
息子の療育に不安があります。発語がないことや自由な行動に戸惑い、途方に暮れています。どうすれば良いか悩んでいます。
3歳半発語なし まだ診断ついてないですが
知的障害自閉症の息子
2歳から通ってる療育とは別に4月から
新しく療育に通い始めました。
まだ少ない回数なので慣れるまでは…と思っているのですが、本人は自由に動き回る、何をするわけでなくなんとなーく遊んで終わり。行き渋りはないですが、意味あるのかなぁと辛くなってます。
このまま本人は発語なしで生きてくのかな。ずっと一生懸命話しかけているけれど…なんだか何もかもが嫌になります。大好きだった仕事も息子の為に辞めて4月から頑張ってますが。。私は息子の為に何をしてあげたら良いのでしょう。またこの療育慣れるまでは仕方ないのでしょうか?
もうどうしたら良いのか途方に暮れ涙が出てきます。どうか優しいお言葉宜しくお願い致します。
- か(6歳)
コメント

ちーた
うちの娘も療育通ってます。
知的障害、身体的発達障がいです。
療育って、なにか?ですよね。
なんのため?だれのため?なにを目的に…??
難しいです。
うちの子は今年年少になり、去年までは集団療育にも通い、個別療育もいったしOTもしてました。
たくさん悩んで、発達の先生にも相談し、今年からは療育週1のみに減らしました。
早期療育といわれて小さいうちから!うちの子もそれにならって1歳から療育いってます。
でもわたしが感じたのは、親のための療育でした。
この子たちのペースを上げるわけでもないし、周りの子に追い付くための療育でもない。
ただ、こういうゆっくりペースの子供に接する「親」が、子供の特性を理解しどう接していけばいいのか…考えるのが療育なのかなと。
いまやってることが意味あるのかな?って思ったりしますよね。
毎日毎日同じような感じで、成長してないやんって。
いつになったら「ママ」っていうの?って。
でもきっと、お子さん本人はわかってますよ。
心のなかで「ママ、ママ」って呼んでます。
自分のために、手をかけてくれてること、わかっているはずです。
いまの時期は、大人との信頼関係がとても大事らしいです。
この人のことなら信じられる。
この人と遊びたい。
この人が好き。
ただただ、ぎゅっとして抱きしめてあげてください😊
か
返信くださりありがとうございます。そして遅くなりすみません💦
読んでいて凄く励まされ自然に涙が出ました。普通に近づけたい、普通に…と周りと比べ落ち込む日々。日々気持ちがジェットコースターです。
がママさんの言葉を胸に息子を抱きしめたいです。ちなみにですが、お子さんは療育週一に減らしたとのことですが、そのほかは保育園ですか?減らした理由や保育園での様子など教えて頂きたいです。どうか宜しくお願い致します
ちーた
日々気持ちがジェットコースターのよう、すごくわかりますよ。
そうです、娘は療育日以外は保育園にいってます。
娘は知的のほうがかなり遅れてて…でも模倣の力はあります。
大人に囲まれての療育より、同世代の健常の子に囲まれてる保育園のほうがいいかなと思いました。
言葉はいえなくても、言葉のシャワーを浴びるのはとても大事なこと。
特に同世代の子達の言葉は心に残るらしいのです。
娘の療育のクラスはみんなしゃべれません。
そしてみんなの真似をします。
身の回り(着替えや靴、カバンなど)もだし、遊び(ままごとやお絵かきなど)も真似して、いつの間にか鉛筆もきちんと持てています。
先生によると、周りのお友達も娘のお世話をしてくださるようです。
気にかけてくれる、娘もがんばってるし、なにより友達との関わりを持ってくれていることが嬉しいです。
保育園で季節の歌も覚えてきます。
みんなと同じように振りができるわけでも声出して歌詞を歌うわけでもありません。
だけどメロディが流れると体を動かし、手振りをしてます。
あ、知ってるんだ!覚えてるんだ!と嬉しくなります😊
保護者会のイベント、誕生日会、防災訓練、園外への散歩、遠足、体育参観など娘がいってる療育園より保育園のほうがイベントが多いです。
いまはそんな経験をみんなとしてほしいと思って、保育園を優先させました。
もちろん、療育が合う子もいますし、そういう子はそちらを優先させればいいと思います。
娘の場合は、いまは同世代のお友達と過ごすことでの成長を期待したいという親の思いです😌