらずに戻ったり…

    でも今は面倒くさいけど
    ちゃんとやります。

    そうですよね。。
    出来たときだけ誉めるを
    心がけてみます。
    ありがとうございます。

    • 4月29日
  • ママリ

    ママリ

    娘さんと同じですね🥰

    私が娘さんなら、ママのそのエピソード聞きたいかもです。
    イヤだよねって共感してしてくれたら最高です。

    私も息子に苦戦中です。
    全部自らやってくれる日が待ち遠しいですね😮‍💨

    • 4月29日
  • パン

    パン


    そうですよね💦
    むしろ私の方が洗面所まで行ってやったふりしてるのでたち悪いですよね💦

    なんか嘘つくことだけじゃないですが、昔の自分と比べると案外同じだし、今は出来てるから大丈夫かなって思えてきました。嘘をかれるという現実だけにもう負の気持ちになってしまうし、心の余裕がなくなっていました。

    昨日も今日も本当に申し訳ないくらい責めてしまったけど今からでも間に合いますかね💦娘はきっと傷ついてますよね…💦でも明日から心を入れ換えて頑張ってみようと思います。

    ありがとうございます。

    • 4月29日
  • ママリ

    ママリ

    嘘つかれると悲しいですよね😭
    でも小さい子の嘘は悪気が無いらしいですよ✨
    悪気を持って嘘をつくのは7歳くらいからだったかな🤔

    今からでもぜんぜん間に合います♡

    • 4月30日
はじめてのママリ

嘘つかないと怖いのではないでしょうか?
わたしも小さい時嘘をついていました。母が怖かったからです。

  • パン

    パン


    そうなんですか?
    それはやってないと怒られるからですか?

    私が「歯磨きしにいこう」
    「手を洗いにいこう」
    「トイレにいこう」など
    声をかけると「やったよ」って感じで嘘をつきます。
    そのやり取りを何回かすると、私もイライラしてしまいます。それも私が怖いのでしょうか?

    • 4月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わたしはですが、何でやらないの?こうだからやらなきゃいけないんだよなどと理由を押し付けられるのが嫌というか、圧がすごいストレスでした。

    手洗いとかも絶対やらないと死なないわけじゃないし、嘘ついた時、例えばやったと行ったとき、嘘だとわかっていても、えらいねー!などと騙されたフリ?をしてもいいのではないのかなと思います。

    • 4月29日
  • パン

    パン


    まるで今の私のようです😢
    いままでそうしてきてしまったけど、今から圧をかけるのをやめたり、騙されたふりをしてあげても、間に合いますかね?娘はもう傷ついてますよね…ここ数日、本当に怒って責めてしまったので、夜子供が寝たあとに何であんなに言っちゃったんだろうと、申し訳なさで泣けてきます。。。

    • 4月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    絶対間に合います。わたしは、なにかと母に責められる環境で、褒めてもらえることもなく、今でも母と話す時はビクビクするし、嘘もつきます。中学生高校生のときが1番きつかったです。お子さん何歳かわかりませんが、まだまだ間に合うと思いますよ。
    多分嘘をつけるくらいだから、手を洗わなきゃ行けない理由や歯磨きをしなきゃ行けない理由もわかってるのでは?
    そっか、自分でやれて偉いね☺️ありがとう☺️と言ってあげた方が、嘘ついたことに罪悪感を感じるというか、、本当のことを言っても怒られないんだなって思って欲しいですよね。今は可愛い嘘でも、嘘が大きくなるにつれて本当に悪いこともあると思います。
    わたしもまだまだ未熟ですが、手を洗えた時などは、ありがとうー!手洗ってくれたらママうれしー!とか、もし洗ってない姿を見つけてもまだ3歳なのもありますが、まあいいかって思うことにしています🤣

    • 4月29日
  • パン

    パン


    そうなんですね。辛かったですね😢😢😢こんな言い方は失礼かもしれませんが、将来娘にビクビクされるなんて、本当に悲しいです。娘にそうさせないためにも、明日から心を入れ換えようと思います。
    そうですよね、理由はわかってると思います。わかってるのに出来ないから私もイライラしてしまって。。。
    でもそれじゃダメですよね💦
    まずは自分の口からポジティブな言葉や誉める言葉を出すことを心がけてやってみようと思います。ありがとうございます!!!

    • 4月29日
はじめてのママリ🔰

娘も全く同じでコメントしてしまいました🥲
自分が悪いのかって責めてしまいますよね。

手を洗わないと、手のバイ菌で熱が出ちゃってお外で遊べないよ❗️
トイレ行かないと、おしっこ漏れちゃってびちゃびちゃになるよ😭
歯磨かないと、お口にむいむいが来て歯をかじられるよ🦷

何故やらないといけないか
やらなきゃ本人が辛くなるような理由をつけて言うと
やるようになってきました🥺✨

娘なんかおしっこしてもおしり拭いてなくて
拭いた!といい張って結局お尻が荒れて痛い目にあって、そこからまじめに拭くようになりました😅🌟
お片付けは一緒にやるか、お片付けしたらアイス食べよ!とかの褒美を与えます!
ご飯も空っぽにできたらアイス🍨😂

