![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
8ヶ月の赤ちゃんが慣らし保育中。人見知りや後追いなし。保育中は母親や他人に興味なし。運動面の遅れや行動に不安を感じている。
生後8ヶ月、慣らし保育はじまりました。
人見知りや後追いは無いので、預ける時泣かないだろうなと思っていましたが、やはり泣きませんでした😅
先生に抱っこされても平気で、保育室のおもちゃをじっと見つめています。
慣らし保育中も、おもちゃに向かってずり這いしていて、お友達や先生に興味なしって感じでした。
迎えにいっても、全然母親であるこっちをみないし、抱っこしても保育室のおもちゃをやっぱりみています。
目があいずらかったり、母親や人に興味がなかったり自閉症が心配です。
運動面も遅れており、首座り4ヶ月半、寝返り6ヶ月、支えなしお座り(姿勢つくってあげる)8ヶ月、片足ずり這い8ヶ月でした。
喃語もなく、奇声あげているし、
いつも仰向けでも、うつ伏せでも足をドンドン床に打ち付けています。面白くてやっているというよりかは、何か不満があってやっている感じがあります。
保育園でみんなでおもちゃで遊んでいる子や、泣いている子をみて、マイワールド感が強い息子をみてやっぱり不安になってしまいました。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
確かに不安要素ありますね💦
まだ判断できない時期だと思うのでゆっくり見守るしかないかなとおもいます😌
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも慣らしはじまりましたがそんな感じですよ!
うちは寝返りも7ヶ月、お座りもまだできません。
足も床に打ち付けてます。。
気になるなら保育士さんに聞いてみてはいかがでしょうか、たくさんの子見てますしね☺️
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか🥲?
預けても全くキョトンで全然悲しそうにしないんです😞
足もなに?どうしたの?ってくらいドンドンしていて…
もう少し慣れたら保育士さんにも聞いてみたいとは思います😣- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
うちもキョトンとしてて母としては切ないです😂
ただ、うちだけでなく、0歳クラス、他にもキョトンとしてる子もいるように思います。泣いてる子ももちろんいますけどね。
ドンドンはいつもうるさすぎて夜もドンドンで起きちゃいます😅- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
切ないですよね☹️😭
ほかにもいるんですね、少し安心です。
やっぱり人見知りないことや、おもちゃ集中してしまうことが不安要素です😣
ドンドンも心配だったんですけど、同じ赤ちゃんいてこちらも少し安心しました。
また見守りたいと思います✊!- 4月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育士をしています😊❤️
文章を読みましたが、保育園内では文章に書かれている泣かない、おもちゃに興味津々、ドンドン床に足を打ちつける(これは上の子も下の子もやっていました)など見慣れたことばかりですよ🌸
やはり送り迎えの一場面だけを見ると心配になりますよね🥺周りの子とも比べてしまうし…。
でも周りの子もその一場面だけ見たらみんなで遊んでいる、泣いているように見えていても保育中やその日によって違った表情や行動をすることもあります😊
そして泣いているから正常なわけでもないですし泣かないから異常なわけでもないです😊💓
泣かない理由もまだ理解できていない場合や、ただ単に人見知りをしないだけなど様々です🌸
運動面も本当に個人差があって出来る順番もその子によって違います😊💓
少しずつでもできているのなら問題はないかと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
保育士さんですか、ありがとうございます😣保育園にいってなおさらみんなと違うと思って、不安になってしまいました。
これから集団生活できるのかとか、いつか保育士さんに少し他の子と違うかもと話があったらどうしよう…って不安に思ってしまいました😔
やっぱり1番は、人見知りないのと、人よりおもちゃに集中してしまうところが不安要素です。
これから、少しずつ成長できたらいいなと思っています😣🕊- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
比べてしまう気持ちは分かります🥺
人見知りをしないことを不安になってしまってるとのことですが、しないお子さんもいます😊💓でもそれは長所として考えてあげてほしいなと思います💕
そして0歳児クラスの子たちは人よりおもちゃで遊ぶのが大好きな子が沢山いますよ😊❤️というより、子どもは遊ぶのが大好きですからおもちゃに集中していることがおかしいことではないです😊
0歳児クラスではなく、もう少し年齢が上になったときに、コミュニケーションが取れないなど心配する項目かなと思います😊
まだ慣らしで通い始めたばかりで色々なことが不安になってしまうかと思います🥺
ですが、不安なことは溜め込まず担任に相談してみると保育園の様子を教えてもらえると思います😊💕
私もそうでしたが、不安なことをネットで調べてみては一喜一憂したり、この子は他の子と違うんじゃないか…とそういった目で我が子を見てしまって子育てが楽しくなくなりますよね。悪循環になってしまう前に担任に不安な気持ちをぶつけてみてください😊🌸- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
色々教えて頂きありがとうございます😣✨プロの方から言われる少しスッキリします😖
まだ始まったばかりで、先生には色々聞きづらかったり言いにくいので…慣れたら園での様子をもう少し詳しく聞いてみたいと思います✊
0歳クラスの他の子のこともよくみてみようとおもいます!- 4月7日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも慣らし保育が始まって、保育園を楽しみにしていた気持ちから不安な気持ちになったので、ママリさんのお気持ちわかります。
月齢は違いますが、
目が合いづらく、後追いなし、人見知りはあるけど家では私のことは無視することが多いです。マイワールドです。ズリバイ10ヶ月でした。
-
はじめてのママリ🔰
分かってもらえてよかったです😣
人見知りはあるんですね😊✨いいなぁ…
うちは、人見知りなく、マイワールド感が少し心配になってしまいます。。。
自分でお座りや、ハイハイ、つかまり立ちとかはその後できましたか?- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
人見知りはしない子もいるって言うのでそんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ☘️大泣きするタイプとかちょっとじっと見つめるだけの子とかパターンがあるそうで。
マイワールド気になりますよね。ママリさんのお子さんは目の合いづらさありますか?うちは目が合いにくいのでもう私空気にでもなってるのかと思ってしまいます😭
自分でおすわりしたのはいつだった忘れましたができるようになりました。はいはい10ヶ月のおわり、つかまり立ち11ヶ月で運動発達も遅れ気味なので余計気になって、児童精神科の予約をしたところです😅- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
目は近いと合いずらいときがよくあります。合わせないですぐそらされます。少し遠いところからだと合うとおもいます。これどうなんですかね😖
運動面うちも遅れてるのでこれから、ハイハイやつかまり立ちそのくらいにできるのかな?と参考になりました。歩くのなんてもっと先かな…😅
児童精神科とは病気ですか?それとも行政の何かですか??
