
2歳9ヶ月の娘が保育園でのクラス替えにストレスを感じており、パパとの関係も悪化。同じ経験のママはどうしているかアドバイスを求めています。
2歳9ヶ月女の子ママです。
1歳から保育園に通っており、今回2回目のクラス替え(というか進級)がありました。
昨年は担任の先生をはじめ、深く関わっていた先生が転園になったり仲の良かったお友達がいなくなったりと、4月はかなり精神的にもダメージを受け、お昼寝ができなかったりご飯があまりたべられなかったりあったようです。
今年は昨年までとはいきませんが、やはり娘なりに変化を感じているようで、自宅ではママがいい!や、ママと一緒にやりたいなど、パパよりママがかなりでてきてます。
日頃からパパはちょっかいをかけるような感じで娘に接したりする事が多かったり、そういうグズグズしたときに半ギレしたりする事が多いせいもあり、今回はかなりのパパはイヤ状態。
その状態をうけ、パパは娘がパパと来るまでは距離を置く…と言い出して、私なりに思う娘との接し方を話したりしても、無理だわな感じで呆れてふて寝しにいきました。
同じようなママがいい!の時のパパはどんな感じですか?
もうどうアドバイスしたらいいのかわかりません。
- はじめてのママリ(5歳9ヶ月)
コメント

退会ユーザー
同じくらいの月齢ですね☺️
うちの子も1歳から保育園に通っています。
年始あたりから子どもに変化が見られて「ママがいい!」「パパ好きじゃない!」が口癖になりました💦(パパは優しいんですけどね)
癇癪を起こすことも度々ありました😫
パパはあまり気にしないタイプなので、拒否されたら言われた通りに離れる。呼ばれたら行く、というスタンスです😅
さすがにパパも辛いだろうな…と思うので、子どもにはパパのことをよく伝えるようにしています。
「ママはパパのこと大好きだなぁ〜」「○○できたこと、パパにも教えてあげようね!」等何でもパパを巻き込むようにしています💡
その結果かは謎ですが、最近では「ママもパパも大好き〜💕」と言うことが増えました☺️そう言ってもらえた時は、パパは全力で喜んで「パパも大好きだよ〜!」と言っています👨🏻
距離を置いてしまうと後々関係が戻るのに時間がかかりそうな気がするので、どうにか少しずつ良い方向にいけると良いのですが…😭
長々と失礼しました🙇🏻♀️

るみり
ウチの娘も3歳になるくらいのときパパイヤ状態でしたよ。3歳過ぎてから特にママ、ママ言うようになりました。
ちょっとパパと遊んでて!!と言ってもパパ苦手〜とか言います(笑)そんなときパパは笑ってます。めげずに○○で遊ぼうよ〜と言ってもパパやだ、あっち行ってとフラれてます。
たまに、じゃーもうパン屋さん寄らないよ!とかパパが言ってる時もありますが、娘も気分によってはパパのとこ行ったりもするので来たら遊ぶ、嫌と言ったら大人しく引いてもらってます。
パパ好きじゃない!と言ったときはママはパパ大好きだよ~いないと困っちゃう!とパパに抱きつくと娘も○○ちゃんも!と間に入ってきたりします。
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます!
ママのママはパパ好きだよ〜の対応、凄いですね‼️私なんてイライラしちゃって、そんな事出来てなかったですけどママがそうしてたら娘も好きになってくれたりもしそうですよね🥺
笑っていられるパパ、凄いです!
うちのパパにももう少し頑張ってもらいたいです😅- 4月25日
はじめてのママリ
ありがとうございます!
パパのことをよく伝える!凄いですね🥹私にはあまりできてなかった事でした。
パパがもう少し気にしないタイプならいいんですが、変にもういい!みたいになるのがホントに嫌です。
あまりにもママ、ママだと辛い部分はわかりますが…。
今日はムダなちょっかいはせずに距離をおきながらも娘とせっしてましが、それ以前に私には無視というか態度が悪くて、何だよ😩って感じです…笑
退会ユーザー
パパもお子さんが大好きなのに、ママと同じように接してもらえないからいじけて拗ねちゃうんですかね💦
ママに対して態度が悪くなるのはこっちもイライラするし悲しいですよね😫
私も結構悩んでた時期があって、パパに何かしてもらうよりは子どものパパに対する意識を少しでも変えられたら良いなぁと思うようになりました。
「ママ!ブロックで○○作って〜!」と言われたら一応作りますが、それに加えて「この間パパがもっとすごいの作ってたんだよ〜✨」「パパはブロックが上手だから、今度教えてもらおうね!」と、パパの得意分野を教えてもらおう作戦だったり、パパとしかできない遊び(我が家の場合はパパはかくれんぼ担当です😂)をいくつか作ったり…。
今でも日々試行錯誤を繰り返しています😊💭
はじめてのママリ
すごいですねっ!
ママはパパの事もよくわかってる🥹
上手にパパのいいところを子供さんに教えれてて凄いですー。
すぐにパパに代わってもらうのも難しいものだから、子供の意識が変えられるようにも持っていきたいと思います♪
素敵なアドバイスありがとうございました😊