
コメント

ポポラス
ETFの日本語名は上場投資信託です。どちらも投資信託な気がするのですが。。
税率も同じかなと。
区分よりも中身と手数料の低さで好みのものをお選びになると良いですよ😚

のん
私は投資信託とETFやってます。
ETFで配当金が得られたら税金とられるとはいえ一定額の不労所得がずっと入ってくるシステムが作れるのは魅力的だと思っています。
徐々に配当金を増やして老後まで繋げたら、それに投資信託切り崩しを合わせた「自分年金」を完成させていきたいです。
-
ぽにぽに子
不労所得、憧れますよね…✨私も最初、マネーマシンを作りたい✨と思って高配当ETFに注ぎ込んでいたんですが、高配当ETFの企業は成熟しきっているから成長は期待できないのでは…とゆらぎ、とりあえず置いといてQQQとか、VOO、海外投信など色々買ってます💦
あれこれつまみ過ぎてるのでこれでいいのか不安になってきました😅- 4月17日
-
のん
私は今年はじめたばかりのまだまだペーペーなのですが、続けていくと知識も増えて同じように悩み模索するのかもしれませんね😅
ETFの企業は定期的に見直し・入れ替えが行われているので安心できるのかなぁとわからないながらもやっています😅
結果、ずーっと配当金が入ってくればいいかなーなんて・・
なるべく安値時に買い増しして取得金額下げてイザというときキャピタルも選択肢にできたらいいなぁと・・
VYMメインで定期積立
QYLD・XYLD・JEPIなども買って少ない資金でも配当金少しでも増えるよう試行錯誤しています。
今のところなんとか全て含み益になっているので、次下落相場がきたら、さらに取得金額下げれるようにしていけたらと考えています😅- 4月17日
-
ぽにぽに子
私も1年ちょっとなのでまだまだペーペーです☺️✨
今の所、初期に買ったHDVやSPYDの方が利回りいいです😆
配当金メインと方針を決められているのですね!私は少ない資金を何とかして元手増やそうとS&P500に連動するもの以外にも。ベトナム投信買ってみたり中東にも手を出してみたりとブレてしまったのでもうぐだぐだです。最早何が正解なのか分かりません。笑
配当金の二重課税の分は確定申告します?額が増えたらします?それとも放置?- 4月17日
-
のん
確定申告はするつもりですー!
手間はかかるだろうけど、少しでも取り戻せるものはもらっておきたいなーと🙏✨
ベトナム・中東、すごいです!!私はまだ新興国は勇気でなくて買えてません💦
米国投資コアになっています。
方針は配当目的ですが、
つみたてNISAでS&P500とオルカン、
特定口座で先進国リート・金・コモディティと分散を図ろうとそちらも手を出しています。
配当金目当てとはいえ含み損がいかにメンタルに悪いか3月まで思い知ったので(笑)
違う動きのものを入れることで精神安定図ろうと思っています😂
配当金投資は月2万くらい入ってくるようになったら、円安考えなくてもVYM定期積立できるのでそのくらいの額にしていけたらなぁと思っています✨
今は月換算3500円だけなんですけど😂
徐々にでも増やしていきたいです🙏✨- 4月18日
-
ぽにぽに子
確定申告されるんですねー!私も少しでも取り返したい気持ちはあるので揺れてます。笑
私も積立NISAはS&P500でオルカン、楽天VTIを積立てしつつ、スポットで米国ETF買ってます。3月の暴落、底値で買うぞー!と毎晩張り付いてたのに気がついたら上がってて何も買えませんでした🤣
相場が大きく動く時は精神との戦いですね。笑- 4月18日
-
のん
確定申告、単純にお金が戻ってくる程度の認識なのですが、しないほうがいいデメリットなどもありますでしょうか?🙇♀️
まだ知識が少ないためわかっていないことも多そうで🥲💦
下落相場って、いつまでどこまで続くかわからないから難しいですよね🥲
私はツイッターの意見を見て下落中に少しずつ買ってみることをしてみました。
「落ちるナイフは掴むな」という言葉もよく見るんですが、底がわからないのだからこそ少しずつ買おう!という戦法らしいです。
ユーチューバーの花子さんの「シンデレラ買い」という技らしいです🤣- 4月19日
-
ぽにぽに子
私もデメリットがよく分からなくて。48万以上株で稼ぐと扶養から外れてしまうってやつですかね?