イライラしますよね〜😭
私も毎日怒ってます🫠

  • パン

    パン


    本当に責めてしまいます。。。夜、何であんなに怒って責めたんだろうと、こちらが、泣けてきます。。

    やっぱりちゃんと理由を話すことも大切ですよね。。。
    理由を伝えた上で、出来たときは誉めたり、うまく親が声をかけるしかないんですよね😞

    おしっこ拭かないでお尻が荒れたことうちもあります😂😂確かにそれからはちゃんと拭いてます😂😂

    本当に毎日イライラします。。。ずっと怒ってるなって日もあって😭😭
    気持ちを共感してくださってありがとうございます😢💓

    • 4月29日
みママ

うちの息子も嘘をつく事結構あります💦
とくに手洗いです😭
最初は「手洗ったの⁈本当に⁈匂い嗅がせて!」とかやってましたが、進歩ないのでやめました🤣
今では「帰ったら1番にする事何かわかる?」や、多分やらないなと思ったら「帰ったらママは手を洗う前に冷蔵庫開けようと思うんだけど…」と言うと「手洗いが先でしょ!」と言ってきたり、わざと私が適当に手を洗って見せると「違う!こうだよ!」とお手本でやってくれたりします😊
その時はすかさず、「さすが手洗い名人!」と言って褒めてます✨
ネガティブな言い方するより、この方がお互いにストレスが少なく、子どもも行動してくれるので楽です😊
それから嘘をつく事は成長の証でもあるから、そんなに気にしなくて大丈夫ですよ😊

  • パン

    パン


    私も匂いかがせてとか触らせてとかよく言ってました!笑

    そっか…なんか最近は
    嘘をつくという事実だけで
    もう私が負の気持ちになってしまい、娘もそのオーラを感じてしまってたんですよね。
    嘘をつかなくてすむような
    声掛けを事前にすることも大切なんですね!
    嘘をつくのも成長の証…
    救われました😭✨
    ありがとうございます!

    • 4月29日
ラッキーボーイマム

今は他のことがやりたかったり、面倒くさかったり等その子なりの嘘をつく理由があるはずです😳💦
少し乗せてみる作戦はされてますかね?
例えばおトイレに何かお子さんの好きなキャラクターを貼っておき、〇〇に会いに行こうか!と提案してみる。
それでも乗ってこないなら一緒にやることもおすすめです💡
ママもトイレするから、〇〇もする?と聞くと案外一緒についてきます😄
手洗いも歯磨きも一緒にやろー!と遊びのように誘ってみると乗ってくる場合も多いです☺️

  • パン

    パン


    もう嘘をついた事前にだけ
    怒りやイライラが向いてしまい理由を考えるのを疎かにしていました💦
    確かにトイレや洗面所は
    夜になるといくまで暗いし、怖いのかもしれません。。
    懐中電灯がすきなので
    探検しようなどと誘ってみようかな😞💓私の心に余裕が無さすぎたみたいです💦
    ありがとうございます。

    • 4月29日
🌷

同じですよ!
多分、保育園で覚えてきて言ってるんですよね💦
「うっそぴょーん」とかも言ってきます!

私も同じくイラッとします!

  • パン

    パン


    やっぱりですか?本当にイラっとしますよね!本人もバレてないと思ってるのかなと思うと余計にイライラしてきてしまって…💦

    • 4月29日
  • 🌷

    🌷

    逆に怒られないように本当のこと言いなよ!って思いますよね😥
    子供の頭の中ってなんか凄いですよね😆
    作り話いっぱい出てきますし!

    • 4月29日
結優

うちの子もバレバレの嘘つきます😂

知恵なついてきたんだなぁと思って、うっそ〜??って軽く流してます😂

手を洗ってないとかだったら、見たらわかるから、もう一回!って、それでおしまい。

ご飯も食べない。お片付けは絶対に片付けてほしい場所を決めて、全部じゃなくていいから、YouTubeかゲームやりたかったら、ここだけ片付けて!ってお願いしてます。

はじめてのママリ

私も子供の頃、歯磨き嫌で
歯ブラシの先だけ濡らして何食わぬ顔でやったよ〜って言ってましたよ😂

上の方も仰ってますが
嘘つくには必ず理由があって
本人にとっては必要な嘘なんですよね❣️

○○しろ、は命令
○○しよう、は強要

○○する?
は、どうでしょうか
ママはこれから○○するけど一緒にしない?
とか
疑問系を使うことは心を聴くことになるので
どんどん心を聴いてあげて欲しいです

やるのは当たり前じゃないから、少なくとも本人にとっては
やって当たり前はこちらの都合なので、ママがやって欲しいから、お願いを聞いて欲しいです、とゆうスタンスって大事だと思います

私の娘も4歳なのですが、
本人が自発的にやりたくないことは強要せずに
そっかーやりたくないんだねぇ、何でやりたくないの?とか質問責めにします
いっぱい話を聞いて、そうだったんだね、○○がしたかったんだね、○○が良かったんだね、と同調したら
でもママの我が儘聞いてくれない?😭みたいな感じで
ママは○○ちゃんに虫歯なって欲しくないの🥺
って甘えてます笑
やってくれたら
ありがとうって、ぎゅうぎゅうしてます😂

はじめてのママリ🔰

嘘をつける、というのは成長している証拠です☺️
頭がいい証でもありますね✨

嘘はよくないことは、伝え続けられた方がいいです。
4歳であれば、それがなぜダメなのかは、なんとなくしかわからない子も多いです。
イヤイヤ期と同じようなものと、過ぎ去るのを根気強く見守っていたら、そのうち嘘をつかなくなると思いますよ😊