息子の療育に不安があります。発語がないことや自由な行動に戸惑い、途方に暮れています。どうすれば良いか悩んでいます。
3歳半発語なし まだ診断ついてないですが
知的障害自閉症の息子
2歳から通ってる療育とは別に4月から
新しく療育に通い始めました。
まだ少ない回数なので慣れるまでは…と思っているのですが、本人は自由に動き回る、何をするわけでなくなんとなーく遊んで終わり。行き渋りはないですが、意味あるのかなぁと辛くなってます。
このまま本人は発語なしで生きてくのかな。ずっと一生懸命話しかけているけれど…なんだか何もかもが嫌になります。大好きだった仕事も息子の為に辞めて4月から頑張ってますが。。私は息子の為に何をしてあげたら良いのでしょう。またこの療育慣れるまでは仕方ないのでしょうか?
もうどうしたら良いのか途方に暮れ涙が出てきます。どうか優しいお言葉宜しくお願い致します。
- か(7歳)
コメント
ちーた
うちの娘も療育通ってます。
知的障害、身体的発達障がいです。
療育って、なにか?ですよね。
なんのため?だれのため?なにを目的に…??
難しいです。
うちの子は今年年少になり、去年までは集団療育にも通い、個別療育もいったしOTもしてました。
たくさん悩んで、発達の先生にも相談し、今年からは療育週1のみに減らしました。
早期療育といわれて小さいうちから!うちの子もそれにならって1歳から療育いってます。
でもわたしが感じたのは、親のための療育でした。
この子たちのペースを上げるわけでもないし、周りの子に追い付くための療育でもない。
ただ、こういうゆっくりペースの子供に接する「親」が、子供の特性を理解しどう接していけばいいのか…考えるのが療育なのかなと。
いまやってることが意味あるのかな?って思ったりしますよね。
毎日毎日同じような感じで、成長してないやんって。
いつになったら「ママ」っていうの?って。
でもきっと、お子さん本人はわかってますよ。
心のなかで「ママ、ママ」って呼んでます。
自分のために、手をかけてくれてること、わかっているはずです。
いまの時期は、大人との信頼関係がとても大事らしいです。
この人のことなら信じられる。
この人と遊びたい。
この人が好き。
ただただ、ぎゅっとして抱きしめてあげてください😊
はじめてのママリ🔰
3歳3ヶ月。発語なしです。
療育通ってます。
もしまだ見ていましたら、その後のお子さん発語はいつ頃ありましたでしょうか?🥹
毎日、いつ話すの、いつ話すの。と願うばかりです。
-
か
こんにちは。
お気持ちよくわかります。
息子は今特別支援学校に入学しました。発語は4歳前からポツポツ出てきて、今は3語文でやりとりしてる感じです。質問に対しての返事もできるようになってきて大分やりとりが上手に楽しくなってきたと感じてます😊
息子さんの理解の方はいかがですか?- 9月9日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🥹
お子さんお話してるんですね🥹すごいです👏凄い成長です👏
希望が持てます🥹
理解は普通の3歳児に比べたら全然遅いと思いますが。
〇〇持ってきて。←日常的に使う物はだいたいどこにあるか分かっていて持ってきたり。ゴミ捨てて。お片付けして。お風呂入るよ。靴下履いて。脱いで等やらない時もありますが、大体は言うこと聞いてくれます。
あとは30ピースくらいまでのパズルは1人でできます!←これは理解なのかな?
とにかく言葉はまったくです🥲
ずっとぷーぷーなんか言ってますが…🥲- 9月9日
-
か
そう言ってくださりありがとうございます。私も当時凄く検索魔で…正直ここまで成長してくれるなんて思ってもなかったです。まだまだ差はありますが💦
すごい!!
息子と似ています。
日常のことよくわかってますね🥹☺️
言葉を話すには理解が先だそうで、理解→発語につながるそうです。
そこには真似する力も大切なようで…息子は真似る力が弱かったように感じます。また指さしや言葉がなくてもやりとりできることが結構大切なようですが…どうですか??- 9月9日
-
はじめてのママリ🔰
私も毎日不安で、😢
でも、お話し聞けて、とても心が落ち着きます🥹ありがとうございます。
お子さんのゆっくりでも凄い成長に感動します👏
そうなんですね、でも、ここ最近です!なんか言ってる事分かってくれるなーって思うようになりました!
