
コメント

すみこママ
私はまさにそんな感じです!
そして3人目で更に楽になり楽しくなってきました!
長男には、いろいろキッチリし過ぎて悪かったな、と思います。(´・ω・`)
二人目は自由人です(^^)

みそちゃん
わたしそのタイプです(*^^*)
上の子のときは育児書通りというかネットや本に頼ってこうしなきゃああしなきゃ!
ってなっていてかなり苦痛でしたヽ(´Д`;)ノ
今は良い意味でテキトーです(笑)
それに赤ちゃんの鳴き声も上の子で慣れてるのでイライラしなくなりました(^^)
上の子はある程度会話もできるのでお話するの楽しいですし上の子には精神的に助けられてると思います(o^^o)♪
-
春が好き
こうしなきゃって一人目なりますよね💦良い意味で適当になれるといいですよね!
友達の家で赤ちゃんの泣き声久しぶりに聞いたんですが、確かに2歳児とは声量が違ってかわいい声だなと思いました。
上のお子さんもう会話上手なんですね、上のお子さんと会話ができると、赤ちゃんと二人っきりとは違って良さそうですね!- 11月11日

そうママすけ2
イヤイヤ期、イライラしたりやることは増えたけど下の子はただただ可愛く天使です😄大変になったし怒ることも増えたけど不思議と今のほうが楽しいですヾ(´ー`)ノ
-
春が好き
大変さも倍になるかもしれませんが、楽しさが倍になるのはうれしいですよね!
- 11月12日
-
そうママすけ2
1人目はやっぱり神経質になっちゃって何時にオシッコ、ウンチが出て何時に授乳してって毎回ノートに書いてました😅変なことばかり考えて気が狂いそうでした(狂っていたかも😣)。
2人目はただ毎日が慌ただしく過ぎがもちろんノートも書かずに手が抜けるとこは抜きまくりですヾ(´ー`)ノ- 11月12日
-
春が好き
私も記録してました!
ノートに書かなくても自分で記憶できてて次のミルクが何時かさえわかってれば問題なかったんですけど、記憶力も著しく低下してて、なんだかあの頃は大変でした😅- 11月13日

のえる
1人目の時は産後うつみたいで泣いたり精神的にやられましが(きっちりしていない育児でしたけど)
2人目は心に少しだけ余裕があります。
育児は楽しい⁈とは思えませんけどね。(笑)
1人目は常に1対1でしたが、2人目は上の子がいるので助けられています。
家の中にいても話せる相手がいるのが違うのかなと思います。あと全力で立ち向かわないからですかね。
上の子が下の子と遊んでくれたり見ててくれます。
(^.^)
-
春が好き
二人目は一対一じゃないというの、精神的に助かりそうですね!一対一だと、常に構ってあげないといけないのかなとかいろいろ考えて罪悪感からストレスになっている面があるので。。
上の子が下の子を見てくれると助かりますね!- 11月13日
春が好き
やっぱりキッチリ真面目にしすぎるのがストレスのもとになってしまうんですかね?
私は、いろんな、こうしないとっていうのが頭に浮かんで、でもそれができなくて、罪悪感を抱えてしまってました。
二人目で心が楽になったきっかけは、何かありますか?
すみこママ
はい、育児書とか読みあさって、育児日記をつけたり、起きる時間から外気浴とか、離乳食もお料理恐ろしく苦手なのに(笑)何でも一から本の通りに作って時間通りにあげて。お昼寝やお風呂の時間など、義実家と外食、とか予定入ると、お風呂&寝る時間が遅くなる!と思っただけでかなりのストレスでした。
ダンナの面倒も見る余裕もなく、でもやらなきゃいけなくて。
二人目が産まれてからは、上の子を今まで通りにすると、下の子のお世話が全く出来ず、時間はバラバラ、自分で出来そうな事は勝手にさせとく、という感じで。させてみると案外できるんだ!と。
私も疲れて育児書どころではなく(笑)
そこでやっと手抜きしてもいいのかも?と思うようになりました。
あと、寝かせる時間も、たまには遅い日があってもいい、と自分に言い聞かせると、イライラしなくなりました。
春が好き
本の通りに全部できてたことがすごいです!私はそういう情報を知りながら全然できてない自分に罪悪感を感じてました。
自分でできそうなことをさせておくって大切かもしれないですね!参考になりました!
すみこママ
いやいや、離乳食の初期の食材を茹でて濾すとか😅
でも、一つずつ産地を見たりお店を買えたり、お肉屋さんでレバーとか少しずつ買って下処理とかしたりして💦💦
お粥も10倍粥から何日間で、7倍、5倍とかきちんと本の通りに。
お料理とか全くしたことなかったので、こうするものなんだ、とか思ってやっていましたが、毎日夜寝るのが遅くなるし、たまに友達と会ったりしたら、夜ごはんの準備が遅れちゃう((T_T))と、何か毎日ぐったりでした。
一人目育児の時は、子どもはもちろんかわいいけど、私が睡眠不足と毎日なぜか忙しいので、ダンナに八つ当たりしていたかもしれません💦💦
今も3人いるので自分の時間とかはないですが、いろいろサボって子どもたちと電車ごっこしたり、Eテレを一緒に見て歌ったりしてます(^^)
やらないといけないことは、山ほどあるんですが、もう今日はいいや、と。
性格もありますが、諦めが肝心ですね、自分もそれで少し楽になりました。
春が好き
真面目に取り組まれてたんですね!私は初期は頑張ってたんですが、中期くらいから子供が全然食べてくれなくなって、手作り大変なのに食べてくれないとストレスたまって、途中からはレトルトのBFに頼っていました。保健師さんからはしんどかったら無理しないでそういうのを利用しても問題ないし栄養面も考えられてるからだいじょうぶですよと言われましたが、手作りが推奨されてる分罪悪感がいっぱいでした。
いろいろと諦めも大事ですね。できる範囲のことはするけど無理はしないって、最近は育児に対して思っています(*^^*)