その他の疑問 出産育児一時金直接支払制度に関する書類は、いつまで保管すればよいでしょうか。 出産育児一時金直接支払制度の合意確認書 住民票コード通知書 新生児検診の明細書 個人番号通知書 入院診療費明細書 分娩費用明細書 上記はいつまで保管ですか? わかる方宜しくお願い致します。 最終更新:2022年4月7日 お気に入り 分娩 新生児 制度 検診 出産育児一時金 mimi(4歳1ヶ月, 7歳, 9歳) コメント Y.Y 確定申告等までで良いと思うので 1年で大丈夫だと思います🤔 4月7日 mimi 有難うございます✨ 1年以上経っているので処分します! 4月7日 mimi 度々すみません💦 個人番号通知書や住民票コード通知書はどうしたらいいと思うでしょうか? 4月7日 Y.Y 個人番号通知書は マイナンバーカード作ったら 破棄してました!! 住民票コード通知書は 行政の手続き等で使うことが 今後あるかもしれないので 10年は保管した方が良いと思います! 仮に捨てたり無くしても 必要になれば 再発行はいつでも出来きますよ!! 4月7日 mimi 有難うございます✨ 助かりました🥰 4月7日 おすすめのママリまとめ 妊娠9ヶ月・検診に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 安定期・妊娠・検診に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 分娩・妊娠に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 制度・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 分娩・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
mimi
有難うございます✨
1年以上経っているので処分します!
mimi
度々すみません💦
個人番号通知書や住民票コード通知書はどうしたらいいと思うでしょうか?
Y.Y
個人番号通知書は
マイナンバーカード作ったら
破棄してました!!
住民票コード通知書は
行政の手続き等で使うことが
今後あるかもしれないので
10年は保管した方が良いと思います!
仮に捨てたり無くしても
必要になれば
再発行はいつでも出来きますよ!!
mimi
有難うございます✨
助かりました🥰