
発達障害のお子さん向けのランチョンマットを作る際の工夫やアイデアを教えてください。幼稚園サイズで、色分けやスナップボタン、音階練習、カラーバリエーション、季節柄、動物柄、ポケットなどを考えています。
発達障害のお子さんを育てているママさんにお聞きしたいです😊
前回は移動式ポケットのアイデアを沢山頂いたのですが、今回は発達障害のお子さん向けのランチョンマットを作るにあたりどのような工夫が必要かなと思い投稿しました。
ハンドメイド作品として販売する予定で、私が考えているものは幼稚園や保育園の標準サイズ25×35cmです
・ランチョンマットを畳む時に分かりやすいように、半分ずつ違う色(柄生地と無地、無地のツートンカラー、バイカラー)にして真ん中の境目を見やすくする
・ランチョンマットの四隅にスナップボタンを付けて、布の端を揃えて留めて畳みやすくする
・年中クラス以上向けとして、ランチョンマット下半分を鍵盤柄にして音階(ドレミ)の位置や指運を覚える練習
・食欲をそそる暖色カラー、落ち着きをうながす寒色カラーの使い分けで、発達障害の特性に合わせたカラーバリエーションにする
・季節に合わせた柄を使い、四季の変化を視覚的に覚えてもらう
・動物柄にして、うさぎは何匹いるかな?キリンは何頭いるかな?等の指差しで数えてゲーム感覚で楽しめるものにする
・表地と裏地の上部分を縫わないでポケット状にして、お弁当箱が収納できるようにする
その他に何か良いアイデアがありましたら教えて下さい!
- すみれ(1歳7ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
スナップボタンを四隅につける所に同じ色をつけてこことここをとめたら出来る次はこことここをとめたらみたいな感じだと分かりやすくて教えやすいかなと思うのでそれがあったら嬉しいです😊
説明が下手で分かりにくかったらごめんなさい🙇
全て良い案でこれがあったら息子でも出来ると思えました😊
すみれ
コメントありがとうございます!
スナップボタンの色を対になるもの同士で色分けするって事ですよね?😊
例えば左端上下は青で右端上下は赤のボタンにして同じ色同士を合わせたら、分かりやすく畳めそうですね!
アイディアありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
理解していただいてありがとうございます🙇まさにその通りです😊