
最近、子供が寝たくない、泣く、ご飯を食べないことでイライラしています。自分が子育て向いていないと感じています。他の方はいつもおだやかでしょうか。どうすればいいでしょうか。
最近。。
一歳になってから、、
寝るときまだ寝たくないのか、ひどい泣き方をしてみたり
ごはん食べなかったり
いらいらすることばかりです。
さっき、やっと寝てくれたのですが
あまりにも泣くので
うるさい
可愛くないと
思ってしまいました。
一瞬でもそうやって思ってしまったというか思う自分がとても嫌です。
でも、ごはんたべてくれなかったり
寝てくれなかったりして
子育て向いてないな
子供なんて作るんじゃなかったかな…。とか一瞬でも思ってしまって
それで自暴自棄になってます。
みなさんは常におだやかな気持ちでいれてるのでしょうか❓
どうやって対処したらいいのでしょうか。
普段はかわいくてかわいくてたまらなくて、親バカ発揮してます。
- さわ★(9歳)

skyg
わかります!ほんとにわかります。
1歳過ぎて突然自我みたいなのが出て来てイヤイヤって感じになりました。
うちはご飯もっとくれと毎回大泣きなので、ご飯がストレスです。
でも可愛くて可愛くて、大好きです。
みんな同じように悩んで子育てしてると思いますよ(๑′ᴗ‵๑)

退会ユーザー
うちの子はもう少し前から、ママの思いどおりになんかならないもんね〜!的なところを見せてくれて居たので、
今はもうすっかり慣れて、いくら泣かれてもご飯の途中でどこかに行かれても、いきなりご飯をベーッっと吐き出されても、
もうなんとも思わなくなりました◡̈
じゃあ、後で食べよっか!とか、眠くないなら眠くなるまで遊んで良いよ〜!とか、そんな感じで過ごしてますよ◯
だから、慣れもあるかなと思います(*´꒳`*)
早く慣れるには、こうしなきゃいけない!っていう強いこだわりを一度全部捨てて、まぁいっか〜!って思う事かなと思います。

みみ
1歳頃なんてほぼほぼ毎日何かしら怒ってましたよ?笑
イヤイヤ期の前触れだったのか動けることが嬉しいのかもぅ何なんだってくらい目が離せないし。
でもまだおしゃべりも出来ないから一方通行だし。
私が何度主人に子育ての事で泣きついたか分かりません笑
2歳すぎておしゃべりが少しずつ出来るようになり、お友達が出来て息子の世界が広がるとお互い良くなりますよ(^^)
その時期は悩むこと沢山ありますがもう少ししたら一丁前の口答えが聞けますよ(๑•ㅂ•)✧
悩みすぎず!
言い過ぎたなと思ったらその時に「ごめんね」といってハグで仲直りですよ❤

退会ユーザー
分かります分かります。
私もその頃、しんどくてママリで質問しましたよー。
一歳過ぎのころ、自我が芽生えてくるので嫌!という気持ちも大胆に…。
精神が参りますよね、毎日毎日。
対処方法は…
私はもうしんどいー!と、旦那にあたり散らしました。
寝かしつけを押し付けたり。
その日は辛過ぎて大泣きしてる息子の横で耳塞いで布団かぶって逃げました。
息子は旦那に任せて。
子どもには怒鳴ったり叩いたりは絶対しませんが、自分を引っかいたり叩いたりしてしまいました(´д`、)
実は私は教員で、子どもの扱いとかもなれてるんです。
でも毎日毎日、一対一で向き合うことがこんなにもしんどいのか!と母になって実感しました。
可愛くない、産まれる前は楽だったなーとか、しんど過ぎて何度も思いましたよ。
爆発するのは良い対処法と言えるのかどうか謎ですが、溜め込むのはやっぱりしんどいです。
小出しにするか、1日のイラつきを1日のどこかで癒やすのも大事かなと思います。
私は最近息子がお昼寝したら、牛乳ココアを飲むようにしてます。
ほっこりです。
甘いもの良いです。
あとは支援センターとかで、しんどいよーーと話すのもおすすめです。
人と話すのが一番効きます。
いやいや!
ぐずぐず!
こんな時が一番成長できる時らしいです。
それ思うと良い場面に立ち会えてるなと感じますが、その時になると大変にしか感じないですよね。
毎日同じような繰り返しでも、きっと前進してます。
良い時もあれば悪い時ある。
悪い時もあれば良い時もきます。
ぼちぼちいきましょ〜。
コメント