※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

母の認知症による行動に困惑し、近所の人を疑うような言動があります。母の変化に対応する方法や、母が自分の状態に恐れを感じているのかが気になります。

認知症の家族がいらっしゃる方や詳しい方に質問です。
母は長年の病気の治療のせいか脳の萎縮があり、認知症だと思われる行動を時々します。
その中で、近所の人を疑うような発言をするようになりました。
一人暮らしだから近所の人を疑うのかは分かりませんが、睡眠剤がなくなった、そういえば昨晩隣の人が睡眠薬を欲しいと家に尋ねてきた時に持っていったのかもと言うので、薬を渡すようなことは絶対ないし、家にも誰も来てないよと伝えると、困惑した表情で、お母さん頭おかしくなったんかな、と言うのです。
母は耳が聞こえにくく、会話が難しいためほぼ近所付き合いをしなくなりました。
なのに悪口を言われているとか、色々変なことを言います。
あまり否定するのは良くないとは言いますが、近所の人を悪者にするような話をうんうんと聞くことは私も難しいのです。
近所の人は子供の頃からお世話になっててとてもいい方たちです。正直、おかしくなってるのは母なのです。

悲しい現実ですが私はなんとか受け止めてあげたい、母が心細くならないように話し相手になってあげたいと思うのですが、今の母は、だんだん自分がおかしくなってきてるのが怖いと、感じてしまうんでしょうか?

今、一人家で悩んでたりするのかなとか、その辺りが心配です。

コメント

青空

否定しない方がいいと言いますが、今回のような場合は、大丈夫だよ、そんなことはないよ!と話して安心させてあげるのがいいと思います。
心配だと思いますが、介護保険の申請はされていますか?ケアマネージャーさん等、決まっていますか?
一人暮らしでしたら、地域の包括支援センターに相談した方がいいかと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    介護に対してものすごい不快感を持っているようで、話に出すと怒りの感情が爆発します。
    今日が介護調査員の訪問日だったのですが、話にならず延期になりました。
    またチャレンジしないといけないと思うと憂鬱です。

    • 5月17日
ママリ

母が認知症です。
初期症状がそんな感じでした。
長年、同居の父と近所の私で介護してますが、とにかく大事なのは本人を否定しないことです。
多分最初の段階で一番不安を抱えているのはお母様だと思うので、家族が理解してサポートしてあげる事が大事だと思ってます。
我が家は今、完全なサポート体制が出来ていますが、やはり初期症状が現れた頃は受け止めきれず悩んだものでした。
時間がかかるかもしれませんが、とにかくお母様は悪くありませんので、ニコニコ笑顔で接してあげてください。
最初はなんでそんな事言うの?と、かなりストレスかもしれませんが、慣れたら優しく介護出来る様になると思います😊👍
あと、介護サービスは早い段階でお願いした方が楽です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今日、介護の調査員がくる日に母の機嫌が悪く、もう来るな、顔も見たくない、と突き返されました。
    介護施設に入れる準備をしていると思っているようで、母は施設は絶対嫌だと昔から言っていたので感情が爆発してしまったようです。
    結局調査員が来る前に延期にしてもらいました。
    あんな状態でも無理矢理進めるべきなんでしょうか?
    今日は私の心が折れてしまいました。
    次は強行で話をさせるべきですか??

    • 5月17日
  • ママリ

    ママリ

    うちも日によって機嫌悪い時めちゃくちゃあるので、あるある…だなと思いました😅
    強行というか、「今日はお友達が遊びに来てくれたよ☺️」とか、調査員の人も慣れてる人が多いので上手く合わせてくれますよ。
    事前にこういう感じで拒否してるんですけど、大丈夫ですか?とか調査員に相談しておくと良いかもしれませんね。

    お母様が嫌がるのに強行するのはあまり良いとは思いませんが、気長にちゃんとお話出来るまで時間をかけて慣らしていくしかないと思います。
    仕事や事情でそうもいかないと思いますが、私は仕事を優先して後悔した部分もあるので、今は育ててくれた恩を返しているつもりでじっくり母と向き合っています。

    言うことをきかない→イライラ→無理矢理が陥りがちな1番良くないループなので、まずは思い通りにいかないものなのだと受け止めてから、笑顔でゆっくり触れ合って話す…とか出来るとお母様の態度も和らぐのかなと思いました。

    とはいえ難しいですよね😅
    すっごいわかりますけど、こればかりは家族しか支えられないので、応援しています✨

    あと、介護施設に入れるにしてもショートステイとかを利用して楽しいと感じてもらってからでも良いのでは?と思いました。
    施設によって合う合わないもあるし、人にもよるので。

    • 5月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事が遅くなってしまってすみません。
    後悔の部分、すごくよくわかります。
    私も優先順位を自分のことばかりにしてしまって、忙しいし今は仕方ない、で過ごしていくうちに母は日に日に変わっていくしで気持ちだけ焦ってしまいました。
    育ててくれた恩をとにかく忘れずに生きている間に返す気持ちで、やれることやってあげたいなと思います。
    アドバイスしていただきありがとうございます😊

    • 6月3日
  • ママリ

    ママリ

    親の老いは誰しもいつかは直面する事だと思いますし、お互い頑張りましょう😊✨

    • 6月3日
ゆきち

実母が認知症です🙌

うちの母は10年近く前に発症しました。
初期の頃は「頭がおかしくなる!」と言って暴れたり暴言を吐いたりしていました💦
「そうじゃないよ。こうだよ」など行動を否定すると困惑した表情をしたり、状況が理解できず不安そうな顔になったりしていました。

初期だと「何かが変だ。でまも何が変なのか分からない。怖い」と感じているのだと思います🥺

うちの母は認知症の専門外来で薬をもらい今は比較的落ち着いています。

でも、薬も大切ですが、手を握ったり背中をさすったりなどの触れ合いも同じくらい大切みたいです。

私は母とあまり仲が良くないので出来ていませんが、仲がよかったら手を包んでさすったり手足や背中のマッサージをするのは安心感を与える事ができると思うのでぜひ試してみて下さい☺️

介護士の友人に聞くと否定はやはりあまり良くないみたいです💦
「〇〇さんから取り返してくる!」と言って行動しない限り否定はせずでも肯定もせず「え?そうなの?もしそうだったら〇〇さんよく寝れてよかったね。薬はまた貰えばいいんだよ〜あはは!」みたいに明るく言うといいみたいです。(とはいえ私は悲しかったりイラついたりで否定してしまう事も多いですが💦)

長々とすみません🙇‍♀️
家族がおかしくなっていく(言い方が悪くすみません)のは見ていて辛いですが、できる限りありのままを受け止めてかつ行政の助けも借りていけば周りのご家族の心も軽くなりご本人さんにも笑顔が増えるかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、否定はどちらにしろ母にはよくないんでしょうね。
    残念ながら私も触れ合うようなコミュニケーションはとってこなかったので、、、
    早く誰かの助けを借りたいなと思うのですが母がなかなか受け入れてくれない状況です。

    • 5月17日
⭐︎

統合失調症のような気もします。私も同じような感じで😢
自覚はありとても怖いです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自覚があるのはお辛いですね。色々な症状があるのですね、勉強してみます。

    • 5月17日