
キッチンのベビーゲート、扉付きか扉無しでまたぐか迷っています。経験談を教えてください。
キッチンのベビーゲート、扉付が良いか扉無しでまたぐやつか迷っています。経験談お待ちしてます。
子どもがずり這いをはじめたのでベビーゲートの購入を考えています。
今はまだずり這いだしスピードも遅いですが、ハイハイ→歩きはじめた後も使える物が欲しいです。
扉無しでまたぐタイプのは、私が身長が150cmしかないので、毎回よっこらしょとまたぐ感じで大変そうです(店で実物またぎまし)
また、なんとなく立ったあと、体重が増えたらズラされてしまう気もしています。
扉付きは、毎回の開け閉めが面倒かなぁとか、知恵がついたらロック外されちゃわないかなぁとか思ってます。
今は扉付きを買おうかなぁと思っているのですが、扉付き・扉無しでまたぐタイプ、その他、ベビーゲートを使用されている方、使用感など教えて下さい。
- mama_@(生後11ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
うちは扉付きのゲートです。横に開けっ放しにできるやつが付いてるので便利です!
あとロックは三つ付いていてそのうち一つがキッチン側についているので自分では空けられないと思います🐱

キジトラ
上の子の時にまたぐ物を使ってました。私も身長が150センチくらいなので毎回またぐのに苦労してました(・_・;)
しょっちゅう足をぶつけてアザだらけになってました(笑)
夫は身長高いので軽々またいで苦じゃなさそうでした。
友達は扉の付いてる物を使ってる人が多かったです。
-
mama_@
やっぱりまたぐの大変ですよね。まだずり這いなので移動は抱っこばかりで…抱っこしながらまたぐのは大変そうだし、つまずいたら大変だし、高いけど扉付きが良さそうですね。
- 11月14日

へぴへぴ
キッチンにはまたぐタイプ、玄関には扉タイプしてます。
子供に歩いて通らせるところには扉タイプの方が楽かと思い(^^)
私も身長150ですが、キッチンで毎回跨げてます(笑)
股関節の運動にもなるかなーと思って、旦那にも、たまにくる実母にも跨いでもらってます(笑)
たしかに、キッチンの跨ぐタイプは段々動かすようになってきましたが、その度に反対側で動かないように固定して対策してます。
扉タイプは開けたり閉めたり、子供の目の前で私がしてますが、今のところ子供は出来てません( ^ω^ )
手先が器用になってくると開けるかなと思いますが、その頃には言うこと聞いてくれるかなーと思ったり。
参考までに(●´ω`●)
-
mama_@
反対側はどうやって固定していますか?
- 11月14日
-
へぴへぴ
カウンターキッチンのカウンターとの間に30センチほどの隙間があるので、足元におせんべいが入っているような缶の箱を置いています(^^;
それとは別に和室には義父に作ってもらったZ字の柵があるんですが、それはポール状の棒を使って、対面の壁につっかえ棒みたいにして固定してます。
重たいテーブルとかを外側に置いておくだけでも固定できますよ(^^)- 11月14日

とおまママ
扉付き使ってます(*^ω^*)
最初はうちら大人が開け閉めめんどくさかったけど、慣れるもので今は気にならないです!
ロック開けて持ち上げないと扉が開かないので、子供では当分開けれないと思います(*^ω^*)
ご飯作る時以外は基本解放してますが、上手に段差も超えるし、段差を超える練習になってる気がしまする( ´∀`)

まうたん
上の子の時に扉タイプ買いました☺︎
でも結局面倒で跨いでました!笑(ちなみにあたしも150のチビです)
でも下の子が生まれた今、それを使ってて、上の子が扉を開けて出入りするので、扉なかったら不便だっただろうなと思ってます!
-
mama_@
なるほど。下にもう一人欲しいので、参考になりました
- 11月14日

スクラッピー(=゚ω゚=)
安かったので、跨ぐタイプをキッチンに取り付けました。。結果、キッチンには頻回にいくので跨ぐのは面倒になり、一日で取り外しました。
それと、子供1.2才なったら、登り始めるかも、、と思いました。
それで、手前にも奥にも開けられ、オートでしまり、ロックもついており、しも!両手ふさがっていても足で開けられるタイプを購入。
取り付けたとき、大きく感じましたが、8ヶ月でつかまりだちをするので、頑丈で高さもあって、私は買ってよかったな、と思いました。
-
スクラッピー(=゚ω゚=)
ちなみに、奥にファンヒーター入れ込んでますが、溶けたりしてません🎵跨ぐタイプは窓に取り付けました。
- 11月14日
-
mama_@
なるほどー。またぐタイプも場所によっては良い感じですね。
ちなみに扉タイプの商品名を聞いても良いですか?- 11月14日
-
スクラッピー(=゚ω゚=)
Amazonで購入しました
- 11月14日
-
mama_@
ありがとうございます!見てみます
- 11月14日

スクラッピー(=゚ω゚=)
階段入り口にはオートではないタイプを取り付けてますが、結構面倒なのと、閉め忘れが時々あります。。
-
mama_@
オートロックじゃないと忙しいときとか忘れそうですよね
- 11月14日
-
スクラッピー(=゚ω゚=)
オートロックが煩わしいときもありますが、開ける面倒さと、閉め忘れて、怪我させるのを、考えると、オートロックがベストな気がします
- 11月14日

ホッキー
うちは跨ぐタイプにしました。
値段も手頃なのと、キッチンだと両手塞がってる時もあるので、その状態でも通れるものにしました。
跨ぐのは慣れてしまえばどうってことなかったです。
ちなみに、2歳半すぎの息子がガンガン柵を動かそうとしても、外れることはないです。
-
mama_@
2歳でも、またぐタイプ平気なんですね。
今、ご妊娠中みたいですがまたぐの辛くないですか?- 11月14日
-
ホッキー
2歳でも倒しません。
それに、跨ぐ高さに余裕があれば、上にあげて乗り越え防止にもなりますよ💡
妊娠中でも、子供抱っこしてても、跨ぐのは余裕です。
ちなみに身長158cmです。- 11月14日

chikoyuki
うちは跨ぐタイプです!身長154センチですが、大丈夫です(^^)
キッチンがオープンキッチン?なので、
お皿などを持って跨ぐ必要は無いので、跨ぐでも大丈夫と思ってそうしました。
汁物持ったまま跨ぐとなるとこぼしそうだなと思いました(^^;;
2歳過ぎましたが、今のところズラされたりはしてません(^^)
-
mama_@
うちはお皿を持って往復するので考えなきゃですね、参考になりました!
- 11月14日
mama_@
抱っこしながら扉を開け閉めするのは大変ですか?
退会ユーザー
余裕です🎵