
初節句の後、毎年両家で節句を祝うべきでしょうか。実家が遠いため、毎年の集まりに疑問を感じています。
節句について
初節句は両家でお祝いをしたのですが、
次の年からの節句も両家集まって食事会をするものなんでしょうか?
義姉家は同居ということもあり毎年みんなでお祝いをしているのですが、私たち夫婦は正直毎年するものか疑問に思っています。
集まるのが嫌なわけではなく、ただ私の実家が少し遠いので泊まりで来なくてはいけないので、わざわざ呼んでするものなのかなと思っています。
もちろん誕生日はできる限り両家でお祝いをしてあげたいと思っています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

みー
うちは初節句はみんなで、他、毎年鯉のぼり見に行ったりはしますが、みんなで改まってお祝いはしてないです☺️

はじめてのママリ
うちも県外なので初節句のみでそれ以降は家族でおいしいもの食べたりしています。両親には写真を送っています。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
写真だけでもじぃじばぁばは喜んでくれますよね✨- 4月16日

プーさん🐻
近所ですが毎年一緒にお祝いはしないです💦
義母たちは面白く思っていないようですが…
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
私も義父母は近所にいます😅
義母は集まるのが子どものために普通のことと考えているようで…💦- 4月16日
-
プーさん🐻
同じような感じです😂
「いやいや、子供のためと言いつつただ自分の思い通りにしたいだけだよね?🤔」と思ってしまい無視です💦- 4月16日
-
はじめてのママリ🔰
子どもより大人が楽しむだけですよね😅
次義母に会ったらこれからは集まらないことを伝えます💦- 4月16日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
家に来るのはいつでも来てもらって大丈夫なんですけどね☺️