※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ハイハイし始めたら、トイレに行く時の子供の対処法について知りたいです。ベビーサークルを使うべきか、次の対策を考えるべきか悩んでいます。

ハイハイし出したら、離れるのが不安です。自分のトイレに行く時にお子さんをどうされてますか?💦

ベビーサークルかと思ったのですが、飛び越えられるようになると聞き、買っても次の対策が必要になるならもったいないのかなと…

どうされてるのか知りたいです😭

コメント

ママリ

キッチンにはベビーゲートつけて、部屋のドアは全部閉めて出れないようにしてトイレ行ってました🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。キッチンにもベビーゲート必要ですね💦
    部ドア閉めるように気をつけます!

    • 4月5日
課金ちゃん

我が家は家にあるものでバリケード張ってます😂もう伝い歩きとかよじ登りするので限界きてますが…😵

リビングのドアがそのバリケード内なので、割と安心してトイレにいけました😃

後追い問題はありますが…笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😆
    バリケード必要ですよね💦

    後追いはまだなのですが、トイレについてこようとするのでしょうか?🤨

    • 4月5日
  • 課金ちゃん

    課金ちゃん

    トイレに行ってると、リビングのドアの前にへばりついてこの世の終わりのような泣き方します😂

    ひどい時は、なんかしようと思って立ち上がるだけで泣きます😂

    • 4月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!この世の終わりのような泣き方😂
    自分をすごく求めてくれてて可愛いですね😆
    ありがとうございます😊

    • 4月5日
まーみー

うちは野放し状態でしたが、特に危ないものは手の届かない範囲に置いておいたので問題なしでした😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます💡
    すごいです!
    我が家はリビングとダイニングキッチンがつながってるのもあり、物が多くて…😭
    テレビ台など…

    全て高いところに置いていた感じでしょうか?

    • 4月5日
  • まーみー

    まーみー

    そうです!
    観葉植物とかも別室か高いところへ移動させました。
    テレビはテレビをベビーサークルで囲んで保護しました😂

    • 4月5日
マロッシュ

うちはサークル→ひと部屋ベビーゲートで安全な空間を作るという風に移行しました。
つかまり立ちが始まっても、サークルやゲートにある程度の高さがあれば出ることは難しいと思いますので、誤飲の心配のある物など危険物を撤去すれば安心な気がします✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!ベビーゲートというものがあると知りました✨用意しようと思います!

    ちなみにベビーゲートを越えようとして落ちて頭を打ったケースがあると見たのですが、超えたことはありますか?💦
    どのくらいの高さのベビーゲートを使われていますか?😣

    • 4月5日
  • マロッシュ

    マロッシュ

    高さは80センチ前後かと思います。
    でも確かに年齢が大きくなり、身長が伸びて足腰も強くなると使用の適正年齢以下でも超えることも出来るかもしれませんね🤔
    床にクッション性のあるマットなどを敷いておくと少し安心かもしれないですね😣

    うちは小柄なのもあるのか長い間ベビーゲートにはお世話になってましたが、乗り越えた事はないのですが、もしかしたらゲートの素材や足場が近くにあるかないかも大きいのかもしれないです🤔

    • 4月5日
deleted user

野放しですね🤔
付いてくるので、開けっ放しでトイレして目の前で泣いてます😅笑
戸してると戸にへばりついて開ける時危ないので💦

はじめてのママリ🔰

今でもベビーゲート役立ってます!触って欲しくないものはゲートの外に置いてます!
トイレから戻るとゲートのとこでギャン泣きです(笑)