![みーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳4ヶ月の娘の自閉症の心配。保育園で指示は通るがコミュニケーションが取れず、発達指数は120。経験談や意見を求めています。
1歳4ヶ月の娘、自閉症の心配をずっとしています。
こちらでも何度も相談させてもらっています。
8ヶ月から通っている保育園では、大人の言ってることよくわかってますよね、と、どの先生も言ってくれていて、特に問題はないと言われています。
ナイナイして、や○○にこれ渡して、など伝わるのでそれなりに指示は通るとは私も思っています。
発語が、1歳2ヶ月頃からワンワン、ニャンニャン、パンパン(アンパンマンまたはパン)、ママ、じいじ、ばあば、バーバイ(バイバイ)、チー(食べ物かアンパンマンのチーズ)は自発的に言えてますが、この2ヶ月でほぼ単語が増えてません。たんぽぽと教えると「た!」とオウム返しのように1文字は言えますが、単語としては言えません。
とにかく、目が合わなくて(要求の時も指差しはしますが人の方を見ません、高い高いなどもこちらを見ないで笑ってます)コミュニケーションが取れないことが心配です。
心が通じてる感じがしないというか。
おもちゃを使って一人遊びばかりで、人とかいらないんだろうな~と思って見ています。
呼んでもカメラ目線を全くしないので、ニコニコのカメラ目線の他の子の写真を見ると羨ましくて仕方ないです。
今日、臨床心理士の先生に発達検査をしてもらったところ、発達指数は120でした。
「数値は悪くないから、逆に、もう少し言葉が出てもいいんだけど」と言われました。
同じような発達だったお子さんをお持ちの方や、詳しい方、経験談やご意見いただければ嬉しいです😭
- みーちゃん(2歳6ヶ月, 4歳2ヶ月)
![さと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さと
1歳2歳代ってほんと自閉症っぽい行動や仕草、たくさんしますよー😃💦
うちの子も「共感系めっちゃ弱いなぁ、、」と思ってましたが、2歳過ぎてからバチバチにしてくるようになりました。手も繋がなかったのが、今では繋いでくれます。いろんな人から「まだわからないよ」と言われてた理由がすっごい納得できました。1歳代ってまだまだ赤ちゃんなんです。ほんとに「まだわかんない」です。
ちなみにうちの子は発語2歳過ぎてからなので、1歳4ヶ月でそれだけ話せてすごいです👏✨
増えないのは気になるかと思いますが、波があると思いますよ。理解力や周りの刺激がこれからどんどん増えて、言葉も出てくると思います。
少なくとも知的はないと思います。目が合わないのが少し気になりますが、名前呼んで振り向きますか?何か不思議な事があった時など、顔を見てきますか?
![ノンママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ノンママ
今1歳8ヶ月なんですが、7ヶ月から保育園に行ってて1歳過ぎてから先生に〇〇ちゃんは他の子と比べてお話することも出来ない、ご飯食べる時も自らすすんで食べようとしない。とかとにかく色んな事言われて問題児扱いされてきてノイローゼ寸前でしたが、今が言葉もはっきり喋れる事も多くなって自分で何でも食べてくれます。
小さい内は様子見でいいと思います。
あたしも前よりは落胆的に考えるようになりました。
![ともとも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ともとも
うちの子発達障害です。
2歳代から療育へ(市のが月3、病院のが月1)行っています。
診断は3歳で付きました。
発達障害はいろんなところに関係するのが言葉の発達を感じました。保育園や幼稚園、公園遊び、児童館遊びなど何でも良いです。いろんな刺激が言葉の発達に後々影響します。ただ、2歳〜3歳(幼稚園前)までは療育へ行ってましたが、変化は感じにくいと思いました(なので後々)。
今は言葉の発達を感じにくいとお感じになられていますがお子さんはお子さんのスピードで吸収している時期です。吸収→発語なので、どんどんことばを聞かせてあげてくださいね!
![まる子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まる子
うちも下の子が凄く目が合いづらいです。本当に合わない。4歳になって、一回、ママの目を見て!というと、一瞬見てくれます。療育の先生が、こっちきて先生のお目目見てみて、もー一回もー一回、と言うと、意味は分かるので、本人も一生懸命、目をぱちぱちして、可愛いかったです。言葉は平均より一歳遅れ、偏食もあります。こだわりも強いけど、療育で切り替える力をつけたので、凄く育てにくいわけでは無いです。
4歳くらいになると、凄く個性的なところもありますが可愛いですよ。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
え。1歳4ヶ月でそれくらいできるなら全然大丈夫じゃないですか?友人の子は2歳でもパパママ、アンパンマンしか言えない子もいましたし、あと2ヶ月で1歳半検診ですし、相談したらスッキリすると思います!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
生まれてたった1歳4ヶ月の子に何を求めているんでしょうか・・・??
2歳4ヶ月だったらこうやって悩まれる方もいるかな?と思いますが、それだって「もう少し待ってあげた方がいいのでは?」と思います。
実際うちの息子達も言葉の爆発期が来たのは2歳10ヶ月とかですよ。
子供の1年の長さご理解されてますか??
