
育休中の女性が、旦那のバイトによる家計への影響や、育児の負担について悩んでいます。旦那には休みの日に家にいてほしいが、バイトを続けることに不満を感じています。どのように理解してもらうか相談したいです。
今は育休中で旦那の給料だけじゃ
カツカツだけど
足りない時は貯金からできてるし
手当ほぼ貯金できてる状況で
旦那は日曜日先輩のお手伝いで
バイトに行きます。
バイト代は家計には入らず
旦那が自分で管理してます。
正直休みの日ワンオペで3人がきつくて
実家に帰っても実母はまだフルで働いてて
土日勤務の場合もあるので
祖母と自分2人で見るのにも限界があり
旦那の仕事は基本日曜日休みのみなので
せめてその日くらいは
家にいてほしいです。
ただ、そういうと
やはり自分の小遣いが稼げないからか
あまりいい顔しません。
毎月お小遣い3万円渡してますし
給料で足りない分をバイト代から
貰ってるわけではないので
正直どうしてお小遣い稼ぎのために
こっちが一人で見ないとなのか
モヤモヤしてます。
なんて言えばわかってもらえますかね?
最近産後やからか自分もすぐイラついて
口調がキツくなるので
喧嘩まではいかないですが
お互いイライラした空気になるので
それは避けたいです。
- r.i.mama(3歳3ヶ月, 5歳3ヶ月, 8歳)
コメント

1人目ママ
子育てには時給でないの??あなたが自分のお小遣いのためにバイトしている間、あなたの子供の世話は誰がしているの??育休中だから仕方ないとか言わないよね?手当はちゃんと貯金に回しているんだから、私もちゃんと家庭に貢献しているよ?私はいつ休めるの?あなたのバイト代の半分は私に入ってもよくない?二人のお小遣いのためのバイトだよね?あ、将来家族で旅行に行くためのバイトだよね?だって家族で協力してバイトできている訳でしょ?旅行代はパパのお小遣いから出してね。いつに行けそう??
って聞いちゃう(^^)ってか代わりにバイト行ってきてもいいかな??って提案したらどうですか??もちろんバイト代はすべて懐に入れますが
r.i.mama
そう言えたらいいんですけど、すぐ頭に血が上る人なので、やんわり言わないと喧嘩になっちゃうんですよね😅
喧嘩したいわけではないし、今までお小遣い足りなくて渡したり、交際費も家計からだったのでそれがバイト代でやりくりしてくれるようになったからマシなんですけど、毎週されるとこっちがキツくて。
毎週バイトされるなら自分がバイトでたいってのは思ってたので言ってみますww