真似も最近すごくするようになって、動作の真似をよくします!テレビの真似私の真似、真似っこでダンスするのにハマってます!!
やりとり、、、お菓子持ってきて食べたいなら座ってください!って言うとソファーにダッシュで座りに行きます。笑
具体的にどんなやりとりができるといいんでしょうか、🥹?
いろいろ詳しくありがとうございます😭- 9月9日
-
か
お気持ち本当わかります。
一歳半検診や3歳児検診は行きましたか?
真似するの凄く良いですね!!
お菓子でダッシュ可愛いです💕💕
具体的なものは…私が思うに(検診とかで言われたのと、育ててきてこういうことだったのかと思うになので参考になるかわかりませんが)本人の伝えようとする気持ちだったり、こちらが言ったことに対しての反応だったり?といった感じです。
例えば、なんでもいいのですがとって欲しいものなどあったら指さしとかで伝えようとしたり、嬉しいことや楽しいことなどこちらを見て微笑んで伝えたり…
どっちがいい?の問いに応えたり…。
息子の場合、こちらの問いには応えてくれてましたがあまり自我?ややってほしいことが弱かったです。
あと口周りの筋肉なども必要だそうで、よくシャボン玉やラッパ、固いもの食べさせたりしたり、真似っことしてにらめっこしましょあっぷっぷしてました。誕生日ケーキのロウソク消せるの5歳頃からなのでやはり筋力も弱かったんだろうと思いました。
長々とすみません💦
わからないことなど遠慮なく聞いてください🍀- 9月9日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます🙇
1歳半の時は何も言われず、、
3歳検診の時はもう市の療育に通っていたので、何も言われず、、
なるほどです、とってもわかりやすいです!
うちの子は共感系はすごいんです、何かうまくいくとこっち見てにっこりだったり怒ってる時はこっち見て怒ってます笑
面白いことがあったらこっち見て笑います!
取ってほしい時は私たちを連れてって抱っこしろって感じですね。
でも、どっちがいい?とかは意思というか、適当に取っているような。。
口の筋肉は下手そうです😢
ラッパ、シャボン玉はできません。
あっぷっぷーやりまくります!!
初めての発語はどんな感じでしたか?急にはなしたんですか?
絶対凄い嬉しいですよね🥹
とても優しい対応に感謝します🙇♡- 9月9日
-
か
そうなんですね!
3歳検診行ったの偉いです!
私辛すぎて別日対応してもらいました😭笑
共感できるのすごいですよ!
自閉症とかはやはりこだわりなどから自分の世界に入りがちですが、周りが見えてて色々なことに興味持ったり人に注目できたりするとやはり良いみたいです!そこから真似る=学ぶですから!
初めての発語は、2歳過ぎにパパやママ、アンパンマンでした。その頃から一音ずつ真似しようとしてましたが、中々音のバリエーションが増えず💦4歳前から一音ずつ真似させてから少しずつ色々な言葉が増えていった感じですね!そして今ひらがなが読めるようになり、発音が綺麗になってきてます。
息子は理解はあるけどやはり真似する力が弱く?多分どのように音を出したらよいかわからなかった?ので、一音ずつ真似させたのがよかったと思ってます。昔から画像の絵本もよく読んで真似させたりしてました。赤ちゃん語は喋りやすい言葉みたいで、どうにかして発語に繋げたいと頑張ってましたね。
息子さん真似っこも上手で共感も理解もあるなら、言葉出そうですよね🥰楽しみですね!- 9月9日
-
はじめてのママリ🔰
3歳検診行きたくなかったんですが、、別日が一個したの月齢と同じって言われてもう行くしかないな!と笑
でも共感?が凄すぎて、1人で遊べません。。ずーーーっと一緒にいないのダメなのでそれも中々大変で😢
かまってちゃんが凄いんです😢笑
ママ、パパ、あんまんまん。
↑はなんか言うんですけど的外れでも言ってるようなです。
一音ずつの真似はまだ全然できなくて😢
ひらがなが読めるなんて天才すぎます👏うちの子もそうなれるかな😢
画像ありがとうございます🙇♀️買ってみます!とりあえずなんでもやれる事やってみて、いつかお話できるように頑張ります!
