
コメント

はじめてのママリ🔰
わかりますーー!
3歳まで働かないのも辛いし
保育料もばかにならないですよね😂
mさんや旦那さんの親御さんいらっしゃったらどちらかの扶養に入れたら控除で少し税が安くなりますよ☺️

たこさん
収入が多いほど保育料が高くなるシステムですので、保育料を下げたかったら世帯収入も下げるしかないですね😅
特に0歳や1歳クラスは先生1人が見れる園児数が少なくて人件費がかなりかかりますので、未満児の保育料が高いのは仕方がないことだと思います💦
保育園に通うことで身に付けてくることもたくさんありますし、家では出来ない遊びも保育園ではやってくれたり、子どもにも親にも良いことはたくさんあると思いますよ😊
-
はじめてままり
仕方ないですが高いですね😅笑- 4月1日

はじめてのママリ🔰
我が家はiDeCoで節税したのと、子どもの税扶養(旦那に入れても非課税にならないので私に入れた。社会保険の扶養とは別なので)で階層を1つ下げました☺️
-
はじめてままり
iDeCo??初めて聞きます😮
ひとつでも下がると値段が全然違いますよね🥺- 4月1日
-
はじめてのママリ🔰
子ども1人を税扶養でmさんが170万以下位、2人ならmさんが220万位以下なら非課税にできますがそれ以上ですか?それとも税扶養にはいれていないですか?私は本当なら数万市民さが発生しますが子どもを税扶養に入れて非課税にしました😉知らずに何のメリットも無いのに旦那さんに入れている人とかもいます💦
- 4月1日
はじめてままり
そうなんです😭
3歳までの辛抱ですが結構痛い値段です💦
ちなみに質問に書いてあった値段は予め旦那の方に扶養に入れた計算なんです(´;ω;`)