1歳4ヶ月は私の感覚だと「喋るわけない」時期です。
まだほぼ赤ちゃんです。
とても子供が多いマンション住まいで何百人も赤ちゃん見てますが、1歳2ヶ月で単語出てるってかなーーーーーり早いですよ。
どんなに頑張っても母親から自閉症扱いされては可哀想です・・・。
お子様の発達についてよりも、お母様がカウンセリングとか受けてみるのも一つかなと思うくらいの焦り様だなと感じました。
ありのままを受け止めて、成長を一つ一つ喜んであげられませんか?
詰め込み過ぎると感情も育ちませんよ・・・。
心が通じてる感じがしない、というのは・・・カメラを向けて名前を呼んだらこちらを見るはず。高い高いしたらこちらを見るはず・・・とこちらの脳内イメージを押しつけているからではないかな・・・と思いました💦
1人遊びが上手、と褒めてあげられませんか??
お友達を意識して遊び始めるのは3〜4歳頃「から」ですよ。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
医療機関と繋がりをもっていれば何かあればおしえてくれますよ。
心配してしまうのは仕方ないですよね。
就学まで時間があるので、健診などで確認しながら、適切な助けをできるといいですね。
どうしても他の子と比べてしまいますが、その子自身の小さな成功を喜んであげてくださいね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
あの、、うちもうすぐ1歳4ヶ月ですけど、ほぼなんにも理解してないですよ😂😂
目が合わないことだけはないですが、習得した言葉はママだけです。しかもママって多分意味わかっていないですw
そんなに発語のバリエーションあるの凄いです!
むしろ自分が心配したことなかった事実に凹みました…。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
発達指数って、総合値なのでそこにムラがある場合があります。
例えば興味のあるフルーツの名前はわかるけど、
興味のない色はわからなかったり。
その生きずらさって
指示が通るしわかるでしょと思ってしまうから
本人の生きづらさになってしまうんです。
ただ、一歳四ヶ月だとまだ
詳しく検査ができないんです…
脳波の検査も色んな検査も。
ママのなんか変っていう違和感は、私は正しいと思います
私はおかしいかなと思いつつ色んな病院で色んな検査をして大丈夫大丈夫と言われ続け見て見ぬふりしてきました。
それが余計に本人の辛さだったと今なら思います。
重症で3歳以降に診断が着きますが
軽症や複雑な場合、
7歳前後になります。
予約が取りずらいので1年半や1年待つこともあります。
言語だけなら、自治体でやってる発達支援センターに通わせると
言語指導など見てくれますよ!
私が思うのは、
私のなんとなくの違和感は
ほんとにもっとこの子は大丈夫大丈夫と見て見ぬふりせず向き合ってあげればよかったと思いました。
見れるのは小児精神科です!
知能指数に問題がないのに
これ理解できるんだから
分かるでしょ!ふざけないで!となったこともありましたが
それはふざけて出来ない訳じゃなくて
苦手分野で分かりずらいことでした。
こう伝えたら出来やすいと教えて貰ってそしたらすんなりできるようになりました。
ちなみに検診で引っかかったこともありませんでした。
![もちこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もちこ
私も長男の発達障害を疑っていた時期があるのでお気持ち分かります。
長男の場合単語がで始めたのは2歳5ヶ月頃からだったし、次男も単語で始めたのは一歳半頃からだったので1歳4ヶ月でそれだけ言えるのはむしろすごいと思います👏
言葉が出るのが早すぎたので一旦停滞してるのでは?と思いますが…どうでしょう?🤔
目が合わない、というのも=コミュニケーション取れてないやって事では無いように思います。
要求の指差しをする、高い高いしてもらって楽しくて笑う、それだけでも十分コミュニケーションと私なら考えます!
1人遊びについてですが、保育園の他の子の様子は見たことありますか?
長男も次男も0歳から保育園通ってますが、だいたい2~3歳くらいまではお友達もみんな個人個人好きなように遊んでます😅4歳の長男ですらお迎え行った時1人で好きな事してる事が多いです。
このことに関しては「てぃ先生」がちょうど昨日動画をupしていたのでオススメです!
だいたい3歳くらいで「友達と遊びたい」という気持ちが芽生えてくるそうですよ!
インスタで繋がったママさんにも、「うちの子は言葉が遅いし目が合わない、絶対に発達障害だ!」という投稿をしていた方がいましたが、お子さんが3歳くらいになったら「目も合うようになったし言葉も出てる。私の思い違い、決めつけだった」と気付かれた方がいました😅
お子さん1人目なら今後どうやって発達していくのかまだ未知ですし不安ですよね💦
でも、出来ないことばかりに目を向けず、出来ることに目を向けたらポジティブに子育てが出来るようになりましたよ!
もし発達障害でも、じゃあどう対処するか?予備知識を持っておいたり施設など頭の片隅に入れておくだけにしておいて3歳くらいまでは娘さんの発達を長い目で見てあげても遅くないです🙆♀️
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
うちも1歳4ヶ月ですがママとアンパンマンしか喋りませんよ😂でも全く心配してませんでした…😂
そんなにいろいろできるのに自閉症扱い…ちょっとかわいそうだなと思いました。
![ままま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままま
過去の質問に失礼します。
1歳1ヶ月の息子が、目が合いにくい、カメラ目線できない、1人遊びが好きなどで心配しています。(発語もないです。)
差し支えなければその後の娘さんの様子を教えていただきたいです😭
コメント