※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

二人目出産で里帰りするか悩んでいます。夫は育児協力的で、里帰りせず一緒に育てたいと希望。体調不良でイライラし、自宅で育児できるか不安。里帰り経験者のアドバイスを求めています。

二人目出産で里帰りするかどうか悩んでいます。
1歳3ヶ月の娘がいて、二人目が妊娠13週です。
一人目のときは産後5週間、実家に里帰りしました。

夫は週末に会いに来てくれましたが、新生児期を一緒に子育てできなかったのが寂しかったらしく、二人目は里帰りせず、一緒に育てたいと言っています。
夫は育児も家事(掃除以外)も協力的で、帰宅も19時頃ですが、育休は取得できそうにありません。
実家は自宅から車で30分ほどの距離で、頼めば両親のサポートも受けられる状態ではあります。

このような状況で里帰りせず、自宅で二人の育児ができるのか心配です。
上の子がいながら里帰りせずに育児をされた方の体験談もお聞きしたいです。

最近、妊娠中の体調不良もあって、夫や娘にイライラしてしまうことが多く、妊娠中でさえこんな状態なのに、産後のコントロール不可能なメンタルで自宅で上手くやっていけるのかと思ってしまい、相談させていただきました。よろしくお願いします。

コメント

ママリ

上のお子さんを産前産後の保育園に入れることは考えてますか?
私は上の子は保育園に通っていたので、里帰りせず2人目出産しました👶🏻
両親は近くに住んでますがフルタイムで働いていたので、たまに差し入れをしてもらった程度です😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子が今通っている保育所は産後8週までは預かってもらえますが、その後は退所になります。
    それに新生児を抱えながらお迎えも難しいので、産後は預けないつもりです。

    • 4月25日
  • ママリ

    ママリ

    ファミサポさんに送迎をお願いしてはいかがですか?
    産後8週間だけでも保育園行ってくれたら、昼間寝たり家事出来ますよー😃

    • 4月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ファミサポは登録はしています。
    確かに保育所に行ってくれたら、ある程度は休めそうですね。考えてみます!ありがとうございました。

    • 4月25日
はじめてのママリ🔰

私も1人目は里帰り出産をして
2人目は里帰りしませんでした!
実家は飛行機でしかいけない場所で
旦那の実家もそこにあるので
2週間だけ母に来てもらいました😊

生まれた後子供を連れて帰ることや
たくさんの道具を移動させることを考えたら
自宅の方が楽でしたよ🙆🏻‍♀️

ティム

とりあえず、里帰りせずにご主人と新生児の育児をされてみてはいかがでしょうか😃まだ経験されていない新生児期の夜泣きに、ご主人にも経験してもらいましょう😊

私は一人目も二人目も里帰り、親のサポート無しのワンオペで育ててます。旦那は、仕事柄、週に1日しか帰ってきません。

上の子は保育園に預けているので、日中は一人目の時と、さほど過ごし方は変わりませんでした。

ぴよまま

同じような状況なので思わずコメントしました😳
意外と自宅派が多いんですね🏠
私は上の子連れて里帰りする予定です…😳💦
実家は車で15分程度のところ、夫も交代勤務で休みが多いので割と会いに来れる日も多いという状況ではありますが…
何しろ一人目が帝王切開だったのもあり、傷は痛いし一日中眠いしで少なくとも退院後2週間は家事なんて出来たもんじゃありませんでした😳
それを考えると退院後すぐ自宅で子ども二人を見ながら家事もするのは絶対にキャパオーバーになる自信があるので里帰りを選択する予定です😂
貴重な新生児期、ほんっっとに可愛くて貴重で、旦那さんのお気持ちもよーーくわかりますが、やはりメインで育児することになるママリさんが限界の状態では元も子もないと思います。
やってやれないことはないのかもしれないし、ワンオペでもできる!って人もいるかもしれませんが、人それぞれキャパが違うので、キャパが2くらいしかない私は、頼れるもんは頼る派、そんなに頑張らなくていいじゃん派です😂
ご自身の状況や、環境や、気持ちによって、迷われると思いますし、旦那さんのお気持ちも大事ですが、まずは自分が大事!だと私は思いますよ☺

