※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

双子の片方が2歳8ヶ月で、固形物をあまり食べない。食事は口の左側に溜める癖があり、飲み込まず吐かないことも。療育も受けたが問題なし。困っているが、どうすればいいかわからない。

双子の片方が2歳8ヶ月ですが、未だに固形物をあまり食べてくれません。なんとか食べてくれるものを食べさせていますが身体は小さく未だに10kg弱です。もう1人と3kg,10cmの差が出ています。

食べてくれる固形物は白米、納豆、豆腐、気が向けばパンを少し、ウインナー少量、細いポテトや赤ちゃんせんべいです。
しかし、食べると言っても口のそれも左の頬にため込む癖があり、私があげると口の中を空にして次の一口を食べるという事はほぼありません。飲み込まず中々吐き出してもくれない時があり、ほっておくと1時間でも口の中に入れています。(虫歯が心配なので辞めて欲しいのですが)

本人の意思に任せるとほぼ食べないので、良くないとは思いつつも携帯の動画など別のものに興味をひき、その間に私が食べさせると言った食事になっています。

普段はご飯70g or 9ヶ月向け離乳食(ご飯入りのもの)、キューピーの5〜7ヶ月向けの野菜ペースト小瓶70g、加糖ヨーグルト、gerberのcerealをミルクでペーストにしたものを普段食べています。

大きくなれば固形を食べるようになるのでしょうか。普段食べるペースト状のものに固形を混ぜると固形だけ口の中に溜め続けるか、そもそも食べてくれなくなります。
ウインナーやバナナなど味は好きなようで、食べたがりますが半分ほど食べ、残りの半分は飲み込まず口の中に入れっぱなしです。
それも左の頬限定なので将来顔に歪みが出てくるのでは無いかと心配です。

身体が小さいので動画を見せてでも食べさせていますが、辞めて、本人の好きな分量だけ食べさせてあげた方がいいのでしょうか。食べなかった分を下げても特に泣いたりはしません。「ご飯ないよ(ここに置いてあったご飯が無くなったよ)」と言うだけです。
保育園には通っていない為、つきっきりで食事をあげなければいけない為、毎回の食事が正直辛いです。
療育にも通ってみましたが、2歳で受けた発達の検査に問題がなく、緩やかでも体重が増え、減ってはいないので大丈夫といわれ、通院終了となってしまいました。

コメント

ままり

うち上の子が小柄で体重そんな感じでした〜!
5歳(年長)でようやく15キロに到達です🤣
偏食はありますが量はムラはありますが基本食べます。ご飯だけの食事も普通にありました。

嚥下機能や咀嚼機能に問題がないかみてもらってはどうでしょうか?
噛めるか噛めないか、飲み込めないのか、飲み込まないのかで少し違ってきますよね。

どうすれば良いか。は、ママがどうしたいかで変わってきますよ。
私は基本的に本人が食べる量を食べさせています。小柄なので😅
でも1時間超えても進まなければ片付けます。
お金がかかっても良ければ一時保育や認可外保育園も検討されてはどうでしょうか?
もうすぐ3歳で離乳食で問題なしっていうのが私も納得いかないなぁと思いました。
食に興味がない以前の問題ですよね。発達外来でそのように言われましたか?

ちなみにうちの上の子は感覚過敏があり、ベチャベチャのご飯が嫌いです。離乳食凄まじいほどにお粥が進まず苦労しました😅柔らかいご飯が苦手だと認識できたのは私たちが食べるご飯を少量あげたらすごく食べたんですよね。
あ、この子ご飯が嫌なんじゃなくてお粥が嫌いなんだ、、って初めて気がつきました。
食わず嫌いや感覚過敏からか味や食感も苦手が多く、食べるものが増えたのは年少で集団に入ってからでした。わざわざ給食のところを選び、食べるものが増えればと考えて探しました🤣
機能の問題ならお子さんも辛いと思うので、私だったら精神面もですが発達、体の発育面もみてくれるところに連れて行きたいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。療育に通っていた時に言語聴覚士の方に診てもらっていましたが咀嚼も上手くしており、嚥下も大丈夫、ただ過敏ではあると言われました。
    ご飯は離乳食のベチャベチャ〜大人用でも食べますが、離乳食の方が噛まなくても飲み込めるので口の中に溜め込む量が少なく、いずれ無くなります。
    同じものでも噛み飲み込める日と飲み込まない日があり、本人の気分次第な部分も大きく、どうしたものかと悩むところです。
    来年には幼稚園に入れる予定なので、成長してくれる事を願います。
    ありがとうございました。

    • 4月22日