※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

大きな地震に備えて、赤ちゃんがいる場合の非常用品と、一般的に用意しておくべきものについて教えてください。家族が頼れない場合も考慮しています。

大きな地震を経験されたことがある方、もしよろしければ教えてくださると嬉しいです。赤ちゃんがいる場合、何を非常用品として用意しておくと良いでしょうか?又、赤ちゃん関係なく、これだけは用意しておいた方がいいというものがあれば、教えてください。
旦那と両親は、都合上、災害時には頼れる環境でないので、おそらく私と赤ちゃんと二人です。不安なので備えておきたいです。

コメント

🌷

宮城に住んでます。東日本大震災の時はライフライン全て止まりました。

水も出ない、ガスも電気もない。
だったので、粉ミルクがあるならペットボトルの水と
カセットコンロがあればお湯は沸かせます✨

一番最初に復旧したのがガスでした!

離乳食はベビーフードあれば大丈夫かと…
オムツとおしりふきは余分にあるといいですよね😊
おしりふきはカイロがあれば温められるかと思います😆


なんて言いながら、なんにも常備してない私です。
来月引っ越すのでそしたら、まとめる予定です😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お辛かった時の経験を思い出させてしまっていたらすみません😭
    でも本当に助かります、ありがとうございます😭

    水と食料とミルクおむつが多めにあれば生きられますかね!
    私は関東なのですが、これから暑い時期になるのでエアコンつかない水でないとなると怖すぎます😭
    どれくらい電気水道ガスは止まってましたか?

    • 4月13日
  • 🌷

    🌷

    もう記憶にないです😅
    すいません!
    1週間は見といた方がいいかと思います!

    水は、自衛隊の給水車もしくは、山に自転車走らせました🚲💨
    電波は数日で復旧した覚えがあるのですが、充電は公民館に行って発電機で充電させてもらいました!

    夏はホントに怖いですよね😭

    • 4月13日
妃★

阪神大震災も、東日本大震災も経験しました。

・カセットコンロ
・カセットボンベ
・水500ml×100本
・モバイルバッテリ
・サランラップ
・アルミホイル
を常に多めに常備しています。
普段の生活に多めに準備で大丈夫です。
非常用品としてリュックにしておく必要はないです。
ミルクも基本的には2週間分は常にあるようにしておく。レトルト離乳食も5日分は常備(常にローテーションで使う)します。

もう少し準備とし加えるなら
・スキーウェア(防寒ならびに雑魚寝の寝具として活躍)
・コロがついてるキャリーバッグ(とにかく水と子供と一緒に移動するため)

いわゆる「非常用リュック」は用意しなくて、日常に取り入れるのが常に「備える」ことにつながります。
2リットルペットボトルは、子供が一人で飲むにも、人にあげるにも不向きなので500がいいですヨ。

  • 妃★

    妃★

    我が家は、

    カセットボンベ9本
    500ml水200本

    常備して、日常にローテーションで使っています。(水は無駄に使ってるのではなく、寝室での水分補給や外出時に持参する程度)

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お辛かった経験を思い出させてしまっていたらすみません…
    詳しくご丁寧に沢山教えてくださって本当に感謝です😭ありがとうございます😭

    とりあえず水とカセットボンベとガスと食料、ラップ、アルミ、バッテリーが多めにあればっていう感じですかね!☺️
    あと水は2リットルのケースで常備してたので情報助かりました💦リュックにパンパンに詰めてたりしたのでそれも見直してみます☺️本当にありがとうございます😭💓

    • 4月13日