
コメント

すままま
うちの子供もASD、軽度知的障害です。2歳4ヶ月で診断がおりましたが未だに「健常児だったらどんな風だったのかな」と思ったりします。
お気持ちとてもわかります。

りんご🍎
うちの子は2歳11ヶ月で
自閉症スペクトラムの診断がつきました☺️
保健センターの発達がゆっくりな
子たちの教室に通っていましたが
療育を勧められ、
診断名がついた時は保健師さんに
『ホッとしました』と言いましたが
正直辛くて泣きました😢
でも💡
診断がついてからは
苦手なことや出来ないことには
原因があったんだと思って
そこからは少しずつ
気持ちは楽になっていきましたよ★
療育では素敵な出会いが
沢山ありました( *´艸`)
我が子が繋いでくれた
ご縁ですね☀️
保育園と療育を併用してきた息子も
4月から小学生になりました、
保育園でも小学校でも
保護者会の際に息子の特性を
話しています☺️
これから沢山の素敵な
出会いがありますように…✨
-
はじめてのママリ🔰
返信遅くなりました。
すてきなコメントで何回も読み直してしまいました。
苦手なことには原因があった、その通りですよね。
今までは、なんでできないの?ってモヤモヤしていたことも、少しづつ改善していけるよう息子と一緒に頑張っていこうと思いました。
療育での素敵な出会い羨ましいです✨わたしたち親子にもあるといいな
元気が出たのでグッドアンサーつけさせていただきます!ありがとうございました。- 4月25日
-
りんご🍎
ありがとうございます☺️
その通りです‼️
私も『なんでできないの?』
と思っていました。
ちゃんと原因がありました、
やっと我が子に寄り添えると
思ったらそこから
育児がとっても楽しく余計に
可愛く愛おしい存在になりました☺️
大丈夫です、
これから沢山の出会いが
ありますよ♥️
どうか頑張りすぎないように
お子さんとの大切な時間
お過ごしください(*´▽`*)- 4月25日

凪
分かります。
私も同じ頃から疑っていて最近診断つきました。
診断がついてモヤモヤがハッキリすることを望んでいたし、医師から告げられた時はショックはありませんでした。
療育は早くから通っていて、その為の手続きで「障害」という言葉を目にすることには抵抗は無かったのですが、正式に診断がついてから、新たに受けられる支援の手続きをする中で、「あぁ、本当に障害児の仲間入り(?)しちゃったんだな…」ってこみ上げてくる時があります。
一番辛かったのは、保育園で障害児グループの一員になったことです。
毎日、本来のクラスとは別に障害児グループで過ごす時間が設けられることになりました。
ごく短時間ですし、本来のクラスでの活動に活かせるようにグループ療育をしていただく、ということなので、本当に手厚くありがたく支援なのですが、ついに定型児と分けられる日が来たんだな、という現実が辛かったです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。療育に早くから通われていた行動力、尊敬します。
療育通ったほうがいいよなぁ、でももしかしたら障害じゃないかもしれない半年後には成長してるかもしれないと淡い期待を抱いてここまできてしまいました。もったいない時間でした、、
保育園でもそのような療育があるなんてすごい!手厚いですね羨ましい!
今は会話能力などはどのような感じですか?- 4月22日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。お子さんは現在、言葉や会話はどのような感じですか?
うちも軽度知的です。会話がなかなか成立せず、そのうち会話できるようになるか不安な日々です。
すままま
会話は成り立ちません。オウム返しや独り言がほとんどですが、言葉の理解はできています。
私もいつになったら会話できるんだろう、と毎日思っています。
はじめてのママリ🔰
まさに同じく、言葉の理解はできるが会話が成り立たない感じです。
さみしいですよね、、