※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くろ
子育て・グッズ

同じ保育園の子供の祖母が、泣いている娘をかわいそうだと言うのにイライラしています。他人が子供の泣き声に対して過剰な反応をすることに腹を立てています。同じような気持ちの方はいますか?

同じ保育園の子の祖母などが、イヤイヤ期真っ盛りで泣いてる娘を見て、かわいそうみたいにすぐいいます。

その祖母の子はまだ0歳でイヤイヤもなにもありません。

それと比べてなのか、おねーちゃんなのにねーみたいに自分の子に話したりして、イラっときました。
泣いてないのがそんなに偉いのか?
と。

なんか、世間もそうですけど、子どもが泣いてると母親のせいとか、かわいそうとか言ってくるのに対して、虐待もなにもしてないのに、必死に頑張って育児してるのに腹ただしいです。

同じ気持ちの方いませんか?

コメント

ちゃーお

えー!
そのばーさんムカつきますねー!!!
ほんと腹立つ!!

私なら心の中でその孫も超イヤイヤ期がくればいいのに!と願っちゃいます笑
そんでその横通った時にあらあらー大変ですね〜って言ってやりたい!!笑

  • くろ

    くろ


    子ども産んでからナーバスになりがちで、いちいち気にして腹立ちます。。

    大人しいのはいまのうち、歩いて喋ってイヤイヤきたときに味わえとおもいました。

    うちの娘はよくしゃべる上にエネルギー有り余ってるので、ほんとに酷いんです。。

    • 11月13日
  • ちゃーお

    ちゃーお

    感情いっぱい出してくれた方が分かりやすいしいいじゃないですか(^^)
    ずーっと続くわけじゃないですし!

    でも外に行きたくない気持ち分かります(;_;)
    気使いますよね…。疲れるし…。

    お互い頑張りましょう!!

    • 11月13日
  • くろ

    くろ


    他の子は保育園でも大人しく見えて。。
    おとなしく親の手を握ってる子を見たりすると、なんでうちはちがうんだろう。。と凹んだりするのに、追い打ちかけるように否定形でいわれるとそりゃやんなります。。。

    • 11月13日
sakura koala

ハイ!わかります!
うちはくろさんのお子さんより小さいですが、とにかくよく動き、声も大きく、気に入らないと癇癪を起こします(*_*)

最近は気に入らないとヤダーっ!と言うようになり、イヤイヤ期の入口かなと‥。

おとなしい子が良い子、みたいな風潮ありますよね。

イヤイヤが言えるのは、意思がはっきりしている証。
自分でやってみたいというチャレンジ精神がある証。
成長の証だと思っています!

  • くろ

    くろ


    魔のイヤイヤ。覚悟はしてました。

    でも想像以上でした。
    悪い意味で。。

    完全に負かされてます。

    わたしだって怒りたくない。イライラしたくない。
    でも人が多い道のど真ん中とかでやられると、みんな白い目で見てくるし、子どもいても大人しい子の親とかは理解できないようで。

    わたしがほんとにつらいのに、やめてほしいです。。

    • 11月13日
  • sakura koala

    sakura koala


    イヤイヤ期、誰もが通る道ですもの!
    そのおばあさんは聞こえるように言うなんてデリカシーないですね(*_*)
    人のことを言うより、自分のことを気にしてほしいですね!

    わたしは保育士をしています。
    とても、おとなしい女の子でも家に帰るとすごかったり‥というお話を保護者の方から聞いたこともあります。
    外でやられると世間の目が気になりますよね‥(うちの息子も外でひっくり返るタイプです(*_*))

    わたし個人としては、ものすごーく癇癪を起こしている子どもに対して、しっかりと対応している保護者の方は本当に尊敬します。
    いくらグズグズでもきちんと話を聞こうとする、気がまぎれるような話をする、手が出るような時や乱暴な言葉を使った時は叱る、フォローはきちんとする‥など。

