※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐣
家族・旦那

離婚手続きについてお伺いします。まずは届け出を出すべきでしょうか?離婚後の住所が未定でも問題ないのでしょうか?車の名義変更は離婚後に行うべきでしょうか?他に離婚前に必要な手続きはありますか?

離婚するにあたり、お聞きしたいです。

順番的にまずは届けを出すことでいんでしょうか?

・離婚後の住所が決まってなくてもよいのか。
・車の名義変更は済ませてからがよいのか。
・その他、離婚前にしておくべき手続きはありますか?

コメント

はじめてのママリ

私なら、公正証書を作成してから離婚することがオススメです💡

私の場合は協議離婚で、財産分与(車の名義・家をどうするか・家財・貯金は…?)や年金の分与をどうするか、など話し合えたので、後々揉める事もないです。

離婚後の住所変更も後々で大丈夫そうです🙆‍♀️
離婚後も一緒に住むとか同じマンションとかではないですよね?
児童扶養手当など受給するに当たって調査されると思うので、それまでに変更すれば大丈夫かと。
新しい住所を知られたくない、とかなら籍を抜かないとダメですが…。

  • 🐣

    🐣


    ありがとうございます。

    公正証書、役場などで作って貰えるんですね。近くにあるので行ってみます。

    離婚後は今のアパートから出て、別のアパートで子どもと2人暮らしします。もう引越し先と引越し日は決まっています。

    車の名義はどちらが手続きしましたか?離婚前にしましたか?

    流れとしては、
    公正証書作成→名義等の手続き→届け提出→児童手当や児童扶養手当の手続き等。
    って感じでしょうか..。
    ちなみに、届けをだすのに今の住所で提出した場合、住所変更もまた別でしないといけないのでしょうか..

    • 4月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    色々わからないこと多くて…困りますよね。

    公正証書を作るにあたり、確か予約が必要だと思うので一度電話してみてください😊

    車の手続きはたしか、販売元にお願いしたと思います。
    やることが多すぎて…離婚前にしました。

    私もその流れで行いました😊
    参考になるかは分かりませんが…↓
    離婚届提出前
    ・公正証書の作成
    ・元旦那はサッサと引っ越し
    ・子どもと私が新しく住む家を探す

    公正証書作成後
    ・私の方で離婚届を提出
    ・家が決定
    ・引っ越し日決定
    ・転出届手続きをする
    ・保育園に申し出をする

    引っ越し後
    ・転入届手続きをすぐ行う
    ・各種手続きを行う
    ・シングルマザーの手続きを行う
    ・保育園の手続きを行う

    ザッとこんな感じかと…
    バタバタしすぎて記憶から漏れているものもあるかもしれません😭

    転出転入届けはかなり重要です!
    私はバタバタしすぎて、引っ越し後すぐに転入届を出せず…手続きをしていなかった月は、どこにも在籍していなかったと見なされて、1か月分の児童手当がもらえませんでした。
    児童手当なのに?!って思った記憶があります。

    離婚が決まってから、終わるまでとにかく大変かと思いますが…
    新しい生活はとても快適ですよ✨無理なく過ごしてください!

    • 4月16日
  • 🐣

    🐣



    ほんとに頭パンクしそうです..
    詳しくありがとうございます。

    平日休みを取ったので、電話確認してみます!

    色々質問して申し訳ないのですが、車の名義変更って
    一旦は離婚前の名前に変更して離婚後、改姓の手続きをするんでしょうか?

    転出転入届、大事ですね🥲
    ありがとうございます!

    • 4月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    車の名義変更なのですが…結婚前と結婚後が同じ姓だったので…たしかにそう言われると違ってくるのかもしれないですね💦

    すみません、お力になれず…。

    • 4月16日
  • 🐣

    🐣

    いえいえ、たくさんありがとうございます。

    最後にすみません..
    公正証書は私だけで行って作れるものですか?

    • 4月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    作れますよ!

    予約を取って行く前に、しっかり話し合って決めた事を公証人に伝えて作成します。
    色々質問されると思うので、話し合いが進んでなくて分からない・答えられないとなると、また予約を取り直しとなるので注意が必要です。

    特に問題なければ作成に2週間〜1ヶ月くらいかかります。
    作成後に郵送で書類が送られてくるので、確認して問題なければ、公証人に清書をお願いして2週間ほどで出来上がり。
    連絡が来るので、再度予約をとって、2人揃って出向き、実印と運転免許証、あと2.3万くらい実費がかかるので…それを支払って終了です。

    • 4月16日
  • 🐣

    🐣

    なるほど..質問てどんなことをされたか覚えてますか?

    最終的には2人で行かないといけないのですね。

    • 4月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    私の場合は子どもの養育費や面会もあったので、「この養育費でご主人は納得されていますか?」とか聞かれました。
    たぶん、1人で行くので、後々トラブルにならないために「来ていない方が全て納得しているのか、公正な判断に基づくのか、記載できる内容かどうか」を確認しながら作成するのだと思います。
    公証人の方も何件も抱えて、いろんな書類を作らないといけないので…。

    もし不安であれば、無料の弁護士さん(法テラスなど)に相談されるといいですよ😊
    細かく教えてくれます💡

    • 4月16日