現状夫の収入が1000万以上あるので配偶者控除も配偶者特別控除も受けてないので確定申告してもマイナスなことはないのでは?と何も分かっておりません😵
旦那さんの収入が1000万以下であれば、48万までは多分大丈夫なのではないでしょうか💦
よく理解してから確定申告しないと、逆に損することになるかもしれませんね💦
シンデレラ買いって技があるんですね!笑
私もそれをすれば良かったー!もう結構上がってから買ってしまったので、最近のものはマイナスばっかです🤣- 4月19日
-
ぽにぽに子
48万じゃなくてもしかしたら38万になってるかもしれないです💦
- 4月19日
-
のん
48万以上だと扶養外れちゃうんですね🤔
その域まで行くのは当分先になりそうですが、確定申告するまでにしっかり調べながら注意していきたいと思います!
私はツイッターやライングループチャットなど覗いて情報見たり学んだりしているんですが、
ツイッターの花子さんという方のアドバイス結構好きです😄- 4月19日
-
ぽにぽに子
花子さんYouTubeでいくつか観てみました。ユーモア交えてなるほど〜!と言う事を教えてくれるので面白いですね😃教えてくれてありがとうございます。
残念ながら会社の規定で個別株は買えないんですが、米国個別株買いたくなりますねぇ😆- 4月21日
-
のん
花子さん、ためになりますよね〜! はっきりサバサバしてるとこも好きです☺️
個別株、会社の規定で買えないんですね💦
私ははじめてすぐ個別株で失敗して怖くなってしまって😂💦
TSM買ってみたんですが、1月の好決算時に高づかみしてしまいナンピンハマりし、ウクライナ侵攻で地政学リスク織り込まれて株価急落し撃沈致し・・🤣
損切りして数万損失出してしまいました・・🥲💦
会社自体は悪くないけど、
地政学リスクを予測できてなかったこと、半導体関連が逆風にあること、決算書や財務諸表が読めないなど、
個別株するには自分にはまだ早いと思い知らされました😂
痛い思いはしましたが、よい経験にはなったのかなと思います😂- 4月23日
-
ぽにぽに子
何でも経験ですよね。個別株はもう落ちたら自力で上がってくれるのを待つか、待てないなら切るしかなくて判断力を問われる気がします💦
花子さんの予想していた会社、片っ端から買いたいくらい。笑
私も1月高値の時に米国ETFかなり買ってしまったのでウクライナに続きこの2日間の下落が😂
しかも資金を買う為の資金殆ど使ってしまってたので買い増ししたくても僅かしか出来ず😭
これから上がって欲しいですよね~!🙏- 4月23日
-
のん
昨夜はめちゃ落ちましたね〜😂!
今年の相場はまだまだ恐ろしそうですね😂
でも下落は高配当銘柄を買い増すチャンスでもありますね💦
暴落時に買い増す資金を残しておくことも大事なんだなと私も思いました😂
来週はあがりますように🙏✨
よい週末を〜☺️!- 4月23日
ぽにぽに子
外国のETFって、税率30%じゃなかったですか?😳それとも課税枠でやるオルカンとか、楽天VTI的なものも、私が知らなかっただけで実は30%でしたかね?💦
ポポラス
投資信託だから何%とかは無いですね。
アメリカの税金の事をおっしゃられてるのかなと思うのですが、
アメリカは配当金は10%課税、売却益は非課税です。
日本は分離課税であればどちらも20%課税です。
投資信託であっても、配当金が出るものならおなじように課税されるかと思います。
ちなみに二重課税は確定申告で取り返せます。また、年収が一定以下なら確定申告で総合課税にすると税率はさらに下がります。
私はニーサで投資信託、VTIはお小遣いでやってます。
まだ額が小さく年間配当も数千円で取り戻せたとしても数百円なので、他に確定申告が必要な事柄が無ければしばらく確定申告はしないです。
ぽにぽに子
とても詳しくありがとうございます。投信は、20%、米国ETFは30%ですが、10%は確定申告で取り返せるってことですよね。
しかし、現状無収入なのでその場合は総合課税で申告すると良いということでしょうか?💦
私も額が小さいので、あえて確定申告はしてなくて、同じく専業主婦の皆さんはどうしてるんだろう?と気になってました😅