たまむすび

1人目2人目と里帰りしました!
最初は私も同じ理由で帰るつもりはなかったです!
コロナが流行りだして里帰りを決めたのですが、私は帰ってよかったと思ってます😊
と言っても母も働いていましたが😂

良かった点
・上の子がイヤイヤ期?に突入して1人では対処しきれなかったので、日中誰かいた方が助かる
・母が出勤前や帰宅後に娘を公園に連れてってくれた。
・家事もできる範囲でしてましたが、出来なくても罪悪感はない
・夜中2人同時泣きにも母が対応してくれた(旦那は夜泣きに気づかない派です)
・入院中の洗濯物を頼みやすかった(血だらけのものとか😂)
・旦那の食事や洗濯、何時に帰ってくるかなどを計算して過ごす必要がなかった

実家が県外だったので旦那が面会に来られなかったこと(コロナのため)、新生児のお世話や夜中の2人同時泣きがいかにヤバいかを共感出来なかったことが、心残りですが私はトータルして里帰りしてよかった派です🙌

もちろん頑張れば自宅で2人見れて家事もできたと思いますが、甘えられる環境があるなら産後くらいは甘えていいと思ってます!
甘えられる環境があっても、新生児期は修羅場です(笑)
上の子のためにも、少しでもママの手が空く時間が作って構ってあげれるといいのかなと思います😊

思い出しながら書いてたら長くなってしまいました😂すみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさに良かった点で挙げられてることが、里帰りしないと難しいよなぁと思ってしまいます😣
    私の場合、両親は働いてないのでなおさらです。

    • 4月25日
  • たまむすび

    たまむすび

    極論かもしれないですし、各ご家庭の考えがあると思いますが、私はパパより上の子を優先的に考えました!

    • 4月25日
姉妹ママ

1人目2人目ともにサポートや里帰りなしです🥺
里帰りを経験していないので、それぞれの生活スタイルやキャパ、上の子の性格なども全然違うと思いますが、なんとかなります!!
まず体を休めることに専念するのは諦めましたが😂
ご両親はサポートはしてくれるといった感じなんですよね?
なにをどのようにサポートしてくれるのか、ご主人が帰宅してから何を協力してくれるのか
そこをしっかり具体的に話しておくのがいいと思います!
たとえばご両親の場合、ご飯などを作るもしくは出来合いのものを持ってきてくれるのか、上の子を外に連れ出してくれるもしくは下の子を見ててもらってご自身が外に連れて行くのか家でご両親と一緒にまったり過ごすのか、
ご主人の場合、帰宅してから自分のご飯は自分で用意できるのか、上の子をお風呂に入れたり、寝かしつけはできるのか…などなど
御自身のタイムスケジュールやこうしていきたいという理想も少なからずあると思うので、具体的に話し合うのが大事かなと思います🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    サポートの内容を話し合ってすり合わせておくことは、主人も両親も大事ですよね!
    具体的に教えていただきありがとうございました😌

    • 4月25日
はじめてのママリ🔰

産褥期にやむを得ず家事育児されてる方いますが、私は可能であればしっかり休むべきだと思っています。

なのでご主人と新生児期を過ごすのであれば里帰りはしなくても最大限にご実家や保育園に頼った方がいいと思います。

私だったら、
自宅にいて、家事と上の子のお世話はご主人とご実家に頼みます。食事は作りおきを作ってもらえるだけでもとても助かります。保育園の送迎も頼みます。

私は産後おっぱいトラブルがあって精神的にきつかったし、赤ちゃんは夜泣く子だったので昼寝で寝不足を補わないと体もきつかったです。

なので上の子は保育園に行ってもらってた方が精神的に楽でしたし昼寝もできました。
赤ちゃん帰りなどでママから離れたくないパターンになるかもしれませんが、そこはママの体を優先させた方がいいと思います。

産後のママの心と体はほんと大事にしないときついです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、私も一人目のとき母乳育児が上手くいかず、自分でもコントロールできないほどメンタル的にやられました😅
    その状態を知ってるので、自分はまだしも、上の子に悪影響を与えてしまわないか不安に思ってしまいます。

    • 4月25日