わたしも色々情報いれておいたり、なにかあったときすぐ診せられるように調べておかないとなって思っています😣- 4月7日
-
はじめてのママリ🔰
近いと合わないのわかります。遠くで合うけど2秒くらいでそらされたり。子どもから見てくるときは何秒も合うけどこっちからは合わないのがよくないんですよね💦
昨日夜いろいろ自分と同じようなお子さんのカキコミ見てたら自閉症だった人が何人もいたのでもうそうなんだって思ってます。
一生ハイハイしないんじゃないかと思ってたんですが、するようになりました。ママリさんのお子さんももうすぐし始めますよ😊1歳半までに歩ければいいんですよね。
児童精神科は、子どもの精神発達を専門にみてくれる科で病院です。発達支援センターの保健師さんに相談とかもありますが、はっきり知りたいので直接病院の予約をとりました。初診は2ヶ月先でした😅都会の方だと半年後とかもあるみたいで、発達心配されてる方とか検診で引っかかる子が多いみたいですね💦
情報収集大切ですよね。私も知らないことばかりなので調べていかないといけないです。- 4月7日
-
はじめてのママリ🔰
こっちから合わないとだめなんですね、知らなかったです💦
今後の成長がやっぱり不安あります😞
保健師さんたちそうですよね。自分で病院予約する方が良さそうですよね、参考になります。
でも本当に混んでるんですね。初診がそんなに先だなんて…😱
その2ヶ月の間でも、成長とかあるといいですよね🥺- 4月7日
-
はじめてのママリ🔰
共感的な視線が合うかどうかみたいなことを書いてました。
不安になりますよね😢
どういう流れがいいのかはわからないですが、月齢が小さくて様子見って言われそうで、それなら医者に言われたほうがいいかなと思いまして。
成長みられると嬉しいですね🍀
落ち込むこともあるんですが、気分転換して頑張ろうと思います👍
ママリさんも無理なさらないでくださいね☺️
たくさん話していただきありがとうございました🌷- 4月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
突然失礼します。
保育園に通い始めたとのことですが、最近はお子さんなにか変化はありましたか??
-
はじめてのママリ🔰
なんにも変わらず、書いてある通り同じが現状です😭
家とかで、よく目が合うようになった、笑うようになったってのはあります。あとはずり這いが早くなった。でもこれは単なるちょっとした成長ですね😅
相変わらず預けても迎えにきても全然です。- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
ちなみに家にいるときは
ママに対してよじのぼろうとしてきたり、ぐずって近づいてきたり、なども全くないですか?
あと名前呼んで振り向きますか?
うちと人見知りや後追いがないので心配のひとつです🥲- 4月23日
-
はじめてのママリ🔰
よじのぼることも、ぐずって近づいてくることも皆無です🥲
名前というか声(音?)がするから振り向くという感じです。
名前に反応しているわけではないと思います🥲
こんな感じで後追いないです、やばいですよね…🥲- 4月23日
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅れました🙇♀️
眠いときとかでも近づいて来ませんか?
うちは立たせてーなのか、
いろんな人の足元に行って立とうとするので、
ママじゃなくてもいいんだなって感じです😓
いなくなって泣くわけでも、探すわけでもないですし。。
人見知りも相変わらずないです😵💫
その後どうですか?- 5月3日
-
はじめてのママリ🔰
全然です!
眠いときも近づかず、動き回ってます💦
久しぶりに実家に行ったのに、玄関で姉に預けて去っても全く泣かず抱っこされて喜んでました。。。
しかも姉保育士なんですけど、ほんと止まってないでよくうごね(ずり這い)って言われて…💧多動とか心配になってきました。- 5月3日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
過去の投稿にすみません💦
息子さんその後どうですか??
喃語など増えましたか??
よかったら教えて下さい😭
-
はじめてのママリ🔰
喃語はあまりないかもしれません、あーうーぱぱぱぱくらいですかね??😇😅
- 7月3日
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます✨
パパパパなど出てるんですね!
いつから出始めましたか??
あとこの投稿の時心配されてたことは改善されましたか??
質問ばかりすみません💦- 7月3日
はじめてのママリ🔰
たしかにまだまたわからない時ですよね。今は見守るのが大切だとわかっているんですけど、不安になってしまって😣
よくみてあげたいと思います