![おすし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義母に旦那のサポートを頼むか悩んでいます。旦那が手伝いを提案したが、義母にも伝えるべきか。旦那にもっと協力してほしい旨を伝えるつもり。義母は肩を持ってくれるが、ズバズバ言い合える関係ではない。どうするかアドバイスを求めています。
皆さんなら義母に言いますか?🥺
◉出産予定日は今月29日です。
◉普段息子達の保育園の送迎、準備は私がしています。
◉義実家と我が家は同じ県内で距離は車で1時間ほど
◉旦那は家事育児やってくれる方ではある
今回出産にあたって、3月に揃って仕事を定年退職した義母と義父から手伝うよ!という旨を言われています。
本当は、義母の提案は「義実家そばの保育園に1ヶ月程入れて(田舎なので役場と話せば義母いわく可能?だったらしく)…」と言っていたので、1ヶ月も息子達は義実家に住む?つもりで言ってくれてたのかもしれません。
義実家とは仲は良好でお二方ともとても良い方ですが、
義実家に義祖母がいて、長男が赤ちゃんの時からめちゃくちゃ無神経で勝手に聞かずに色々食べさせたり言われたりしてます。
本人は無意識です。なので義実家に住まわせたりは絶対嫌で、その提案はスルーしました。
私の考えとしては、
普段旦那は家事育児それなりにやってくれるもののやはり大前提として私がいてのサポート側に回っている感じで、
やらないわけではないが、今それする?って感じのことだったり優先順位が見えてなかったり、
保育園準備もこんな時じゃないとしないし、何を持っていくかも表に書き出さないと本人は知らないです。
たまにゴミの曜日もいまだに毎朝聞かれます(笑)←忘れるそうです😂
なのでこの度、保育園の毎日準備品(注意点と)と、ゴミスケジュールを冷蔵庫に張り出したんですが、
なんで大人相手にここまでしなければ?😂と、なんなシラーっとしちゃいました😂
今回の入院中も、旦那の仕事の時間の調整すれば保育園の大丈夫そうとのことで自分でやってくれる予定ではあって、
遠回しに義実家そばの保育園には入れない(そもそももう既にこちらで入ってるのに難しいんでは?)と、子ども達の環境を変えるのではなく、入院期間はたった数日間なのであなたに頑張ってほしいとやんわり旦那に伝えてました。
しかしおととい義実家に行って義父母に、
「そういえばお手伝いどうしたらいい?産まれる前連絡してね!」と言われた際、旦那が、
🙍🏻♂️「手伝ってくれたら助かるな〜!
(私の方見て)1週間ぐらい入院でしょ??
(義父母に)1週間ぐらい泊まり来てよ!」
とのこと。
話が違うじゃねーか!そして自分でやる気ないじゃねーか!とイラッとしたものの、義父母は
👵🏻「寝れるとこあるの?(それも可能のような言い方)
送迎の時間は○○(旦那)が行けそうな時間になってるの?」
と。
送迎の時間は保育園にもう私が話し済みで、入院期間中ともう少しは朝イチ7時半〜18時半までにしてもらっていてそれも旦那に話し済みです。
それを私が義父母に伝えると、そうか〜あんた(旦那)行けそうなの?とのこと。
旦那は手伝って欲しそう満々でした。
もちろん全く手伝ってもらってほしくない!とかそういうわけではないし、物理的に難しいところは助けてもらったら良いと思います。仕事が遅くなりそうで時間間に合わないとか、夜ご飯持ってきてもらうとか。
でもそうじゃなくて入院中のたった数日間だけでもまずは自分でやってみようとはならないのか?
