※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくらチェリー
ココロ・悩み

確認行為で毎日が地獄、息子の誤飲が怖い。小物に触れたくない、息子の寝不足も心配。母親になる不安や強迫性障害について悩んでいます。

辛い辛い辛い辛い辛い

確認行為で毎日が地獄

息子の誤飲が怖い
ペットボトルの蓋も薬のキャップも歯みがき粉のキャップ
蓋という蓋がすべて怖い
絆創膏も貼りたくない画鋲使いたくないクリップもヘアピンも
ボタンの付いてる服が着られない
薬を飲むことさえ怖い
小銭を出すことも怖くなった
小物に触れたくない、置きたくない
確認行為で心の余裕が無くなってく
加えて最近息子が寝ない
30分から1時間でグズグズギャン泣き
おっぱいあげて寝ても30分でグズグズ
抱っこで寝ても下ろそうと少し動くだけでグズグズ
もう!なんなの!
って言ったら悲しそうにギャン泣き
そりゃ泣くよね
分かってたのに 分かってたのに

離乳食が始まった
アレルギーが怖い
洗いものの時間が増えた
洗剤残ってたらどうしよう
考えたら止まらない

おむつ替えが怖い
背中濡れてたらいけないと
確認が止まらない

母親に止めてた薬を再開しなと言われたけど、薬を飲むことが怖い

こんな私が母親になっちゃいけなかったのかな

息子可愛いいのに すごく可愛いいのに

時々憎らしくなる

なんで他のママは出来ることが私には出来ないの

ささっと出来ることが出来ないの

なんで強迫性障害なんてなったの

何もかも放り出して消えたくなる

息子ごめんね
こんなママでごめんね

コメント

えりらな

他のママが出来ない事がさくらチェリーさんは出来ていると思いますよ(*´︶`*)
息子さんの健康を第一に考えて、たくさん心配することです( ¨̮ )

私なんかいつもこのくらい大丈夫でしょっと思って、後でヒヤッとしてしまう時があるので、さくらチェリーさんのようにもっと子供のことを考えないとなーと改めて気付かされました!(^ν^)

母親になっちゃいけないことなんて絶対にありませんよ!ステキなお母さんです((∩´︶`∩))

ただ、もう少し気を抜いても大丈夫ですよ!もともと丁寧にされる方なのかなって思います!さくらチェリーさんの周りの人に頼ってみてください(・∀・)子育てはたくさんの人とすればいいです(*´︶`*)

  • さくらチェリー

    さくらチェリー

    ありがとうございます。
    コメント読んで涙が出ました。
    もう少し気を抜けるといいです(>_<)

    • 11月15日
  • えりらな

    えりらな

    でも、気を抜くのが今1番難しいことなんですよね( ¨̮ )だから焦らなくていいですよ!少しずつできたらいいんです((∩´︶`∩))というか、確認や心配は悪いことではないので、なくさなくてもいいことですしね!

    • 11月15日
  • さくらチェリー

    さくらチェリー

    そうですね、確認の回数を減らせるようにしたいと思います(>_<)

    • 11月15日
たけちゃん

私も長男が生まれた時はほんっとそのまんまでした!
タオルを置いてるだけで、動いて窒息したらどうしよう
かけてる布団が顔にかかって窒息したらどうしよう
とか、もう何もかも心配でしたが
大きくなるにつれどうでもよくなってきましたよ♪(笑)
おしっこ漏れもしょうがないことです!
きっとママリにいらっしゃるほとんどの方が一回は経験してると思います(^^)
おしっこも、うんちも漏れてしまえば
新しく着替えさして洗濯すればいいだけです😊
洗剤残ってたらどうしようっていうのも分かります!
特に次男の哺乳瓶の乳首に残ってたらどうしようとか考えますが
今のところバリバリ元気です😊
アレルギーもお母さんが気をつけていても
体質ですからね(^^)
私の姉も卵アレルギーでしたが今はぜーんぜん治ってます♪
すごくすごくお子さんの事大事にされてるんですよね💕
文面からでもよく伝わります(๑・̑◡・̑๑)

  • さくらチェリー

    さくらチェリー

    タオルも布団も分かります。気になります(T_T)

    おしっこは漏れて濡れる事が怖いんじゃないんです。濡れてる事に気付かなかったらどうしようって思うんです(>_<)濡れてる事に気付かずに冷たい思いさせたらって…

    最後の三行読んで涙が込み上げました(>_<)

    • 11月15日
  • たけちゃん

    たけちゃん

    あー!そういうパターンですね!
    今から寒くもなってきますし、確かに気になりますね!😣
    でも私ほんとズボラ過ぎて次男がちょっとのミルク吐いたくらいじゃ着替えさせないです。(笑)
    よく拭いて、おっけ!大丈夫!布団かぶっておやすみ!😪
    って感じです(笑)
    よく考えれば長男とのオムツをパンツタイプに変えて朝起きたら濡れてることも多々ありました(笑)
    でも風邪もひかず元気です✨

