
2歳半の検診で引っかかる基準や再検査について知りたいですか?
発達について
まだ先ですが、私の地域では2歳半に区役所で検診があります。
歯科検診メインなのですが、色々口頭で子供に質問されるようで…。
聞いた話によると…
お名前は?今何歳?これ何色かな?など言葉で答える問いかけ、赤はどれ?大きいキリンさんどれ?など指差しで答える問いかけもあるそうです。
よく1歳半ですと、『指差しができない』や『単語が出てない』などで引っ掛かると聞きますが、2歳半では何が出来ないと再検査や療育に勧められたり等するのでしょうか?
2歳半でも引っ掛かる事あるらしいよーとは聞いたことあるのですが、引っ掛かる基準などはあるのでしょうか?
皆さんどう思いますか?
- くま(2歳5ヶ月, 5歳3ヶ月)

退会ユーザー
引っかかる基準は自治体や保健師さん次第な感じがします。
1歳半健診でも指差しできなくて引っかかる所もあれば、しばらく様子見てね〜で終わる所もありますし🤔
なので2歳半健診でも、何かできない項目があれば引っかかる所は引っかかると思います😅💦
娘が受けた時は、保健師さんが積み木を車の形に積んで「これ真似して作ってー」とか、鉛筆で丸を書いたり、大きい小さいを聞かれたり、って感じでした。
コメント