なぜ最初から手伝ってもらう気満々で1週間泊まりに来てよ!って。お前もやれば出来るのになぜやらない?🤦🏼♀️
次男出産するとなった時も同じようなことを危惧して、旦那に「長男と2人だけになる時なんてこんな時滅多にないししっかり向き合ってほしい!」と伝えていましたが
その時は義実家から15分のとこに住んでいたので、私が入院中は結局旦那と長男は義実家に数日住んでました。笑
全く聞いてないやん🤷♀️
私がいない間に義父母に家に泊まられるのは無理ですし、
ある程度見えるところの片付けはしないとと思いますが
もし泊まりとかそうなったとしたら寝室付近やお風呂場や台所やトイレなど、今そこまで突き詰めてしなくて良いところまで隅々まで掃除片付けしなくちゃいけなくなります😂もういろんなところも痛いし重いしそこまでするのもしんどいです。😅
なので皆さんにお聞きしたいのは、
旦那にはもう一度あなたがメインでやってほしいと伝えようとは思うのですが、義母にも伝えるべきか!?ということです。(義父には義母から話がいくので義母に伝える)
なるべく旦那を責めたりするような😂発言はしないようにしようとは思いますが、
(↓かなりざっくりですが)
「普段保育園の準備はしなかったり、もっとやって欲しいところがある。○○(旦那)くんも毎日頑張ってくれていて仕事も忙しく、私がいない入院中はバタバタしてかなり大変だとは思うのですが、3人になるとまたさらに大変な毎日になるのでもう少しいろんな流れやもっと協力して欲しいところもあるので入院中の数日間ぐらいはなるべく○○(旦那)くんに基本的に頑張ってもらいたい。
その中でもし迎えに間に合いそうにない日があるなど物理的に難しいところがあればそこは助けてもらえたらと思うのですが、よろしくお願いします🙇♀️」
といった雰囲気で、かなりざっくりと書いてはいますがこのようなことを義母に言っても良いと思いますか?🥲😅
義母は普段基本的には私の肩を持ってくれるタイプではあります。
ただ思ったことをズバズバ言い合える仲なわけではないです。😅それなりに仲良しという感じです。
皆さんならどうするか教えてください。
もし言う!となったら、追加で伝えた方がいいこともあればそれも教えてください。
長々とありがとうございます🥲❤️
- おすし(2歳9ヶ月, 4歳7ヶ月, 6歳)
![きしゅけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きしゅけ
言って良いと思います!
こっちも大仕事してくるんだから、たった数日位頑張れよって思いますね😂
うちは夫に任せます。
義母が気を遣って手伝いは必要か聞いてくれましたが、この機会にパパに上の子との絆を深めてほしいからパパに任せると伝えたら
賛成してくれました😊
![おちょすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おちょすけ
色々な考えがあるので
伝える事は問題ないと思います😊❗️
ただこれは私の考えですが
旦那に自覚して貰いたい
気持ちはとても良くわかります❗️
でも、独りよがりの考えより
自分が居ない間いかに子供達が安全に
過ごせるかを基準に選びます💦💦
うちの旦那の場合は
私が居ないで旦那だけで
子供達を見るとなると
間違いなくソファで
携帯いじりながらゴロゴロして
片手間でしか見てないだろうし
子供が1人部屋から居なくなり
いたずらをしていようが
気付かないと思います😓
なので出産の時は
みんな仕事をしているので
義母と実母2人に交代で来てもらい
子供の安全の為なら家の中なんて
どこ見られてもいいやー🤣精神で
お願いしちゃってます😅❗️
男の人の性質上、身近な物を認識して
対応する能力って
とても低いらしいです💦
女の人はその逆で
遠くの物を認識して
見る能力が低いみたいです❗️
そうゆう理由で大昔から
男は狩に出て外で働き
女は家で子育てをするのが
ベースになっていると
脳科学の本で読んだ事があります🧐
なので物理的に無理な事を
無理強いして子供が怪我したり
家をひっちゃかめっちゃかに
されるくらいなら
1人でも大人の手と目を増やして
安心して入院していたい
とゆうのが私の考えです😁💦
文章を見る限り
義祖母は危険そうなので
義母宅に連れて行かれるのを
阻止する為にも
義母に来て貰いますね💦💦
そして旦那さんに子供達と
しっかり向き合ってほしいなら
いきなり全部やって❗️❗️
とゆーより退院してから
少しづつ教えていく方が
いいのかな…と思いました🥺💦
長々と失礼しました💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お願いしたいこと!
されては困ることはしっかり伝えるべきです!
もちろん言い方は考えて😂😂
自分なりの子育てのルールがあると思うので、
優しさでしてもらったことがこちらからしたら迷惑になることもありますよね。
自分のことなら我慢できますが、我が子のこととなると、話は違ってきます!
感謝の気持ちもしっかり伝えながら、自分の意見は述べた方がいいですよ💕
それでも勝手にされたら、わたしはもう義母には預けません!笑笑
コメント