    本当にそう思います(๑・̑◡・̑๑)
    「こんな私が」なんて思わず
    「こんなにもあなたのことを考えてるお母さんのもとに生まれてきて君は幸せだぞ〜👶🏻💕」
    くらいの思いでいいと思います😊✨
    子どもも本当幸せ者ですね💕

    • 11月15日
  • さくらチェリー

    さくらチェリー

    もともと吐き戻し多くて、でもピーク時は夏だったし濡れてても乾くかなと思うこともあったんですが、寒くなってからこの確認が出てきました…

    うつ伏せにして(おむつ替えてるときに勝手になるときもありますが)背中が濡れてないか確認するのに時間がかかって泣き出す息子…
    普通の人ならさっと触って濡れてない!と判断出来ても、強迫性障害の私はもしかしたらという考えが止まらず一つの確認に時間がかかってしまうのです…
    息子が泣いてるのにやめられない…
    こんな私が本当にいい母親ですかね…

    • 11月15日
  • たけちゃん

    たけちゃん

    多分大丈夫な事の方が多いと思いますが
    さくらチェリーさんの、そういう性格ですよね♪
    それで息子が泣こうがさくらチェリーさんが少しでも安心して眠りにつくことができるならそれでいいんじゃないですか?😊
    風邪ひかして泣かれる方が辛いですからね😣
    ごめんなさい、強迫性障害の事をあんまり分からずに喋ってしまって😣
    でも、冬になると一段と気をつけるお母さんたちは多いと思いますよ!☺️
    ズボラな私でも
    んー。ミルク吐いたなー。んー。この量かー。着替えとくか。🙄
    ってなります(笑)

    確認する時にお話しながらとかどうですか?(๑・̑◡・̑๑)
    あ、あと手冷たくなってませんか?(笑)
    最近私も手冷たくなってきて、お風呂入れる時とか子どもが裸なまま抱っこしたら
    すごいびっくりされるんで(笑)

    まずここで相談されてる時点で大事にされてる証ですよね😊💕
    丁寧なママで羨ましいです✨

    • 11月15日
  • さくらチェリー

    さくらチェリー

    確認に集中しないとそれはそれで余計終わらなくて…
    もう本当に神経すり減らす障害なんです(T_T)
    一日中おむつ替えの度に怖くて怖くて、泣きながら(私が)替えた事もあります。
    大丈夫な事の方が多いです。
    というか、確認を始めてから濡れてたことないくらいです。
    それなのにもしかしたらという考えが止まらないんです(T_T)

    私もとは冷え性だったんですけど、息子がお腹にいる頃から手足あまり冷えなくなりました(^^)
    旦那が仕事から帰ってきて触って冷たいって顔します(笑)

    ネガティブな事ばっかりつらつら綴ってすみません(>_<)
    息子大事にしてるって言ってくださって嬉しいです。

    • 11月15日
  • たけちゃん

    たけちゃん

    そうなんですね!
    でもなんとなくわかります🤔✨
    一人目さんですか?もしそうなら
    なーんでも心配ですよね( ;∀;)
    今旦那とも話ししてて
    「絶えず心配してたもんなー。でもそのお母さん(さくらチェリーさん)は子ども想いのいいお母さんなんやな」
    って言ってました☺️
    物は捉えようなんて失礼な言い方でしたらすいません。
    ただ、発想の転換というか…
    私からしたら、すごーく立派なお母さんです💕
    自分を卑下なさらずもっともっと自信と勇気を持たれてもいいんじゃないかなと😣✨
    これからまだまだ沢山心配事が出てくると思います!
    でもそんな気持ちはお母さんみんな同じです😊
    少しずつ少しずつ自分の中での許せる範囲が増えていくといいですね❤️

    • 11月15日
  • さくらチェリー

    さくらチェリー

    ありがとうございます。
    旦那様のお言葉何度も読み返しました(>_<)
    一人目です。
    何でも心配です(T_T)
    息子が自分から危険回避出来るようになるまできっと心配です。
    大きくなったらなったで違う方面で心配出てきますよね…
    どーんと構えられるお母さんになりたいです(>_<)

    • 11月15日
  • たけちゃん

    たけちゃん

    なんかたまにポロっと良いことを言ってくれるんです(笑)

