
コメント

はじめてのママリ🔰
3〜7ヶ月が一番辛かったです😔
新生児〜2ヶ月くらいまでは大変だけどなんかハイになってたのか夢中で駆け抜けた感じでしたがその後睡眠退行で夜中何回も起きたり、起きてから再入眠できなかったりで自分も寝られず発狂してました😔
毎日泣いてました…
一番睡眠関係に悩まされてましたね…
1歳から楽だなと思い始めました😊

もも
同じく新生児期がいちばん大変に感じました😂
泣くことしかできない我が子と何も分からない初心者母の自分と寝不足と抱っこの連続でした😂
まず楽になったのが安定して立てるようになったらです。
ちょっとの間抱っこおろしてお会計とかオムツ交換とかお風呂とか出来たのですごく助かりました😊
次はお喋りできるようになってから。
純粋に人間として(笑)、コミュニケーションが取れるようになったことに感動してまたより子どもが可愛く思え育児の楽しみが増えました😊✨
今上の子が4歳で、生意気なことも言いますが(笑)、毎日可愛いと楽しいの記録更新中です😊💕
-
はじめてのママリ
長い人生でみたらほんの数ヶ月なのに大変な時って長く感じますよね、、
赤ちゃんが自分で何かできるようになるとほんと楽ですよね☺️
私も立てるようになった時お風呂とても楽でした!
ママって言われたことがとても嬉しかったのも覚えています❤️- 4月20日

6み13な1
◯上の子
新生児期から2〜3ヶ月くらいです。不慣れで、色々不安で毎日オロオロしてました。寝てくれる子でしたが、突然死が恐くて側離れられなかったりしてました。
◯下の子
新生児期から2〜3ヶ月です。2人目だし…って余裕こいてて、しっぺ返し食らった感じです。2人居ると、想像以上に上手く立ち回れず…。上の子の身支度したいのに、下の子が泣いてどうしようってアタフタしてました。
-
はじめてのママリ
やはり月齢が低い方が大変ですよね。
私も2人育児がこんなに大変だとは思いませんでした、、下の子の世話をしたくって上の子のメンタルケアでどうにもなりません😥- 4月20日
-
6み13な1
単純なので、色々と誤魔化されてくれるのは楽でしたけど…。こっちのスキル不足で、大変でした。
そうなんですよね。赤ちゃん返りも甘く見てたな、と痛感しましたし💦メンタルって見えない分、ケア出来てる?て不安にもなります。- 4月20日
-
はじめてのママリ
テキスト道理に上の子を優先に‼️と思いつつ甘えと、わがままとしつけでどのように対応したらいいか毎日あわあわです😰
- 4月20日
-
6み13な1
下の子に泣かれて上の子に呼ばれて、だんだんパニックになってオーバーショートします😅💦
- 4月20日
-
はじめてのママリ
わかります!
どちらも予測不可能なことが起こりますしね😢- 4月20日

ゆうくんママ
3.4か月くらいが一番大変でした。まだ自分じゃあまり遊べないので、いつも起きてる時は「担当者〜!」って呼ばれてました😂なので毎日抱っこか散歩に行ってました
-
はじめてのママリ
そのくらいだと昼間もだいぶ起きてられるようになるので赤ちゃんの相手なにしたらいいんだろう?って感じですよね😅
- 4月20日

はじめてのママリ🔰
上の子は新生児期から3ヶ月ぐらいまでが未知すぎて自分のメンタルが大変でした💦
下の子がもうすぐ2ヶ月なんですが、上の子がいる分大変です。、まだコミュニケーションも取れないし日中は泣いてるの抱っこして、上の子が帰ってきたらバタバタで。。
そのうち楽になるのかもですが、子ども1人の時楽だったなーって思っちゃってます💦
-
はじめてのママリ
わかります!
メンタル的には、上の子が抱っこマンでいつまでこんな生活が続くのか不安でしたが、だんだんと成長とともに楽になって、、
自分で望んだはずなのに1人の方が楽だと思ってしまいます😓- 4月20日
-
はじめてのママリ🔰
ほんとそれです!
上の子がコミュニケーション取れて可愛くて仕方ない時期なだけに、保育園のお迎えの時とか「あー前はもっとゆっくり話しながら帰ってたなー」とか思っちゃって…- 4月20日
-
はじめてのママリ
私もです。
お出かけもしやすくなる年頃で娘にディズニーランド行きたいと言われるとまだまだ、赤ちゃん連れてだと厳しいので赤ちゃん大きくなったらねと、言ってるのがつらいです🥹- 4月20日
-
はじめてのママリ🔰
下の子が6ヶ月とかなってもっと人間らしく?なったらまた気持ちも変わるかなーと思いつつ、毎日もやもやしちゃいます😶🌫️早く大きくなってくれー!と…
- 4月20日
-
はじめてのママリ
全くおんなじですよ!
まだ可愛いというより、お世話しなきゃいけないって感情が強いです。- 4月20日
はじめてのママリ
夜寝れないのは、体力的にも精神的にもきついですよね🥲
私も一歳は、とてもとても可愛くって仕方なかった😍