ほんといろいろありがとうございました😭♡- 9月10日
-
か
なんだか、勝手ながら息子さん、私の息子と似てる気がします…勝手にすみません💦
息子も同じく1人で遊べなく、ずーーーっと一緒にいました。今になってようやく好きなプラレールやパズルをして遊んでくれるようになりましたが、長い時間は無理で後追いしてきます笑
ひらがなは療育でやってくれてて、そこから家でも結構みっちりやりました😭笑
今はカタカナ練習中です。
私も3歳の頃、息子がこうなるなんて思いもしなくて悲観してばかりでした。が振り返ると、発達は未知なんだなぁと思います!
お子さん色々なことに興味あり、真似も上手ならきっときっとお話できるようになります!!!陰ながら祈ってます🍀
子育て大変ですが、お身体に気をつけて過ごしましょうね😊!- 9月10日
-
はじめてのママリ🔰
遅れました🙇♀️子どもが急に熱が出た思ったら元気で疲れました🥲笑
同じ感じなんですね👏👏
それは私に取っては嬉しい話しです!!
うちの子もパズル大好きなんです笑
ほんと、毎日ずっと一緒に遊んでるの大変ですよね…可愛いけど…🥲
うちの子もひらがなみっちりやりますね!笑
発達は未知ですよね🥲♡
うちの子がいつかお話しができるようになったらそれまで見ていらしたらここで報告したいです🥲♡
いろいろありがとうございました🥹
また相談に来るかもしれませんが🥹
お体に気をつけて、子育て頑張りましょう🥹!ありがとうございました♡- 9月11日
-
か
お子さん大変な中返信ありがとうございます。元気でよかったです!
ぜひぜひその時はご報告お待ちしています💓とーっても楽しみです😊!
私でよければいつでも話聞きますから、いつでもここに書き込んでくださいね🍀
こちらこそありがとうございました😊- 9月11日
か
ごめんなさい。
画像貼り忘れてました🙇♀️
か
返信くださりありがとうございます。そして遅くなりすみません💦
読んでいて凄く励まされ自然に涙が出ました。普通に近づけたい、普通に…と周りと比べ落ち込む日々。日々気持ちがジェットコースターです。
がママさんの言葉を胸に息子を抱きしめたいです。ちなみにですが、お子さんは療育週一に減らしたとのことですが、そのほかは保育園ですか?減らした理由や保育園での様子など教えて頂きたいです。どうか宜しくお願い致します
ちーた
日々気持ちがジェットコースターのよう、すごくわかりますよ。
そうです、娘は療育日以外は保育園にいってます。
娘は知的のほうがかなり遅れてて…でも模倣の力はあります。
大人に囲まれての療育より、同世代の健常の子に囲まれてる保育園のほうがいいかなと思いました。
言葉はいえなくても、言葉のシャワーを浴びるのはとても大事なこと。
特に同世代の子達の言葉は心に残るらしいのです。
娘の療育のクラスはみんなしゃべれません。
そしてみんなの真似をします。
身の回り(着替えや靴、カバンなど)もだし、遊び(ままごとやお絵かきなど)も真似して、いつの間にか鉛筆もきちんと持てています。
先生によると、周りのお友達も娘のお世話をしてくださるようです。
気にかけてくれる、娘もがんばってるし、なにより友達との関わりを持ってくれていることが嬉しいです。
保育園で季節の歌も覚えてきます。
みんなと同じように振りができるわけでも声出して歌詞を歌うわけでもありません。
だけどメロディが流れると体を動かし、手振りをしてます。
あ、知ってるんだ!覚えてるんだ!と嬉しくなります😊
保護者会のイベント、誕生日会、防災訓練、園外への散歩、遠足、体育参観など娘がいってる療育園より保育園のほうがイベントが多いです。
いまはそんな経験をみんなとしてほしいと思って、保育園を優先させました。
もちろん、療育が合う子もいますし、そういう子はそちらを優先させればいいと思います。
娘の場合は、いまは同世代のお友達と過ごすことでの成長を期待したいという親の思いです😌