    今しかない子どもの成長を見守れるのは
    母親の特権ですよね(^。^)💕
    息子くんきっとこれから痛い思いしたりすると思います!
    でもそれも立派な成長ですよ😊✨
    痛い思いをしながら学んでいく事なんて沢山ありますもん!
    男の子なら尚更ですね☺️
    でもそれだけじゃなく、人の痛みも理解できる様になるかもしれませんしね(๑・̑◡・̑๑)
    さくらチェリーさんもお母さんになって5ヶ月です!
    これからもきっと手探りの毎日だと思いますが
    辛くなった時はここで吐き出して
    また一緒にちょっとずつ頑張りましょう😊✨
    生意気にすいません😣

    • 11月15日
  • さくらチェリー

    さくらチェリー

    素敵なお言葉ばかりありがとうございます。
    男の子だから怪我なんかしょっちゅうになるんでしょうね。

    辛い事って言葉にすると少し落ち着きます。
    聞いてくださって、いろんなアドバイスくださりありがとうございます😌

    • 11月15日
  • たけちゃん

    たけちゃん

    なんでも吐き出すと楽になりますよね(๑・̑◡・̑๑)
    こんな私でよければまたお話し聞かしてください😊

    • 11月16日
  • さくらチェリー

    さくらチェリー

    はい!ありがとうございました(*^^*)

    • 11月16日
ちゃんるぅ

大丈夫ですか?
とりあえず、深呼吸しましょう(*´ω`*)

大丈夫ですよ(=゚ω゚)ノ
赤ちゃんはそんなに弱くないです(=´∀`)

赤ちゃんの手に届く場所に危険なものは置かないようにすれば大丈夫ですし、画鋲じゃなくて、貼って剥がせるタイプのシールにすれば赤ちゃんは危険じゃないですよ(*^o^*)

離乳食始まったばっかりなので、固いものや大きいものをゴックンすることは難しいですし(=゚ω゚)ノ

ボタンの付いてる服より、飾りのついた服のほうが私は気にしてましたよ〜(*´-`)
赤ちゃんが顔を擦って傷をつけちゃったらどうしようって思ってました(*´ω`*)

なので、何もないものをよく着てました(=´∀`)

赤ちゃん寝てくれないと、疲れちゃいますよね(^^;;
5ヶ月になると、赤ちゃん自身もママと自分は違う存在だって気付き始めて、ママのお腹の中にいたことを懐かしくなる時期だったり、ママを認識するから離れたくないっていう赤ちゃんの成長ですよ(=゚ω゚)ノ

私はグッスリ眠れるまで、自分も疲れてたら一緒に寝ちゃいます(*´ω`*)

アレルギーはゆっくりやるしかないですよ(=´∀`)
生後6ヶ月までしっかりと保湿してあげるとアレルギー体質は軽減されるらしいですよ〜(*´-`)

私はアトピー、花粉症、パパは喘息持ちでアレルギーの心配してましたが、今のところ何も出てないです(=゚ω゚)ノ

しかも、知らずに沖縄でピーナッツの入ったジーマーミー豆腐あげちゃってました(笑)

洗剤残ってるのが心配なら、その後にミルトンとかに付けとくのはどうですか?(*´-`)

オムツ替えの漏れはしょうがないです(笑)
メーカーを変えることのほうが、漏れが少なくなると思いますよ(=゚ω゚)ノ

薬は1度、病院に受診して相談してみましょ♡

子育てしてるママは、みんなさくらチェリーさんと同じ気持ちですよ(*´ω`*)

私は息子にかかりっきりで、全く家事ができてなくて、なんでうちの子だけこんなにべったりなのか、みんなは子育てに家事に出かける時に化粧までできる余裕があるのに、なんでだろうって思ってました(*´-`)

たまには放り出してパパやお母さんにお願いしてもいいかもしれないですよ(=゚ω゚)ノ
一時保育とかも使えるみたいです(*´ω`*)

私は次の子が生まれたら、もっと周りに預けて外出しようと考えてます(=´∀`)

1人目は心配と不安だらけで、結局1歳まで実母にしか預けたことなかったです(^^;)

たまには息抜きしましょ(*´ω`*)

さくらチェリーさんが疲れちゃうと、心の余裕もなくなっちゃいますからね(*^o^*)


長々と失礼しました(^^;)

  • さくらチェリー

    さくらチェリー

    一つ一つ丁寧にありがとうございます。
    蓋とか閉め忘れて蓋が落っこちて服とかに付いて息子の側に落ちて(添い寝してるときとかに落ちて)息子が口にしたらどうしようって、常識的には0%に近い事も分かってるんですがそんな風に想像が膨らんでしまってダメなんです。
    画鋲も私は使いたくないんですが、義実家で同居してるので義両親が使っていて…
    傍を通るのすら怖くて

    私も服は何も付いてないのしか着れません(T_T)
    パジャマにリボン付いてるけどもう切っちゃおうかなって思ってます。

    余裕があるときはもう甘えっ子だなぁと思えるんですが(T_T)

