※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆかり
雑談・つぶやき

もうすぐ4歳の息子が夜に泣き続け、ママ嫌いと叫んで辛い状況について相談したいです。保育園の疲れが影響しているのでしょうか。

夜驚症?なんかな?
もうすぐ4歳になる息子が今30分くらいギャン泣き
挙句ママ嫌い!ママ嫌い!って連呼してくる
もう辛い…下の子も起きちゃって明るくしてもダメ、もうすぐ4歳が全力で暴れるから痛い…辛い…
泣けてきた…保育園疲れたのかな…

コメント

はじめ

長女が夜驚症です。
夜驚症だったら電気つけたりすると余計こわがったり叫び暴れが悪化するので見守るのみの方がよいです...🥲

30分も泣いてるなら夜驚症じゃないのかな、、夜驚症だと入眠してから1-3時間以内に発症し、10分程度続くと言われました。個人差あるんですかね、、

  • ゆかり

    ゆかり

    返信遅くなってすみません…
    コメントありがとうございます!

    怖い怖いとずっと言ってましたね😭
    下の子が泣き叫びで起きてお兄ちゃんの方に行こうとするのでそれ止めたり下の子寝かしつけようとしたらまた泣き叫んだり…って感じでした…(笑)

    夜驚症かな?と思って調べたら10分程度と書いてあったので違うのかな?医者に相談した訳じゃ無いのでどうなのかな…と途方に暮れてました😂💔
    昨日は9時半頃入眠して11時頃1回目の発狂、落ち着くまで見守って1時頃また発狂って感じでした😫💦
    3時頃にも発狂して見守ってましたがもう私も疲れてしまって1回寝室でて起こして一緒にお茶飲んで落ち着かせてから一緒に寝ました🤣
    妹が産まれた時も似た感じでありましたが今回は保育園に行き始めたのでその影響かなぁ?と思いました(´-`).。oO(

    • 4月16日
  • はじめ

    はじめ

    反応見せるなら夜驚症じゃないかもしれません!
    きゃーと泣き叫んでベッド飛び回ったり走り回ったりするけど、声かけたり電気つけたりして起こそうとすると怖がってるだけでこちらには全く反応しません! 泣き叫ぶ夢遊病と思ってもらったらわかりやすいかもしれません。
    本人は夜中泣いたことを全く覚えてないです。

    なので夜泣きの一部なのかなって思いました。
    長女は元から夜泣き多い子なので何時間も叫んで泣くことも多々ありました。
    怖い夢みたり疲れたりしてるんですかね😞
    保育園だしお昼寝ありますもんね??

    • 4月16日
  • ゆかり

    ゆかり

    うーん、あまり反応は見せないですね…
    👦かあちゃーーーん!びぇぇぇぇえええええぇぇえ!いゃぁぁぁぁあ!って感じで歩き回りませんが手足ジタバタ激しくして
    👩どした?母ちゃんいるよ?
    👦かあちゃーーーん!いやぁぁぁぁあ!怖いぃぃい!パンチ👊キック(笑)
    👩どうした?
    👦怖いぃぃい!出来ないぃぃい!
    とこっちを向かずに…って感じです😂
    電気をつけても目開けてないし朝から聞いても夜中私が起こしてお茶飲みに行った事以外は覚えてないそうです🤔
    正直夜泣きなのか夜驚症なのかあまり区別がついてなくて小児科に相談すべき?と悩んでます😂

    保育園も慣らしが始まったばかりでまだお昼寝無いんです😱💦
    息子はお昼寝普段しないのでどうなるかなぁ…って心配してます…
    うちの息子も元々夜泣き多くて夜泣きが減ってきたと思ったらあやしたり抱っことか全部拒否の謎泣きが増えて💦

    • 4月16日
  • はじめ

    はじめ

    うーん、そうなんですね😢
    3歳児検診でママがあまりにも寝不足になるようなら、発達外来とかで安定する漢方もらえるよって言われましたよ🥺

    長女は昼寝すると夜驚無くなります!幼稚園スタートしましたが、15:00には通常登園でも帰ってくるので15:30にお昼寝して17:00まで寝かせてます。

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

娘が多分夜驚症でした。(診断はしてないですが)娘は入眠してから1-2時間後に泣いて起き上がってウロウロしたりまた寝て起きたり徘徊して5-10分くらいでまた勝手に入眠していました。
話しかけても反応なくて、寝転んで手足バタバタさせたりただ泣き叫んでる時もあり朝は覚えてないです。

ストレスがかかっていたなと思う時期だったのでそうなったのかなと。
息子さんもそうかもしれないですね。

とりあえずほっといても娘は寝たので、泣いて歩きだして危ないなと思ったら物をよけたり、上の子だけとりあえず別室連れて行ったり下の子踏まないように守ったりしてました。
話しかけたりどうしたの?と言っても通じないので最初はとまどいました。

1-2ヶ月続きましたかね?
小児科相談しようかなと思って毎日時間と行動を記録していました。

そしたら特に何もせず徐々に回数少なくなってなくなった感じです。
毎日いつ起きてくるのかと恐怖でもありましたのですごくストレスですよね😢
こっちは寝不足だし😣

新年度になりましたし保育園頑張ってるのかな?
うちは下の子のストレスもあった思います。うまく甘えれなくなっていたのかなと。

私はなるべく娘の話を聞いてあげるようにしたり、抱きしめたりスキンシップ多く心がけてました。
自分に余裕もなかったですが寝る前の5分だけでも上優先で抱きしめて寝させてました。

  • ゆかり

    ゆかり

    コメントありがとうございます!

    うちも下の娘が産まれた時は10分くらいで勝手に入眠してたんですが今回はなかなか酷くて弱音が出てしまいました😭
    手足バタバタして金切り声で叫ぶので下の子も起きるわ下の子がびっくりしてお兄ちゃんに近づこうとするわでちょっと疲れちゃってました🤣
    上の方のコメントにも返信しましたが、9時半頃入眠して11時から1時間半毎泣き叫ぶって感じで下の子が近付くので上の子を寝室からリビングに連れていくのでも殴られ蹴られで😱
    下の子が産まれた時もありましたがここまで酷くなかったのでちょっと戸惑いました😭💔

    時間と行動記録するの良いですね!私もやってみたいと思います☺️
    本当にいつ起きるのかのストレスで泣き止んでもなかなか寝付けないしストレスです😫
    4時にようやく寝たと思ったら6時半に起こされました(笑)
    私がリビングに連れてきてお茶飲ませた事以外は覚えてないらしいです…辛

    保育園が始まってやはりストレス溜まってるんだと思います😭
    下の子があまり手がかからないので出来るだけ上の子優先にしていますがやはりもっと甘えたいのでしょうね😇
    もう少し時間作れるように頑張って見ます😫

    • 4月16日