
保育士さんからのアドバイスについて、慣れるために少しずつ預ける方がいいか、泣く子供を預けるのは迷惑か、という疑問があります。
保育士さんの本音は…?
長くなります。
今度、不妊治療で片道3時間半の病院に通う予定で、そこは、コロナの影響で付き添いはなしになっているので子供を連れて行けません。
(というか片道3時間半なのでそもそも連れて行く気はありませんでしたが)
通院の日は一時保育に預けようと思っていて、まずは練習から、と昨日初めて3時間半利用しました。
そして今日も3時間半利用しました。
昨日も今日もほぼほぼ泣いてたみたいです。(泣くことはこちらとしては想定内です。)
あと何回か3時間半を利用して、再来週からは1日預かりを利用する予定でした。
すると、今日の帰りに保育士さんから
「再来週は1日預かりになってるけど、もう少し慣れてかからの方がいい、毎日預かりではなく減らした方がいい。
コロナも県ではレベル5になってるし、子供もたくさんいるから病気ももらうかもしれないし」
と言われました。
確かに保育士さんの言う通り、慣れない場所にいるので負担になっているかもしれません。
ご飯は食べるけど、ミルクは飲まないみたいだし。
いきなり3時間半は可哀想なことしたかな…
少しずつ慣らした方がいいのかな…
と思いました。
でも、後々考えたら、泣きっぱなしで手がかかるから(基本ずっと抱っこしてくれてる気がします)めんどくさいのかな?なんて思ってしまって😅
深読みしすぎでしょうか?
現役保育士さんや、元保育士さん、先輩ママさんはどう捉えますか?
- はじめてマリリン(2歳2ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント

ママリ🔰
めんどくさくはないですが、ギャン泣きを1日あやし続けるのは、精神はかなりやられます。
でも、もしも保護者の方に余裕があるのでしたら、お子さんのためにゆっくりがいいとは思っています。
保護者の方に余裕がないのであれば、もちろん預けてくださって大丈夫です。全力で頑張ります。絶対に慣れますから。

ママリ
先輩でも保育士でもないですが同じ状況です!
不妊治療のため片道2時間の病院に通い始めて一時預かりを利用しています。
(保育士さんにはそのようなことを何も言われたことはありませんが、、)
特に何もアドバイスはありませんが、同じ状況でお子さんも近い月齢⭐️⭐️
子供も辛いかもしれませんが母もなんだかとても辛いですよね、、お互い色々辛いこともありますが、頑張りましょうね😭
-
はじめてマリリン
不妊治療だけでも精神削られるし、子供を預けてて、大丈夫かな?と気がかりでもあるし…
お互い頑張りましょう😂- 4月7日

退会ユーザー
保育士してましたがめんどくさくはないですよ!
ただずっと泣きっぱなしだと、子どもが可哀想なのでそーゆー提案することもあります!
-
はじめてマリリン
そうですよね、ずっと泣きっぱなしはやっぱり可哀想ではありますよね…
めんどくさいわけではないというお声をいただき安心しました。- 4月7日
はじめてマリリン
なるほど。
保育士さんも泣かれるとやっぱり大変ですよね💦
もう少しゆっくりめにしてみようと思います。
通院でどうしても1日預かりの時はもう保育士さんを信じます。