![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
療育と保育園のギャップについて、子供の特性を理解して伝える悩みです。将来のギャップが心配で、自己肯定感と特性の認知をどう伝えるか迷っています。
療育と保育園(世間)のギャップについて。
療育では頑張ってます!あれもこれも、できてます!と褒められますが、保育園ではすぐ脱走するとか、息子に対してアレコレして欲しいといった要望が多いです。
療育(発達障害)の中ではできてる方なんだろうけど、やっぱ健常児の集団で見ると、できない事や問題が多いんだろうな〜と思います😇
私から見て、息子の様子は保育園でも療育でも変わらないように思います。
保育園が悪いとかではなくて、世の中みんな療育みたいな世界になれば生きやすいのにな…って思ってしまいます。
こういうギャップってこれから先も続くんでしょうか?
本人に知的な遅れがなく、周りとの違いを指摘されると耳を塞ぎます。
療育で自己肯定感を育てて欲しい気持ちと、自分の特性をきちんと認知して気持ちと、どのように伝えていけば良いのか悩んでいます。
- のん(4歳3ヶ月, 7歳)
コメント
![くま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くま
保育園で小学校に入って困らないように…って良く言われます💦
確かに今のままでは到底無理だろうなと思います😅
困らないように、お当番したり座る練習したり…
じっとできないのでその状況言われます🥲
年長から1年生の差がありすぎて🙄
読み書き数字が苦手な我が子ですが、
小学校に入ってからするのでは遅いようです😟
![mamari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mamari
療育と保育園では、基準点(観点)が違うと思います。ハードルの高さが違うと言った方が分かりやすいでしょうか。
点数に例えると、保育園では80点を合格ラインにしているけれど、療育では50点を合格ラインにしている のようなことです。だから、同じことをしていても、療育だとできていると言ってもらえることが、保育園ではもう少し…と言われる場合もあると思います。
実際には単純に点数にできることではないので、もっと詳しくみる必要があると思います。
保育園でアレコレ言われたときは、母親としてどのような対応をするとよいか等、相談してみるとよいかもしれません。
あれもできないこれもできないと報告してくる保育士の中には、指導力がもう少し欲しいな と感じる方もいます。できない→だから◯◯に配慮する→こういう指導をする 等、成長させるための対応(対策)を考えることが必要だと思います。
保育士に相談することで、母親としてきちんと向き合っていることも伝わるし、保育士の態度(対応)も少し変わる可能性があります。
療育のような、一人ひとりの個性に合わせた対応、いろいろな違いを認めあったり、許しあったりできる優しい社会…そうなったらよいですよね。皆がそうであれば、戦争もなくなると思います。でも…
みんなちがって みんないい とか 様々な性や障害への理解を深めようとする また 個々を認めあいいじめを無くそうとする働きかけ等々、いろいろありますが、ギャップはなかなかなくならないと思います。
集団心理や多数決の問題点 等あり、心理的(哲学的?)にも、個々を認めあい一人ひとり皆が輝く社会をつくることは難しいのかもしれません。
発達がゆっくりな息子がいます。診断を受けていません。田舎で療育も充実していないので行きませんでした。担任の先生とコミュニケーションをとり、同じ方向性で息子に接するよう心がけています。
また、採点者や審判にならず、常に息子のよき理解者でありサポーターでありたいと考えています。目標は、今を越えること。一歩でも半歩でも前進できたら、それでよいと思います。そういう積み重ねが息子を成長させると考えています。
-
のん
本当に、世界がみんな療育のように子育てできたら良いのにって思います…。
採点者や審判にならずサポーターに、という言葉でハッとしました。
ゆっくりでも少しずつ進んでいけるよう頑張っていこうと思います。
コメントありがとうございました😭- 4月26日
のん
小学校生活を念頭に置いている…なるほど確かにと思いました😇
うちも保育園に入った瞬間から脱走&かくれんぼ大会が開催されてしまうので、どうしたもんかな…と悩んでいます💦
小学校からいきなりできるようにはならないですもんね。
年長から1年生の差、そんなにあるんですか…今から恐ろしくなります😭