※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

吃音が出てしまい、話すことが難しくなっています。子供が悩んでいるので、どうサポートすればいいかわからない。治るのか不安で辛い。アドバイスをください。


吃音症について。
少し長くなりますが吐き出させてください。

幼稚園に入園した長男が、ここ3〜4日ほど
吃音がすごく出ています。
最初の言葉を繰り返してしまう感じです。

幼稚園1日保育や、
わたしがパートを始めた影響で
延長保育を使い始めたことなど
3月は環境の変化が大きかったです。

今までの発達は普通で上の子に比べて
言葉が出て会話ができるのはすごく早かったです。

吃音が出始めた時
頑張って頑張って喋ってましたが
4日ほど経った今、
もう話すことを諦めてしまいます。
例えば…動画を見ていて
あれドクターイエローだよね!と言いたいのに
あ、あ、あ、あれ、ド、ド、ド…わかんない
と半笑いで悔しそうに話すのをやめてしまいます。
その姿を見て、私も悔しくてもどかしくて
毎回のように涙が溢れてしまいます。

そしてありがとうが言えなくなってしまいました。
吃音で一度ありがとうがスムーズに言えなく
それが本人の中で嫌だったようで、
ありがとうと言いたい場面で
言えない!と首を振り、涙目になってしまいます。
言いたい、言わなきゃいけないけど言えない。
そんな感じです。
元々ありがとうとごめんなさいは素直に言える子で
幼稚園でもこれから言う場面がたくさんあるのに
言えなくなってしまってどうしようと不安です。

整理できなくなってしまいましたが、
とにかくこの吃音が治るのか不安で仕方ないです。
辛いのは本人なのに、
どう見守ってあげればいいのか正直わかりません。

なんでもいいです。アドバイスください。

コメント

あんこ

娘が4歳の時吃音になりました😊
一年かかりました💧

みてるの辛いし不安ですよね😢


でもきっと大丈夫🙆‍♀️

大丈夫、大丈夫
お母さんわかるよ😊✨

って言ってあげてください✨


うちの子は
自分の名前が言えなかったので
(例えばあ行が言いづらく、あゆみという名前)

私って言った方が
お姉さんでカッコいいかもよ💡と提案したら
私、は言えるようになったりしました

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事遅くなってしまいすみません。
    コメントありがとうございます。
    あ行って言いにくいのですかね?
    なんだかありがとうが全く出なくなってしまって。

    • 4月13日
プラスチック

アドバイスになるかは分かりませんが、私自身吃音症です。
まず、お辛いと思いますが、お子様の前では泣かないでください😭
私がそうだったのですが、私のせいでママが泣いてる、しっかり喋らなきゃと焦って余計に出ないことも多々ありました。

そして3歳の次女が数ヶ月前に吃音の症状がありました。
もしかして遺伝…?と悩みましたが、
とりあえず私が気をつけたことは
本人に意識させないようにすることですね。

そして、少し様子みて酷くなるようなら専門のとこに連れていこうと思ってましたが、気づいたら無くなってました。

幼児期の吃音は大半が自然に消滅するようなので、今はそこまで気にしなくてもいいと思います!
とりあえず笑顔で!笑顔で🤗

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事遅くなってしまいすみません。
    コメントありがとうございます。

    そうだったのですね、ご自身の経験談を話してくださりありがとうございます。
    私がクヨクヨしてても仕方ないですね。

    少し様子見というと、プラスチックさんはどれくらいの期間様子を見ようと思っていましたか?
    私も様子見ようと思ってるのですが、まだ数日しか経ってないのにもう辛すぎて見てられなくて…

    • 4月13日
  • プラスチック

    プラスチック

    これといって期間は定めてなかったですね。
    仕事が落ち着いて酷くなってたら行こうという感じでした。
    私の場合は私自身が吃音なのもあり、あまり悲観的に感じてなかったのも有りますが…。
    ♡さんが耐えられないのであれば、期間関係なく専門の方に診てもらってもいいのかなと思います!
    お話するだけでもスッキリできるかと思います!

    • 4月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    なるほど…ありがとうございます。
    下の方のコメント欄にも書かせていただいたのですが、ありがとうが言えなくなってしまって。
    親御さんには話せば理解できるかもしれませんが、子供たち同士ってまだ吃音症はわからないですよね?
    そこで、例えばお友達に何かもらったり何かしてもらった時。
    実質いまありがとうが言えないので無視しているような形になってしまっていて。
    こういう時って、ありがとうは?とか、ありがとうっていうんだよ?とか注意した方がいいんですかね…?
    (ありがとうを言うように促す)
    それとも、もうありがとうについては触れない方がいいのか。

    どう思われますか…?