    おむつ替えてる時におしりふきでガードしてる下でおしっこされてそれが背中に伝って背中が濡れてた時が新生児の時にあって、気付かなくて母が気づいて、気づかなかった自分が悔しくて
    また濡れてたらと思うと確認がやめられなくなってしまって

    今確認と育児でいっぱいいっぱいになってます(>_<)

    • 11月15日
ちゃんるぅ

まだ5ヶ月でそんなに動き回るわけじゃないので、焦らなくて大丈夫です(*´ω`*)

1歳過ぎたら、色々とりあえず口に入れるし、目に止まったものを一生懸命取って口にするので、それまでは少しゆっくりして大丈夫ですよ〜(笑)

うちの実家に祖母が同居してるんですが、祖母が絨毯で転ばないように絨毯用の長い画鋲が刺さってます(^^;)

一生懸命取って口に入れて自慢してくるので、冷や汗出ますけど、成長の証だし、危険なものを教えるチャンスだと思ってます(*^o^*)

また、自宅とは違う環境だから気付ける危ない場所や危険な物って私が気付けるようになりましたよ〜(*´-`)

口に入れても美味しくなかったり溶けないものは、自分で出して渡してくれますよ^ ^

うちはどこにあったのかわからない埃を拾って口に入れて、手で取り出して渡してきます(笑)

手に取ってそのままくれればいいのにっていつも思います(^^;)

ボタンも逆に飲み込めない大きな物なら大丈夫ですよ〜(*´-`)

うちの息子ちゃんはオムツ外しておしっこがまだないんですけど、チンチンに興味が出てきて、オムツ外すと必ずチンチン触ります(^^;)

ウンチしてる時に触られると手に付いちゃうし、動き回るのでオムツ替えは戦争です(笑)

友人の子はオムツ替えの時におしっこは当たり前で、ウンチが噴射してきたことがあるって言ってました(笑)

始めからプロの人なんていないし、ママも赤ちゃんと一緒に成長していくので、焦らないでゆっくりいきましょ( ^ω^ )

  • さくらチェリー

    さくらチェリー

    ネットで赤ちゃんの飲み込めるサイズがトイレットペーパーの芯の直径くらいってあって…

    絨毯の画鋲…怖いですね💦

    うんちの噴射2回程体験しました(笑)

    おしっこ漏れは、漏れて濡れる事が怖いんじゃないんです。濡れてる事に気付かなかったらどうしようって思うんです(>_<)濡れてる事に気付かずに冷たい思いさせたらって…

    今からこんなんじゃ、はいはいや歩き始めたらどうなっちゃうんだろうって感じですよね(T_T)

    • 11月15日
  • ちゃんるぅ

    ちゃんるぅ

    そぉなんですねΣ(゚д゚lll)
    ペットボトルのキャップは危ないかなぁって思ったけど、そんなに大きいものまで危ないんですね^^;

    この前ペットボトルのキャップを口に入れて遊んでましたが、ゴックンどころかハマって口から出すのが難しくなったみたいで、取ってとせがんできましたよ(笑)

    ウンチ噴射おそるべしですね(笑)

    おしっこで湿ってても、パンパースしてるから本人は冷たくないですよ(╹◡╹)

    うちの子はマグマグで水分取らせると吐き出して遊ぶことがあるので、洋服びっしょりとか多いですよ( ^ω^ )

    毎回着替えさせるのはめんどくさいし、程度によりますが、まぁいっかってほぉっておきます(笑)

    きっとそのうちこれくらいはって色々諦めがついてくるので大丈夫です(╹◡╹)

    • 11月15日
  • さくらチェリー

    さくらチェリー

    息子口がでかいので余計心配で(^_^;)
    程よく適当にが出来るようになりたいです(T_T)

    • 11月15日
マリコン

強迫性障害なのですか?
それは大変ですね。

薬のんで良いと思いますよ。
ちゃんと医師に相談したんですよね?
むしろ飲んで、心にゆとりを持たせるようにしないと。
私はべつの病気ですが、薬飲みまくってます。そうしないと育児出来ないので。
まずは我が子のお世話が出来るように、薬で調節していくのが良いと思います。

  • さくらチェリー

    さくらチェリー

    ありがとうございます。
    薬…
    今腸整剤飲んでますが、ふた粒飲むのに10分かかります(T_T)
    薬をきちんと口に入れないといけない
    溢して犬や息子が口にしたらと考えてしまって、薬がちゃんと口に入ってるか確認しながら飲むからです。最終的に薬が口の中で溶けてしまう時もあります。
    強迫性障害の薬飲みたいけどこれ以上恐怖を増やしたくないと堂々巡りなのです…

    • 11月15日