
小学2年生の長男は特定の仲良しの子がいないことで悩んでいます。先生からの家庭訪問で不安を感じ、他の子は特定の仲良しを見つけているのではないかと心配しています。
モヤモヤするので聞いてください😭
小学2年生の長男の家庭訪問がありました。
先生に特定の仲良い子はいますか?
と聞かれましたが、うちの子はこれといって特定の仲良しの子はいなくて、広く浅いタイプです💦
保育園時代は特定の仲良しの子がいてとても気が合ってたのですが、小学生になってからは、いてなくて私も気にしてました。
1年生の担任の先生は、みんなと仲良くできて優しくてとても良い子ですよ。
と安心する言葉をかけてもらってましたが、2年生の担任の先生は特定の仲良い子はいてないって答えると、なぐさめるような感じで、楽しく通ってるのが1番ですから!みたいな感じでした💦
家庭訪問では勉強面のことには全く触れず、仲良しの子はいるか、とか、◯◯くんとは元々仲良かったのか?
とかの話で、不安を煽るような感じで終わってからとてもモヤモヤしました。
やっぱり他の子は特定の仲良しを見つけてるけど、息子はいないから、不憫に思われてるのかなーとか考えてしまって😭
みなさんはどうですか?
やはり、特定の仲良しの子いる方が多いですかね?
- ママリ(4歳11ヶ月, 7歳, 10歳)
コメント

ママリ
同じく2年生で娘がいます。
うちの子は保育園の時も1年生の時の先生からも学童の先生からも広く浅く上手い具合にお友だちと遊んでいますよ😊◯◯ちゃんと1番仲良いかな?って感じだけど自分が遊びたい遊びをしている子の輪に入って行く感じです。
って言われましたよ😂
広く浅く…私はいいと思います😊

青空
うちも、○○君と仲良しって言うより、誰とでも仲が良いタイプです。
幼稚園の頃から、クラスではたぶん、6~8人くらいのメンバーとだいたい遊んでる感じです。
-
青空
ですが、そのメンバー以外とも遊んでて…
好きな人同士のグループを作る場面等では、男子のグループがあるみたいです🤭- 4月29日
-
ママリ
誰とでも仲良いのって良いことだし、先生なら見ても特定の子ばかりと一緒にいるより誰とでも仲良くできるという能力?をまずは褒めても良いのかな?と思ったのですが、特定の友達いないの?みたいな言い方だったので、他の子にはいててうちの子にはいないから、心配されてるんだって不安になっちゃいました💦
- 4月29日
-
青空
先生は、それがダメと言うより、誰と誰が仲良しなのか、クラスの地図みたいのを知りたかったんじゃないですかね🤔
小学校の先生って、授業中しか子供の事を見ていないから、普段はどんな遊びをしているのか、家庭での子供の様子なんかを聞きたいんだと思います。
最近の子って、わりと、なんとなくその辺にいる子と遊びませんか?😅
性別年齢問わず…
成長するにつれ、同性の同級生に、親友とか出来てくるでしょうけど、もっと大きくなってからな気がします😂- 4月30日
-
ママリ
たしかにそれはあるかもしれません😳
新しく違う小学校から赴任してきた先生なので、慣れてないだろうし、クラスの地図みたいなのは知りたいと思います😳
本当息子も近くにいる子と喋ったりしてる感じです💡
最近の子はそうなんですかね😂
でもまだ低学年ならそうゆう子の方が多そうですよね🤔
ありがとうございます😄- 4月30日
ママリ
そう言っていただけると嬉しいです😭✨
まだ低学年だしそんなグループ!って感じの方が私も少ないかな?と思ってるのですが、担任の先生の話し方がどうも特定の仲良しの子いないの?みたいな言い方だったので、いないとダメなのかな?と不安になりました💦
1年生の時はベテラン先生だったのもあって、そのへんの言い方はしっかりされていましたが、若い先生はやっぱり不安になりましたね😭