    どんなに子どもがギャーギャーしてても、むしろしっかりした親御さんだなと思います。

    自分自身はつい感情的になってしまうことが多いので、見習わなければと思っています。

    理解のない人は気にせず、娘さんに向き合っていきましょう♡

    • 11月13日
  • くろ

    くろ


    デリカシーないですよねえ。
    最近よくこーゆー人に遭遇します。

    まさに娘が保育園では良い子、出ると暴れまくる子で。。
    それは甘えられてるいいことですよ。とはいわれるものの、つらくて。

    おまけに結構普段言葉がおおいので、通じるものとしてふつーに大人の会話のように話をしてしまいます。
    でもこちらの要求はスルーなんですよねえ。

    • 11月13日
maman

うちはまだ3ヶ月でよく泣きます。

お散歩が好きで、お外に出ると笑顔になる子なんですが、途中眠くなってきてぐずってしまい、あやしながら帰っていたんです。
それをしらないおばさまたちが、「あらかわいそうにー。お外に無理やり出されて嫌だったのねー。」と。

無理やり出してないし。
眠いんだし。
って本当にいらつきました。

なんなんですかね。
泣いてる子を放ったらかしにしてる親とか、乱暴な言葉で怒鳴ってる親だったら、
子供がかわいそうって言われても仕方ないかもしれないけど、
そうじゃないのに本当に腹ただしいです!

  • くろ

    くろ


    わかります。。。
    うちもそうでした。。。
    新生児の頃から感が強く、どこでも泣きまくり。
    泣くのが悪みたいなの本当にやめてほしいけど、そーゆー人にかぎって子どもいなかったりするんです。。理解しろっていっても無理です。。

    母親って一生懸命やってるじゃないですか。
    だから周りからは同意や認められるのはわかるけど、なんかダメねーみたいな言い方いちいちくちにだされたくない。

    子どもの感情はコントロールできません。
    ましてまだ2歳児。イヤイヤ期。

    。。ほんと子育てに優しくない世の中。。

    • 11月13日
deleted user

周りからの白い目、すごいわかります!!!
うちの子も思い通りにならないと
店内でも床に寝っ転がって暴れたりするので、それをそばで見ている幼稚園くらいのお子さんを連れたママとかは
なにこの子。邪魔なんだけど。みたいな顔で私を見てきたりします(^◇^;)

つい先日、

暴れる娘に注意していたら
それを冷めた目でずっと眺めてるママさんがいたので

私もカッとなっていた事もあって
『なんですか?』と言ってしまいました(笑)

その人は、いえ。って言って去って行きましたけど、何見てんだよって感じになりますよね(笑)

主人の友人の奥さんもそういうタイプの人がいて、そのおたくの子どもさんが凄い大人しい子なので、うちの子を見ると

すごいね。。。って呆れたような顔されます。

でも、私としては
リアクションの薄いその子より
リアクションの大きいうちの子のほうが
はるかに子どもらしくてかわいいなぁと思ってますし

主人もそう言ってるので

あまり周りの反応は
気にしないように心がけてはいます!!

大声で泣いたり暴れたりして
周りの方に迷惑をかけてしまうのも事実なので、それを考慮すると
変な目で見られても耐えるしかないかなーって思いますね(´-﹏-`;)

  • くろ

    くろ


    あー!一緒です!その体験!
    同じ子育てしてても、妙にわざわざ冷めた目で見てくる人います。
    あれはあれでなんなんでしょうね。。

    なんか、自分の子の方が良い子、というオーラを出してきて嫌です。

    しかも大体夫と一緒じゃない子供と2人の時によくある話です。
    夫といると、流石にそんなことはできなくなるんですかね。。

    小さすぎる。。

    • 11月13日
deleted user

えー。ありえませんねー。

イヤイヤ期は子どもの成長において
とっても大切なものです。
泣かない事が偉いのか。
泣かないという事は自分の気持ちを主張出来ないという事ですよねー。
まあ、そのおばあちゃんは0歳のマゴがイヤイヤ期に入ったら手におえなくて面倒見なくなるんでしょうねー。むしろ面倒見れないでしょうね😊

  • くろ

    くろ


    でしょうね。
    体力的にも精神的にも母親ですらキツイのに、おばあちゃんは無理です。

    これから存分に味わってくださいって感じです。

    • 11月13日