お仕事 学童の先生?指導員?の方は何か資格を持っている方なんでしょうか? 学童の先生?指導員?の方は何か資格を持っている方なんでしょうか? 最終更新:2022年4月5日 お気に入り 学童 先生 資格 はじめてのママリ🔰 コメント ママリ 児童指導員だと思いますよ。 4月4日 はじめてのママリ🔰 児童指導員という資格があるんですか? 4月4日 ママリ あります。 もっと詳しく話すると長くなるのですが、児童指導員は任用資格で、大学で所定の科目を修めて卒業すると任用資格が与えられ、児童指導員や社会福祉主事などを名乗って特定の場所で働く為の資格です。 学童保育の指導員は、昔は児童指導員の方が保育することが多かったのですが、2015年に新たに法律が制定され、放課後児童指導員という資格が新たにできて、学童保育での設置が必須となってます。 放課後児童指導員は、保育士、社会福祉士、教員免許、大学で社会福祉学の専門課程を修了している方が、都道府県が実施する研修を受けることで得られる資格です。 専門性の高い資格ですので、学童保育の先生は誰でも出来るわけではないです。 ちなみに、主職員とは別にサブの先生もいらっしゃると思いますが、その方はおそらく研修を受けてないだけで、保育士や社会福祉士の資格は持っているのだと思います。 4月4日 ママリ サブ的な感じで、学生の時にアルバイトでやってました!資格はないです! 学校内にある学童です。 4月5日 おすすめのママリまとめ 産休・資格に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 出産時・先生に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 妊娠中・資格に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
はじめてのママリ🔰
児童指導員という資格があるんですか?
ママリ
あります。
もっと詳しく話すると長くなるのですが、児童指導員は任用資格で、大学で所定の科目を修めて卒業すると任用資格が与えられ、児童指導員や社会福祉主事などを名乗って特定の場所で働く為の資格です。
学童保育の指導員は、昔は児童指導員の方が保育することが多かったのですが、2015年に新たに法律が制定され、放課後児童指導員という資格が新たにできて、学童保育での設置が必須となってます。
放課後児童指導員は、保育士、社会福祉士、教員免許、大学で社会福祉学の専門課程を修了している方が、都道府県が実施する研修を受けることで得られる資格です。
専門性の高い資格ですので、学童保育の先生は誰でも出来るわけではないです。
ちなみに、主職員とは別にサブの先生もいらっしゃると思いますが、その方はおそらく研修を受けてないだけで、保育士や社会福祉士の資格は持っているのだと思います。