※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の子どもが夜泣きで寝かしつけに困っています。セルフねんねを再開したいが、夜中に泣いて起きるため対応に困っています。添い寝はしていないため、どうすればいいかアドバイスを求めています。

1歳3ヶ月、以前はセルフねんねしてたのですが、風邪をひいた期間に抱っこで寝かしつけしてしまったからか、それ以後、寝入るまでそばにいないとぐずって寝なくなってしまいました。
ちなみにベビーベッド育児なので添い寝はできない&してきてません。

夜はネントレ再開してセルフねんねできそうになりつつあるんですが、夜泣きの対応がどうしていいかわからず悩んでます…。
最近夜中に1,2度泣いて起きるようになってしまい、抱っこで落ち着き眠くなってきたところでベッドに下ろすとます嫌がります。
それでトントンして寝たかなーと思うと、私が離れるのを察知して唸ります。
それでまたトントンするんですが、静かに寝息立ててるのに離れようとするとまた察知して泣く。これを30分、1時間とか繰り返してもうおかしくなりそうです。

今日は4時半からそれで、もう6時になったので諦めてもう完全に起きました😣💦

こんな敏感なお子さんいますか?ベッド別で育ててる方、夜泣き対応どうしてるか教えてください😭

コメント

みなち

9か月までベビーベッドで寝かせて、ネントレもしてました。セルフねんねもしてた時もありますが、そこにはあまり拘らず、抱っこで寝かしたりして、とりあえず寝たらベビーベッド、親は別部屋でした。
うちは風邪ではなかったですが、1日添い寝した日があって、それきっかけで夜間断乳にもなって良かったのですが、、、それ以降添い寝です😅寝かしつけも抱っこから添い寝が好きになり…

うちもベビーベッドに戻したかったですが、ベビーベッドは嫌がるようになってしまい…それを再開させる労力よりも添い寝の方が楽だなと思ったので今も添い寝にしちゃってます🙆‍♀️

すみません、解決策ではないですが、朝方のしんどいのとかお気持ち分かるので…ママがしんどいのなら隣で寝てしまった方が楽ですよ❤️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    そろそろベビーベッド卒業して次の寝床を考えなきゃいけない時期なので、添い寝にするかも選択肢としてちょっと考えてたところでした☺️
    …が、今のところ添い寝しようとするとそれはそれで嫌がって騒ぐので悩ましいところです😂
    セルフねんねに拘るより自分と子供が楽な方法を見つけるのが確かに良いですね♪
    色々試してみます!

    • 4月5日
ともきち

ベビーベッドの隣に、大人のベッドをくっつけて寝ています。

以前は近くにいるだけで1人で寝てくれていたのですが、
後追い期を境に体のどこか(背中や手)に触れていないと眠れなくなりました。

ですので、夜泣きをしたときはベビーベッドの柵の隙間から手を入れて、触れた状態で再入眠させています。
完全に癖になってしまっていますが、起き上がらずにあやせるのでこれでいいかあーなんて思っています💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    まさにうちも今、どこかに触れてないと眠れなくなってしまってて💦
    なるほど、ベビーベッドくっつけるの良いですね!
    うちの間取りでできるか早速確認してみようと思います😊

    • 4月5日