    • 4月13日
ままり

息子も吃音症です🥲
繰り返すタイプじゃなくて、最初の音に力入ってなかなか出てこないタイプなんですけど、
あんまり親が気にしすぎてもダメだろーなと思って笑い飛ばしてます😊
落ち着いて話してみなって言うと普通に喋れるので、そこまでひどくはないのかなと思いますが気になりますよね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事遅くなってしまいすみません。
    コメントありがとうございます。

    そうなんですね、経験談をお話しくださりありがとうございます。
    うちは繰り返すのもあれば言葉によっては力が入ってしまい出てこないです。
    本人、自分が喋れないっていうのが分かっているようで最近はもう話すのをやめてしまっていて…見ていて辛いです。
    でもこれは時間が経つのを待つしかなんですかね。

    • 4月13日
  • ままり

    ままり

    話すのやめてしまってるのは親としてつらいですね😩
    うちもしゃべれなくてもうわかんないって泣きそうになってる時は苦しくなります🥲
    息子も治ってないのでアドバイスはできなくて申し訳ないです。

    • 4月14日
あおこ

うちの上の子も吃りがあります。
始まってもう2年になります😅

市の保健センター経由で、言語聴覚士の先生に診てもらったこともあります。
その時に言われたのは
・親が楽観的に見守ることが大切
・言い直させたり
・不安そうにしない、心配そうにしない
・本人の話を最後まで聞く
・本人の言いたいことを予測して代弁しない
(本当に出てこない時は、もしかして○○のことかなぁ〜?と聞いてみる)
などなどです。
本人が話すことを諦めないような環境にしてあげることが良いみたいです。

うちの子も環境が変わる時に症状が出始めました。
良くなったり、また吃りがキツくなったり…を繰り返しています。
今でも発表会前など、本人が緊張しているであろう時に症状がキツくなります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事遅くなってしまいすみません。
    コメントありがとうございます。

    2年ですか…経験談をお話しくださりありがとうございます。

    やはり私が不安でクヨクヨしていたらダメですね。
    わかってはいても見ていて辛すぎて…

    代弁してはいけないんですね。
    本人に喋れないってことを言ってるようなものになってしまうんですかね…。

    1つお伺いしたいのですが…
    言葉が出てこなくなったからと言って、対応を変える必要はないのでしょうか?
    怒る時はいつも通り怒る、で良いんですかね?
    うちの子、ありがとうが出てこなくなってしまい、なにかを貰った時やしてもらった時にいつもならありがとうと言いますがそれが言えないので実質無視しているような形になってしまっているのですが、これは注意しない方がいいのでしょうか?
    それとも、ありがとうは?と言った方がいいのでしょうか?

    • 4月13日
  • あおこ

    あおこ

    難しいところですよね💦
    私だったら、というだけの話になってしまいますが、もし相手がお友達で、側に親御さんがいるのであれば「すみません、いま吃りが出てしまって言いづらいみたいで…」と正直に伝えます。
    それから保育園の先生には伝えていて、お友達とのやりとりのフォローをしていただいています。
    本人がもし「ありがとう」と言おうとしている様子があるようなら、あとで「ありがとうって伝えようとしてたね!ママ見てたよ!」など励ます?ようにすると思います。

    市町村の3歳児健診はありますか?
    うちの子はその時に保健師さんに相談して、言語聴覚士の先生と繋いで頂きました。
    たくさんアドバイスをもらえたので、症状が続くようであれば一度相談してみる価値があると思いますよ!

    • 4月13日
  • あおこ

    あおこ


    それから、「言葉の発達が早い子ほど吃りが出やすい」とも言われました。
    たしかにうちの子も会話になるのが早かったです。

    • 4月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    たしかにお母さんがいれば私も正直に話すと思います。
    ですが親が私しかいなく、相手はお子さんだけとなると…難しいなぁと。
    もう言えないと自分で思ってしまっているようで、言おうともしなくなってしまいました…
    言わなくちゃいけないっていうのはわかってると思います。

    きょう幼稚園の先生には話してきました。
    前見てきた子にも吃音症の子がいて…と対応を話してくれたのでとりあえず園では安心かなと思います。

    うちの市は3歳半検診があります。
    が、コロナの影響で押してしまっているのでいつになるやら…って感じです💦

    たしかに上の子より会話になるのはとても早かったです。
    いろんな言葉を覚えて流暢に話して、すごいな!と思うほどでした。
    そんな中での吃音でした。

    • 4月13日
  • あおこ

    あおこ


    親御さんが一緒にいなければ、子供に代わって「ありがとう」と伝えてあげるかなぁと思います。
    「ありがとうは?」と促すと、それがプレッシャーになってしまうかなと思います💦

    3歳半健診なんですね!
    もし予定が先になりそうなら、子の保健センターや子育て相談のような所で相談してみてはどうでしょうか?
    もしハードルが高いようならかかりつけの小児科で何かのついでに相談してみるとか💡
    専門の方に対処法やアドバイスをもらうと、とても肩の荷が下りる思います。

    • 4月13日