※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子が保育園で抱っこ離れず、園長先生が忙しく声かけが少ない。困っていることを伝えるべきか悩んでいます。どう対応すべきでしょうか?

保育園のことについてです。

3才半の息子が、4月から小規模保育園→定員120人の認定子ども園に転園しました。
朝送りに行ったときに、息子が抱っこ抱っこでなかなか離れられません💦

3才以上は玄関で親とバイバイという決まりなんですが、玄関には園長先生1人しかいなく、続々と登園してくる子たちの検温で忙しそうで。
登園する子たちが途切れることがあっても、園長先生は抱っこ抱っこで離れない息子を暖かく見守る…というかんじで、あまり声はかけたり手を出してくることはありません。

慣らし保育期間は他の先生も数人いたり声かけてくれていたのですが、今は園長先生1人です。その園長先生も若い男の先生で、保育経験あるんだよね??ってかんじの対応なんですが😅

昨日は、もう時間ぎりぎりで遅刻しそうだったので「すみません、お願いします!」と抱っこで園長先生の前に連れて行き、強制的にバイバイしました💦

もう、毎度登園する子たちが途切れる時間に声かけしていくしかないですかね?朝は時間に余裕持って出てますが、なんせ登園ラッシュの時間なのでなかなか途切れず😭
それとも、保育園側に困っていることを伝えてもいいんでしょうか?
伝える場合、なんて言ったら角が立たないでしょうか。

みなさんなら、どうされますか?
ちなみに、息子は小規模園に通っていた時から登園の時は抱っこ抱っこで、1回ぎゅーっと抱きしめたらスムーズに登園できていましたが、今はそれもできません💦

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園側に今の困り事を伝えて良いと思います😊
ただ、正直なところ今保育士はクラスから出ることが難しい時期ではあります…。
息子さんも前の園と違って人数の多さやラッシュ時の周りのバタバタ感に圧倒され余計怖いのかもしれないですね😢

担任に伝える内容としては、母と離れられないのはまだ不安が強いのかもしれない、クラスに登園してきたら褒めてあげてほしい、降園時に母と保育士とで息子さんを褒めちぎって明日に繋げることを積み重ねていきたい、とか、他に案はないか聞いて保育士と作戦を立ててみるのも一つかなと思います。また、それをお手紙に書いて保育士に届けるお仕事を息子さんにお願いして郵便屋さんになってもらうのも良さそうですね✉️

あと、息子さんが数に興味があるなら時計の針を使って、この針になったらママはお仕事、息子くんは保育園、ギューっとしてから行ってきますをしよう、と約束してみても良いのかなと思いました。時計の数字を息子さんに決めさせてみても良いかもです。自分で決めたことだと頑張れるかもしれないです。

どれも実践されていましたらすみません💦
それに、これは保育士目線での提案なのでママ目線になりきってなかったらすみません💦

あと、もちろんママの不安や困り事だけを伝えても良いと思います!
朝玄関で頑張ってるのを知ってる園長や他の保育士さんもきっと助けになってくれると思いますよ!!